プレゼントされた「アルケミスト」を読んでみました

こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは、解剖生理学に基づき、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメント「スウェディッシュマッサージ」を中心に行っています。

 

計算機今日、税務署から「令和2年分 確定申告のお知らせ」のハガキが届きました。

きたきた!

国税庁ホームページから、「確定申告書等作成コーナー」を開いてみました。

さあ、やるぞー!!

葉

錬金術師の話?

「アルケミスト」という本をご存知ですか?

世界で1億5000万部の大ベストセラーです。

 

 

先日、友人から贈られて初めてこの本の存在を知りました。
早速読んでみました。

 

映画を観ているかのように、目の前に映像がありありと浮かんでくる不思議な本でした。

映画

メッカ巡礼

特に印象深かったのがメッカ巡礼の部分です。

主人公サンチャゴが、旅先で騙されて一文無しになってしまったところを雇ってくれた、クリスタル店の店主はイスラム教徒です。
その店主は若い頃メッカ巡礼のためにお金をためていました。
しかし今は、資金はあるものの巡礼に行くことはありません。

「メッカのことを思うことが、わしを生きながらえさせてくれるからさ、そのおかげでわしは、まったく同じ毎日をくり返していられるのだよ。
(中略)
もしわしの夢が実現してしまったら、これから生きてゆく理由が、なくなってしまうのではないかとこわいんだよ。」

【「アルケミスト」パウロ・コエーリョ 作 山川紘矢+山川亜希子 訳 講談社】

本

大きく分けて人は2種類。
「メッカ巡礼する人」と「メッカ巡礼しない人」。

「メッカ巡礼する人」=「夢を叶える人」
だとするならば、
「自分は、巡礼する方でありたい」と思う人が多いでしょう。

しかし、クリスタル店の店主のように「行かない」という明確な意思がある場合は、能動的に己の人生を歩んでいることになるように思います。

店主が、これまでも、そしてこれからも「行けない」ではなく「行かない」と言い切っているのが清々しいとすら感じます。

 

メッカ巡礼するかしないか
羊を買うか買わないか
ピラミッドに行くか行かないか

これらの行動を、店主も主人公サンチャゴも自分自身に問いかけて、自分で決めています。

メッカ巡礼したいかしたくないか
羊を買いたいか買いたくないか
ピラミッドに行きたいか行きたくないか

ただそれだけです。

 

変わらないことは安心?

また、店主が自分自身を取り巻く環境や自分自身の変化を恐れていることも興味深いことです。
サンチャゴの出現によって、自分の可能性に気が付いたことに居心地の悪さを感じています。

歩

多くの人は、子どもの頃にはサンチャゴのように、自分の可能性が無限に広がっていることを強く信じていたことでしょう。

しかし、大人になってからは「出来そうにない」「そういうことは苦手」と言ってしまうことで、努力をしなくてよくなる、いわば「免罪符」を自分に用意してしまっていることがあるような気がします。

 

読み終えて・・・

自分の気持ちに従って生きることが可能な時代であることを思い出しました。
「自問自答の手間を省いていないか?」
ということを読み終えると同時に意識させられる一冊でした。

道

 

ご興味のある方は是非手に取ってみてください。
読書は、(緊急事態宣言下において求められている)「黙って一人でできる」素敵な時間の過ごし方のひとつですね!

 

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

 

1週間の人気記事はこちら ↓ ↓

情熱家? 頑張り屋? あなたはどのタイプ?
うつ伏せが苦手の方に朗報です!
アオとクロ、シロもあります・・・香り族

「ドライブ」と「海」の組み合わせは最高で最強

こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは、解剖生理学に基づき、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメント「スウェディッシュマッサージ」を中心に行っています。

 

花新春恒例「福袋」を取り扱っております。

人気の3コースをご用意!

