「オークラ特製フレンチトースト」作ってみました

花こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは、解剖生理学に基づき、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメント「スウェディッシュマッサージ」を中心に行っています。

 

ハート今日(5月23日)は「ラブレター(恋文)の日」。

5…恋
23…文

語呂合わせって何だか平和でいいですね~。

葉

フレンチトーストのレシピ

「オークラ特製フレンチトースト」のレシピが公開されています!

「オークラ」とは・・・
そうです!
あの「ホテルオークラ」です。

 

レシピ検索をしていたわけではなく、全く別の目的でネット検索をしていたところで偶然に出てきたので、何気なくサイトを開いてみました。

ホテルのレシピというからには、一般家庭にはないような珍しい材料を必要とし、何より技術が求められると思っていました。

が、拍子抜けするような材料と工程の少なさです!

「フレンチトーストは外で食べるもの」
という認識だったのですが、何だか美味しそうなフレンチトーストが作れそうな気がしてきました。

よっし! やってみよう!

 

どこのご家庭にもありそうなごくごく普通の材料です。

・食パン(4枚切り)
・卵
・牛乳
・砂糖
・バニラエッセンス
・サラダ油
・バター

これさえ用意してしまえば、あとはただ、卵、牛乳、砂糖、バニラエッセンスを混ぜた液に浸して焼くだけ!

これだけでいいの~?!
簡単!!

ただし・・・
食べたいと思って材料を揃えてもすぐには食べられないのです。
液にひたす時間が長め。
片面12時間ずつ、つまり丸一日必要です。

パン

たっぷり液を吸い込んだ食パンをいざフライパンへ~。

あれ? 何か大きい・・・。

1枚を半分に切ってからつけ込めばよかった、と今更気が付きました・・・。

パン

待つこと15分。

見た目は厚焼き玉子。

 

パン

出来ましたー!

おーフワフワ!
この食感がたまりませーん。
自分で作ったとは思えない美味しさ ♡

オークラさん、ありがとう!

 

ホットケーキミックスや小麦粉が手に入りにくい状況が続いていますが、このレシピの材料は、どのスーパーでも買えるので取りかかりやすいですね。
普段お菓子づくりに縁のない方でも簡単に美味しくできますし、休校中のお子さんと一緒に楽しむにもオススメです。

 

お好みで、粉砂糖やシナモンパウダー、メープルシロップなどをかけたりすると更に気分が盛り上がりそうです ♪

 

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

 

1週間の人気記事はこちら ↓ ↓

快適と感じる範囲は広い方がいい、温度も人間関係も
コンビニにまつわる思い出・・・
「世界一長いクレッシェンド」から学ぶ

パキラのみなぎるパワーは夏に向けて上昇中

花こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは、解剖生理学に基づき、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメント「スウェディッシュマッサージ」を中心に行っています。

雨

近所の紫陽花がうっすら色づき始めました。

季節は刻々と移り変わっていきます。

春先から暗いニュース続いています。
が、どんな時でも花は変わらず美しく咲き、季節は巡ってくるものなのですね~。

来月こそは「日常」が少しずつでも取り戻せますように・・・

葉

パキラの剪定

パキラがグングンと成長し、葉もだいぶうっそうとしてきたので剪定することにします。

剪定前のパキラ ↓ ↓

毎年この時期に行っており、3度目の剪定です。

パキラの剪定は実に簡単です。

①剪定時期は5~6月
②よく切れるハサミを使用する
③成長点の上で切る

たったこれだけ。

 

初めての時はドキドキしました。

ハサミでスパッと枝を切るのは、園芸初心者としてはためらわれる行為ですが、
「パキラが剪定で枯れることはまずない」
というネット情報を信じ、意を決してハサミをいれます。

剪定から程なくして、新しい芽が出てきます。
たとえ切り残し部分があったたとしても、時間の経過とともに自然にポロンと落ちますのでご安心を。

 

剪定後のパキラ ↓ ↓

今は、切りっぱなしでバランスが悪いのですが、すぐに鮮やかな緑の葉が茂ってくるはずです。

 

さて、ザクザクと躊躇なく切り落とした沢山の葉は、そのまま捨てるには忍びなく、きれいなものを選んで花瓶にさしておきます。

玄関や部屋に置くと、アクセントになっていいかんじです。
美しいグリーンに癒されます。
優に1ヶ月は楽しめます。長持ち!