① 全身スウェディッシュ105分コース × 3回
② 全身スウェディッシュ135分コース × 4回
③ 全身スウェディッシュ165分コース × 4回

1月末日までの販売となります。
2月末まで販売期間を延長いたします。(1/16加筆)
皆さまのご来店をお待ちしております。

 

~ コロナウイルス感染症対策といたしまして・・・ ~
ご来店時、施術室入室前に石鹸での手洗いをお願いしております。
ご協力くださいますようお願い申し上げます。

 

葉

ドライブに出発

車

山の中を抜けていきます。

「落石注意」
「動物飛び出し注意」
「路肩注意」
「倒木注意」
「路面凍結注意」
「スリップ注意」
「冠水注意」
「幅員減少」

山道で次々と現れる、ドキドキするような表示の道路標識。
途中、がけ崩れの修復工事で片側交互通行が2箇所ありました。
くねくね山道を、落ち着いて安全運転で向かいます。

時折現れる、昔ながらの日本家屋、手入れされた美しいお庭を横目に、内房から外房へ千葉県を横断。

 

到着

さて、問題です。
ここはどこでしょうか?

近づいてみます。

更にヒントです。

♫ 月の~
沙漠を~
は~る~ばると~ ♫

 

答えは・・・
御宿町の海岸です。

 

上記 ❝ ♫ ❞ で囲まれた部分は、御宿の海岸をモデルにつくられた童謡「月の沙漠」の一節です。
小学生の頃、音楽の授業で歌いました。
「きれいで寂しい曲だな~」
と思っていた記憶があります。

 

 

海岸道路沿いの外灯にラクダに乗る王子様とお姫様がいます。
灯りがともったら素敵な雰囲気になりそうですね~。

 

風が冷たかったせいか、海辺を散歩する人はまばらで、海に浮かんでいるサーファーの数の方が多そうでした。

 

久し振りの長距離ドライブを満喫しました。
美しい景色を眺め、砂の感触を楽しみながらの海辺の散歩で、気分すっきり。
コロナ禍、こもってばかりの日々に、気付かぬうちに疲れがたまっていたのかもしれません。

 

皆さまも、どうぞ、密を避けた気分転換を生活に盛り込んでみてくださいね。

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

 

1週間の人気記事はこちら ↓ ↓

そうだ! 悩みがあるならカフェに行こう?!
ダウンジャケットの下に何着てる? 何枚着てる??
季節の移ろいに心満たされていくひととき・・・

大掃除 始めてしまえば結構ノリノリになるかも~

こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは、解剖生理学に基づき、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメント「スウェディッシュマッサージ」を中心に行っています。

年内は30日(水)まで営業いたします。

ご来店お待ちしております。

葉

筋肉痛の原因は・・・

手首から腕、そして肩周辺から背中にかけて筋肉痛です。

筋肉

原因はハッキリしています。
昨日の窓掃除です。

キレイになってくる
→嬉しい
→どんどん楽しくなってくる
→調子に乗ってますます張り切る
→筋肉痛・・・

 

激しい動きをしたわけでもなく、筋肉痛になることに少しショックを受けますが、ここでは一旦そのことは忘れることにします。

 

大掃除をするのはなぜ?

さて、クリスマスが終わると一気に年末モードにシフトし、お正月に向けてまっしぐらになる中で、猫も杓子も大掃除をするのはなぜなのでしょうか?

ひと

職場編

カレンダーどおりのお休みで、年末年始休暇に入る職場では、年内最終出勤日などが「大掃除の日」と決められていることが多いのではないでしょうか?

勿論、年末年始休みなく動いている職場もあり、そこでは、12月31日も1月1日も同じ1営業日という感覚だったり、むしろ普段より忙しかったりで、年末には大掃除どころではないかもしれません。

名誉のために・・・
以前、私が働いていた小売業では、大掃除は年末時期ではなく、棚卸しとセットで行われていました。

 

話が少しそれましたが、
職場での大掃除は、実施時期には関係なく、自主的に行うというよりは職務の一環という位置づけです。

 

自宅編

では、自宅の場合はどうなのでしょうか?

別にやらなくてもお咎めはありません。

が、程度の差こそあれ、大掃除をやる人が多いのではないでしょうか?

また、実際にやらないとしても
「あ~、大掃除やらなきゃいけないな~」
と、心のどこかで気になっている人が少なくないのではないかと想像します。

 

大掃除をやる理由を考えてみます。

〇年神様をお迎えするため
〇家族や一緒に住んでいる人からの要請
〇子供の頃からの習慣
〇世間が騒いでいるから、それに同調
〇一年に一度やる、と決めている
〇暇だから

捻り出してみましたが、ほかにも理由はありそうです。
人それぞれです。

 

もし、少しでも気になっているのであれば、やると決めてしまった方が気持ちよく新年を迎えられると思います。

あれこれ考えてしまうと、腰が重くなりがちです。
まず、気の向く箇所に取りかかってみましょう!

 

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

 

1週間の人気記事はこちら ↓ ↓

2度目のマンモグラフィを受けて思うこと
自分の置き場所は自分で決めよう ~あなたにしかわからない~
セラピストの手の秘密・・・ホホバオイル効果?

サイズは小さくなっても幸せの大きさは変わらない

こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは、解剖生理学に基づき、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメント「スウェディッシュマッサージ」を中心に行っています。

 

柚子たくさんいただいた柚子で、シロップ作りに続いて、初めてのジャム作りにも挑戦。

ジャム作りというと、コトコト煮詰めるイメージがあったのですが、柚子ジャムの場合は、煮詰めると、冷えてからとても固くなってしまうそうです。

なので、レシピに忠実に、鍋の中ではサラサラの状態で火をとめます。

早速、味見してみます。

香りも味も爽やか!
美味しい ♪

大満足の出来上がりです。

葉

チョコレート好きですか?

秋冬はチョコレート好きにはたまらない季節です。

私は、この時期にしか店頭に並ばない「ロッテ ラミー」という、ラムレーズンが入ったチョコレートが特にお気に入りです。

先日、ワクワクしながら買って帰り、箱を開けたら、昨年までと何やら様子が違います。
昨年までは大きな2本のバーだったのが、小ぶりな3本に変更になっています。

 

ん?
似たようなことが別のチョコレートでもあった気がします。

ヒント

あ、キットカット!

 

ご存知、あの赤いパッケージの「ネスレ キットカット」です。

大袋に入った「キットカット ミニ」という商品を子どもの頃からよく食べていたので、いつもそばにあるお菓子といったところです。

ある日、パッケージが紙に変更になったことと、ひとつひとつのサイズが小さくなっていることに気が付きました。

これまでずっと「これのどこがミニなのだろう?」と思っていましたが、今回の変更で「本当にミニになったのね」という印象です。

 

食いしん坊としては、確証を得るべく、ロッテ、ネスレ両社のHPを確認しました。
すると、やはり気のせいではなく、総量が少なくなったようです。

 

勝手に解釈

きっと、これらのチョコレートは、食欲を満たすためのものではなく、心を満たすためのものとしての役割が大きいのだと思います。

そのため「隙間時間にサッと食べられて、すぐさま幸福感に浸れるものであること」が望まれるようになったのではないか、と思うのです。

ラミー

これまでの「ラミー」であれば、まずは銀紙をむいてから板チョコをパキッと割って食べることになりますが、さすがに職場でこの作業をするのには勇気がいります。

今回の変更では、銀紙むきむきの作業がなくなり、切込みの入った、とっても開けやすいパッケージになっています。
なので職場でも「お菓子食べています感」が若干弱まるかもしれません。

あ、でも・・・
ラミーは、アルコール分が3.7%含まれているので仕事中のおやつには向かないかも。

チョコ

キットカット

一方「キットカット」は、お馴染みのフレーズ ❝Have a break , Have a KitKat❞ からもわかるように「休憩時間のお伴」として市場に出回っているわけです。

なので、極短時間で食べきれるサイズの方が、より歓迎されるのも納得です。

 

チョコレートがもたらしてくれる幸福感に浸りながら、慌ただしい年末を乗り切っていきましょう!