気持ちとスペースに余裕のある方は、是非、挿し木をお試しくださいませ・・・

緑のもたらす効果

最近の日課になっている、花瓶の水を取り替えたり、プランターに水やりをしたり、花がらを摘んだりといった、植物に触れている時間は無心になれる心地よい時間です。

もっとも、難しい栽培に挑戦したり、沢山の植物の世話となるとそんなお気楽にはいかないと思います。
無理のない範囲で、これからも生活の一部として楽しんでいきたいと思います。

 

皆さまが心穏やかになれるひとときはどんな時ですか?

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

 

1週間の人気記事はこちら ↓ ↓

感覚は人それぞれ・・・自分に合った表現で記録しよう
コンビニにまつわる思い出・・・
筋肉との対話は対人関係と似ている?!

 

創業する場所によって経費が変わる?!

花こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

当サロンでは、解剖生理学に基づき、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメント「スウェディッシュマッサージ」を中心に行っています。

 

飛行機今日5月20日は「成田空港開港記念日」だそうでうす。

1978年に開港。
あら、同い年。

衝撃の事実を知りました。
何と成田空港は「新東京国際空港」ではなくなっていたのです!

知っていましたか??!

「何を今更・・・」という声も聞こえてきそうですが
調べてみたところ・・・
2004年を境に、正式名称が「新東京国際空港」から「成田国際空港」に改名されていたそうです。

そんな前に変わっていたなんて・・・
知らずに利用していました。

でもさ、元々「新東京国際空港」なんて呼んでいなかったし、手荷物タグだってずっと ❝ NRT ❞ だったよね・・・??

 

葉

場所選び

創業をお考えの方、場所選択はどのような基準でしょうか?

・条件に合う居抜き物件を見つけたから
・創業するのはこの地と決めていたから
・事業を継ぐから

もし、これから店舗の場所探しをする方は以下少しお付き合いください。

 

長い目で見て・・・

経費のことも考えましょう。

「水道料金」
これ、とっても大事!
自治体によって価格の開きがあります。

この差が生じる理由は、各自治体(水道事業)の抱える条件の違いによるものです。
たとえば、水源が近くにない場所であれば、遠くから運んでくる必要があり、建設費や維持費がかかります。また、水質によっても管理費が変わります。更には、その自治体の人口(回収できる水道料金の一人当たりの負担額)もかかわってきます。
これらの要素が絡み合い、水道料金に反映されてくるわけです。

それと同時に「下水道料金」のこともお忘れなく。
同じ市内でも、下水道使用料がかかる地区とかからない地区があるので注意が必要です。

私の経験談です。
市内で転居した際、水道料金の請求が跳ね上がったことに驚き、漏水を疑ったところで、よくよく明細を見てみるとこれまでなかった「下水道使用料」なるものが発生していることに気が付きました。

下水道使用料は、使用した水の量に比例します。
「蛇口から出した分を排水するよね?」という考えです。
単純に水道料金が倍になるので、心構えがないとビックリします。

 

そして忘れてはならないのが「ガス代」
都市ガスが通っていればここは無視してください。
が、もしプロパンガス利用となる場合は要注意です。

都市ガスとプロパンガスの価格の差がすごいのです!

またまた私の経験談です。
市内で転居の際、都市ガスエリアからプロパンガスエリアに変わることは事前にわかっていたのですが、いざ請求書が届いて愕然・・・。
生活スタイルはほとんど変わっていないのに、請求額がそれまでの2倍どころではなく一気に上がりました。
しかも、プロパンガスは割と頻繁にじわりじわりと値上げが起こる印象です。

営業に水やガスが不可欠な業種の場合、この水道料金(下水道使用料)とガス代が固定費として重くのしかかってきます。

 

ただでさえ考えるべき事柄が沢山あり、大変な中ですが、場所選びの検討材料のひとつにこれらを加えてもよいかもしれません。

 