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

 

1週間の人気記事はこちら ↓ ↓

「挑む」と「逃げる」は紙一重なのか?!
言われたことある? 「ネズミにひかれないように・・・」
バラバラバラ ところにより ネコネコネコ

思いがけず・・・書店でもらったキラキラ

こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは、解剖生理学に基づき、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメント「スウェディッシュマッサージ」を中心に行っています。

 

冬12月だというのに寒さを感じない日が続いています。

ここ最近の最高気温を春に当てはめると「桜が咲く頃」なのだそうです。

どうりで!
暖かさは気のせいではなかったのですね。

冬はどこ~?

葉

書店にて・・・

ショッピングモール内、書店での出来事です。
私は、通路に背を向けた状態で、書店入口付近の平積みされた本をパラパラとめくっていました。

その時、私の左斜め後方から平台に走り寄ってくる気配があります。
「あ゛ー!これ、めちゃくちゃ面白かった!!
おばさんからもらって読んだんだけど、すっげーよかった!」
という男子の声。

彼は、平台の角に置かれた本を手に取って、一緒にいるらしき友人に力説。

 

何の本なのか知りたい!
そして、こんなに熱く語る彼を見たい!
でも、さすがに今、横を向いたらあからさますぎるよね・・・。

 

「へぇ~」
と、女子の声。

「・・・『鬼滅』より面白い?」
続いて別の女子の声。

彼女たちの声は私の左斜め後ろから右斜め後ろに流れていったので、恐らく立ち止まることもなかったと思われます。

「面白いって!」
と、男子の弾む声が彼女たちを追いかけていきます。

会話

もう、そろそろいいかな?

 

顔を上げて3人の後ろ姿を確認。
高校生くらいでしょうか。

そして、彼が絶賛していた本も確認。
ブレディみかこ著 「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」
であることが判明。

本

温かな気持ちに・・・

私は、この本を読んでいませんが、以前目にした、ブレディみかこさんのインタビュー記事の中で触れられていたので、本が書かれた背景などについては知っていました。

 

興奮気味に話していた彼は、
きっと色々考えさせられたのだろうなぁ。
年齢の近い主人公に自分を重ねたり、対話したりしたのだろうか?

彼にこの本をプレゼントした、「おばさん」と呼ばれていた方は親戚のおばさんなのかしら?
甥っ子がこんなふうに感じていることを知ったら、とっても嬉しいだろうなぁ。

ほっこり

 

一緒にいた友達に、あなたの思いはあの場では伝わらなかったかもしれないけれど、後からじわりと届くかもしれない。

私はあなたからキラキラしたものを分けてもらったよ!
ありがとう!

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

 

1週間の人気記事はこちら ↓ ↓

足し算と掛け算を意識したい今日この頃・・・
季節の移ろいに心満たされていくひととき・・・
ゆるり間は開店3周年 ☆ いつもあなたのそばに・・・

 

素敵な出会いをくれた手作りPOPに感謝

イイギリの実こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは、解剖生理学に基づき、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメント「スウェディッシュマッサージ」を中心に行っています。

 

花「3周年おめでとうございます!」
と、お客様からブーケをいただきました。

ありがとうございます!!

とっても嬉しいです ♪

お花はいいですね~。

つい、じーっと眺めてしまいます。

美しさに心あらわれ、雑念が取り払われる感じがします。

 

葉

意外な組み合わせ?!

季節のフレーバーティーが最近のお気に入りです。

夏は「緑茶&レモン」、秋は「緑茶&栗」を飲んでいます。

 

店頭で商品を見ていた時、「緑茶&栗」に付いているPOPが目に留まりました。

「ミルクティーにして飲むと美味しいですよ」
というようなことが書いてありました。

 

え?
緑茶に牛乳入れるの?!
う~ん・・・たぶんやらないなぁ。

 

POPに衝撃を受けつつも、栗フレーバーが美味しそうだったので購入。

 

帰宅後、早速、飲んでみます。
甘くまろやかな栗の香りとすっきりの緑茶が合います。

栗

何日かして、あのPOPのことを急に思い出しました。

やってみたくなり、少量で恐る恐る挑戦してみました。

 

あ~これ好きだわぁ♡

 

幸せな気持ちになります。
そしてなぜか初めてではない感じがします。懐かしいような感覚・・・。

記憶をたどってみます。

あっ!
かき氷の抹茶ミルク!!

ひと

そうかそうか。
緑茶と牛乳の組み合わせは沢山あるではありませんか!

アイスクリームもお菓子も「抹茶ミルク」という味が幅をきかせていることにようやく気が付きました。

 

あのPOPを作ったスタッフさん、いい仕事していますね~♪
素敵な出会いをありがとう!

 

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

 

1週間の人気記事はこちら ↓ ↓

うつ伏せが苦手の方に朗報です!
ダウンジャケットの下に何着てる? 何枚着てる??
アオとクロ、シロもあります・・・香り族

紅葉の美しい「いろは坂」を見て思い出すこと

キンモクセイこんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは、解剖生理学に基づき、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメント「スウェディッシュマッサージ」を中心に行っています。

美

今日(10月28日)は「透明美肌の日」らしいです。

やや苦しい語呂合わせ?!

「透明感のある美しい肌」は憧れですね~。

乾燥の季節がやってきます。
今のうちから、保湿を心掛けていこうと強く思うのでした。

 

葉

いろは坂

紅葉の美しい時期です。

例年、紅葉の名所、日光いろは坂の様子がニュースになります。
「いろは坂」を目にしたり耳にしたりする度に、思い出す出来事があります。

それは修学旅行でのこと。
いろは坂を観光バスで登っている時のことです。
隣りのクラスの後続車が坂の途中で止まったようです。

「どうした? どうした?」

皆で後続車に熱い視線を送っていたところ、バスガイドさんがバスから降りてきました。
そして、坂を走り出しました。

坂を下りながら、何度かガイドさんが立ち止まります。

何かを拾い集めています。

なんと!
坂を右に左に曲がるうちに、バスのトランクが開いて、中に収納していたバックが道路に落下した模様。

荷物を回収後、何事もなかったかのようにバスは発車。
(事故につながらなくて良かったです)

バス

「いろは坂」にまつわる、忘れられない面白エピソードです。

 

ちょっとおかたい話

文部科学省の告示によると、修学旅行の目的は・・・

平素と異なる生活環境の中にあって、見聞を広め、自然や文化などに親しむとともに、集団生活の在り方や公衆道徳などについて望ましい体験を積むことができるような活動を行うこと。

【高等学校学習指導要領 文部省告示第58号 平成11年3月29日】

 

(1)遠足・修学旅行の実施のねらいや指導内容をできるだけ平常における各教科等の指導に関連づけること。
(2)自然保護や文化財尊重の態度を育成すること。
(3)集団の秩序を乱したり、他の人の迷惑になる行動をすることのないように指導すること。また、集団行動や共同生活の体験をとおして望ましい態度や習慣を身につけること。
(4)事後指導として、実施中における学習や行動について、児童生徒に自己評価させる機会を設け、実施の成果をじゅうぶん生かすようにすること。

【小学校、中学校、高等学校等の遠足・修学旅行について 文初中第450号 昭和43年10月2日】

とあります。

知らなかった~。

ひと

コロナ禍にあっては、これまでと同じような修学旅行の実施は不可能だと思いますが、かたちを変えて実施できることを願う元修学旅行生です。

 

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

 

1週間の人気記事はこちら ↓ ↓

うつ伏せが苦手の方に朗報です!
ダウンジャケットの下に何着てる? 何枚着てる??
言われたことある? 「ネズミにひかれないように・・・」

中学時代以来のインフルエンザ予防接種!

キンモクセイこんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは、解剖生理学に基づき、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメント「スウェディッシュマッサージ」を中心に行っています。

 

木早いところでは、職場で年末調整の書類が配布されているようです。

もうそんな時期?!

年末が近づいてくると、気持ちが落ち着かなくなるのはなぜでしょうか?

「やり残したことがあるのではないか?」
「あと(年明けまでの期間)わずかだけれど大丈夫かしら?」
と、訳もなく焦ってくるので不思議です。

 

深呼吸~。
今は、深まってきた秋を満喫しましょう。

 

葉

予防接種

インフルエンザ予防接種を受けました。

何年振りだろうか?!

実に中学生の時以来!

 

今年は警戒しなくてはなりません。

正直なところ、コロナウイルス感染対策として、いつにも増して、手洗いや手指の消毒、体調管理には気を付けているので、インフルエンザにかかる可能性も低く抑えられるような気もしますが・・・。

いえいえ、油断は禁物。
できる限りの対策はしておくにこしたことはないですね!

注射

予防接種の思い出・・・

これまで受けた予防接種で最も痛かったのは
日本脳炎です!

終わってから痛みが継続。
むしろ増してくる痛みに為す術もなく、出席番号が隣り合う級友と
「痛すぎて笑っちゃうよ~」
と言い合いながら、ヨロヨロした足取りで教室に戻った記憶があります。

 

どっちの血管??

そういえば、先日受けた健康診断で採血の際に
「ん・・・? いつもどちらの血管から採血していますか?」
と看護師さんから質問されて驚きました。

(え? そんなこと気にしたこともなかったけれど・・・)
「たぶん、こっちです」
と答えたら
「あ、そうですか」
と、何事もなかったかのようにスムーズに採血終了。

 

何だったのでしょうか?!

イライラ

看護師さんの口から出る
「あれ?」
とか
「ん?」
という短い発声にこちらはドキドキが高まっているのですよ~。

 

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

 

1週間の人気記事はこちら ↓ ↓

映画「ミッドナイトスワン」観てきました
ダウンジャケットの下に何着てる? 何枚着てる??
映画「TENET テネット」観てきました

映画「ミッドナイトスワン」観てきました

キンモクセイこんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは、解剖生理学に基づき、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメント「スウェディッシュマッサージ」を中心に行っています。

 

ハロウィン今年はちょっと鳴りを潜めている感のあるハロウィン。

仮装して出かけたり、パーティーで盛り上がる、という楽しみ方がこのご時世では難しいからでしょうか?

そんな中、早くもクリスマスツリーを見かけました。

ハロウィンは自粛傾向にありそうですが、一方、華やいだ気分にさせてくれるクリスマス装飾の需要が、今年はいつにも増して高まりそうですね。

葉

え? えーっ!

映画「ミッドナイトスワン」を観てきました。

友人から映画鑑賞に誘われて、上映時間を調べるためにスマホで検索。

画面に出てきたポスターの写真を観た時の感想は
「ん? フランス映画?」

出演者欄を見てビックリ!

え? この女性は草彅剛さんなの?!

ポスターから読み取れるのは
「トランスジェンダーの話なのかな?」
「バレエが出てくるのかな?」
ということだけで、ほかの情報は調べぬまま映画館に足を運びました。

 

感想

切なかった・・・

 

ぐーっと心の奥の方を掴まれるような感覚に陥りました。

 

作品をとおしてのメッセージがどのようなものであったのか、正解はわかりません。

ただ、「マジョリティ」の、時に無自覚の凶暴さ、冷酷さを感じ、「マイノリティ」の生きづらさ、懸命さに思いを巡らせる機会になったことは確かです。

自分で記した言葉ですが・・・
そもそも、「マジョリティ」「マイノリティ」といった単語で区別することも、しっくりこない部分があります。

誰しもが同じであると同時に違う、そんな気がしています。

服

エンドロールの間で気持ちを落ち着ける・・・

上映時間は2時間を超えるので、終わるや否や、エンドロールを待たずに席を立つ人が相次いでも不思議ではない状況でしたが、多くの人が劇場が明るくなるまで席に留まっていました。