水道料金にまつわること①

ある自治体で「移住推進」の仕事をしている方から聞いたことがあります。

移住者から、水道料金のことで不満が寄せられているというのです。
・こんなに水道料金が高いなんて聞いてない!
・移住説明会の時に、いいことばかり言わないで悪いことも言うべきなのでは?
・こんなに水道料金がかかる中で、飲食店をやっていくのは難しい

「自分でも調べてほしい・・・」
と、移住推進担当者がポツリ。

確かに・・・。
自分の意思でその場所に移り住むのですから、情報収集はきちんとすべきです。

地図

ただ、もしかすると、「水道料金の高さ」というものが、その地に長らく住んでいる人、自治体職員にとっては「当たり前」すぎて、気に留めることがなかったのかもしれません。

ちなみに今は、「移住説明会」で水道料金の話を必ず盛り込むそうです。

 

水道料金にまつわること②

面白い記事を発見しました。

千葉県佐倉市が
「うちの水道料金は決して高くありません!」
と宣言している記事です。

以下、佐倉市HPより抜粋します。

「佐倉市の水道料金は県内でも高い」という声を頂戴することがあります。
しかし、一般的なご家庭での平均使用水量を考え、口径20ミリメートル、1ヶ月30立方メートル(用途別料金体系の場合は家庭用)での比較をした場合県内41事業体のうちで安い方から9番目となっています(令和2年2月25日現在)。佐倉市の5,489円に対し、千葉県平均は6,399円であり、910円佐倉市の方が安くなっています。

【 佐倉市HPより 】

更に、上記にある41事業体のグラフまで付いている丁寧さです。
一番安い事業体が3,707円であるのに対し、一番高い事業体では8,866円となっています。実に2.39倍!

 

見極めた後は自分が合わせる

全てが自分にとって都合のいい場所、なんて存在しません。

事前に調べること、足を運ぶことが大切です。
「いい面」も「悪い面」もよーく見ましょう。

そして場所を決定し、創業や移住をした際には
「あ、ここはこういうかんじなのね」
という柔軟な姿勢で受け入れましょう。

そしてそれこそが、自分も周囲も幸せに過ごせるポイントだと思います。

 

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

 

1週間の人気記事はこちら ↓ ↓

感覚は人それぞれ・・・自分に合った表現で記録しよう
コンビニにまつわる思い出・・・
セラピストの手の秘密・・・ホホバオイル効果?

「しっくりこない・・・」それきっと当たっていますよ!

花こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは、解剖生理学に基づき、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメント「スウェディッシュマッサージ」を中心に行っています。

 

甘い近所を散歩していると、甘い香りが漂うエリアがあります。

周囲を見渡すと、小さな白い花が見えます。
ジャスミン!

ここを通る時は、つい歩調がゆっくりになり、そして呼吸が深くなります。

 

美しいバラがお庭に咲き誇るお宅も多くあります。
歩いてこそ気が付ける季節の移ろいの楽しさです。

 

葉

あぶな~いっ!

コロナウイルスに関連した、マスク販売業者を装う詐欺や10万円給付金申請代行業詐欺などが世間を騒がせています。

手を替え品を替え詐欺が次々とやってきます・・・。

 

つい・・・

私のところにも詐欺の罠が仕掛けられたことがあります。
コロナウイルス関連ではありませんが、昨年末、とある銀行を語ったショートメッセージが携帯に届きました。

「【〇〇銀行】お客様がご利用の口座が不正利用されている可能性があります。
口座一時利用停止、開始手続き:http://・・・」
といった内容です。

その銀行の口座を持っている私は、
「えっ? どういうこと?!」
と、つい、そのサイトを開いてしまいました。

そこで「口座番号」「暗証番号」などを入力する画面が出てきたところで、
「偽サイトだ!」
と、すぐさま画面を閉じました。

ヒヤリとした経験です。

 

一連の出来事を振り返ってみます。

そもそも、銀行名が冒頭に入ったメッセージが表示された時には
「こんな時間に(真夜中です)銀行が連絡してくるもの?」
「銀行がショートメッセージを送ることなんてある?」
と不思議に思いました。

しかし、中身を読んだらそのままサイトに誘導されていました。

 

「文字を読む」という時間の流れがゆっくりした状況でも「つい」乗せられてしまうのです。
これが電話で、しかも相手が息子や警察、弁護士などを名乗り、感情に訴えてくるような展開に持ち込まれたら、完全に相手のペースにはまるだろうなぁ、と思う出来事でした。