ある人は、涙をぬぐい
またある人は、ふぅっと大きなため息をもらし
別の人は、宙を見ているような表情をしていました。

 

劇場から廊下に出るまでの間、皆が押し黙っていたのも印象的でした。

 

感想を「切なかった」
と記しましたが、それ一色だったわけではありません。
鑑賞直後の私の心の中は、きっと、沢山の色が存在するマーブル模様のようであったと思います。

 

余韻の残る作品です。
しばらく、「なぎささん」のことを考えてしまいそうです。

 

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

 

1週間の人気記事はこちら ↓ ↓

ダウンジャケットの下に何着てる? 何枚着てる??
映画「TENET テネット」観てきました
自分の置き場所は自分で決めよう ~あなたにしかわからない~

初めての植え替え作業終了! 現在、パキラ養生中・・・

キンモクセイこんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは、解剖生理学に基づき、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメント「スウェディッシュマッサージ」を中心に行っています。

 

月なんと!
今月は、満月が2回ありま~す。

1回目は中秋の名月の翌日の10月2日。
そして2回目は10月31日。

ひと月に2回満月があることを「ブルームーン」と呼ぶそうです。

「見ると幸せになれる」「幸運を引き寄せる」とも言われているブルームーン。
響きまでもが神秘的に思えてきます。

 

あ、そうそう!
直前の天気予報でも雨マークがついていたため、あまり期待していなかったのですが・・・
中秋の名月も、翌日の満月も、見ることができました~ ♪

 

葉

初挑戦!

観葉植物パキラの植え替えをしました!

グングン成長するパキラを剪定はしているものの、何となく、鉢が窮屈そうなのが気になっていました。
が、これまでに植物の植え替えをしたことがなかったので、どうしたらいいのかわかりません。

ということで、早速、インターネットで方法を調べます。

わかりやすいブログを発見。
植え替えのポイントは3つ。
①適した時期
②適した土を使用
③ひと回り大きな鉢に植え替える

①については、「5月中旬から9月中旬」とあったため、2週間ほど過ぎてしまっていますが、強行することにしました。
「植え替えが必要かどうか」のチェックポイントとして挙げられている項目4つのうちの3つが当てはまったため、半年先延ばしにする気にはどうしてもなれず・・・。

②については、「初心者は『観葉植物用の土』を買ってくるといい」とあったので、ホームセンターでまさにその名で売られている土を購入。

③については、「鉢が大きすぎてもダメ」とあったため、あらかじめ鉢の直径を測ってからホームセンターへ出向き、きっかりひと回りだけ大きな(プラス3cm)鉢を購入。

 

いざ初めての植え替えに挑戦!

まずは、鉢からパキラを抜きます。
鉢と土の間に隙間をつくっていくイメージで細かな振動を加えながらゆっくり幹を鉢から離していきます。
思っていた以上に力が必要でした。

あとは、ブログ情報に従って進めていきます。

1時間程度で作業終了。

希望

術後の経過・・・

そして、ここからの「養生が大切」なのだそうです。

風の当たらない明るい日陰(日当たりのいい窓辺のレースのカーテン越し程度)で1週間そっとしておきます。
※葉水は与えたほうがよい

 

ブログの主は、植物の植え替えのことを人間の手術に例えていました。

なるほど!

いくら手術がうまくいったとしても、術後のケアを怠れば、元気にはなりません。

今は弱っているパキラを大事に見守りたいと思います。
どうか新たな環境に慣れてくれますように・・・。

 

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

 

1週間の人気記事はこちら ↓ ↓

セラピストの手の秘密・・・ホホバオイル効果?
怒りっぽい人が増えるのは季節のせい?!
パキラのみなぎるパワーは夏に向けて上昇中