その道に関して、相手は百戦錬磨の「プロ」、こちらは初めての「素人」ですから・・・。

 

「不自然」を見過ごさない

私は、この偽銀行からのメッセージを受け取った直後「不思議」という感覚がありました。
「何かおかしい」と感じていました。

が、内容を読むうちに、その「違和感」を上回る「不安」が生じ、我慢できずにズンズン進んでいってしまった、といったところです。

 

皆さんもご経験があると思いますが、「違和感」は後から振り返ると結構当たっていることが多いものです。

「何だろう? 何か変・・・」
「しっくりこない」

何かが引っかかる時は、まずは深呼吸・・・
落ち着いて、心の声に耳を傾けてみましょう。

「第六感」は大事!!

 

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

 

1週間の人気記事はこちら ↓ ↓

感覚は人それぞれ・・・自分に合った表現で記録しよう
コンビニにまつわる思い出・・・
腰痛の原因「腰方形筋」をかまってあげましょう!

箱でお花が届いた! サンリッチが夏を運んできましたー!!

花こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは、解剖生理学に基づき、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメント「スウェディッシュマッサージ」を中心に行っています。

 

雷March winds and April showers bring forth May flowers.
「3月の風と4月の雨が5月の花を咲かせる」

言葉そのままの意味のほかに、
いやなことがあったからこそ嬉しいことがある、
という意味でも使われるようです。

今年は3月、4月と世界的に試練の時でした。
この5月こそは明るい状況に転じてほしいものですね・・・

 

葉

箱でお花が届いた! 第2弾!

お花の産地として有名な千葉県館山市に住む友人がヒマワリを箱で送ってくれました。

ありがとう!!

前回の「ソネットキャンディ」に続き「お花宅配第2弾」です。
第1弾はこちらをご覧ください ↓ ↓
箱でお花が届いた! 嬉しい! ありがとう!

 

「西岬(にしざき)のひまわり」と箱にあります。
茎がスッと細くて真っすぐ、花は小ぶりながらしっかり「ひまわり」です。
そして、色も美しい!
まぶしいくらいのレモンイエローとオレンジ!!

品種はそれぞれ「サンリッチレモン」「サンリッチバレンシア」という名前のようです。

口にするだけで楽しい気分になる名前が気になって調べてみました。

 

以下、タキイ種苗株式会社のHPより抜粋。

《 サンリッチひまわりの開発秘話 》
サンリッチひまわりの名前の由来は?
明るくて大人も子どもも元気が出そうなネーミングということで、「太陽がいっぱいの」意味の「サンリッチ」に決めました。
「サンフル」や「フルサン」という候補もありましたが、「サンリッチ」のほうが語呂がよいですからね。

 

なるほど~。
確かに音で聞いた時に「サンフル」ですと「サンプル」と聞き間違えそうですし、「フルサン」ですと「さん」という敬称をつけた呼び名「ふるさん」に聞こえそうです。

 

ひと足早く「夏」がやってきました~!

ステイホームが一気に華やかで楽しくなります。
友よ、ありがとう!!

 

ちなみに・・・

↑ 2週間前に届いた「ソネットキャンディ」も、まだまだきれいに咲いています。

つぼみが次々に咲いてきます。
さすが、産地直送の新鮮なお花は違います!!

はじめの頃は、元気いっぱいのピンク色でしたが、今は淡いピンク色の割合がグーンと増えました。
じっくりと変化を楽しめます ♪

ステイホームでお花見です。

 

こんな時だからこそ・・・

美しく咲く「藤」や「チューリップ」を見るために人が集まることを防ぐ目的で、各地の花の名所で刈り取りが行われるという悲しいニュースが少し前にありました。
コロナウイルス感染拡大防止のためにはやむを得ないことだと、頭では理解していますが、やはり胸が痛みます。

大きなハサミを持って花を刈り取る方、トラクターに乗って花を倒す作業をしている方が
「花に罪はないのに・・・」
「沢山の人に見てもらいたかったのに・・・」
と悔しさと切なさをにじませている姿や、刈られた藤棚やなぎ倒されたチューリップ畑を目にして胸が詰まりました。

 

これからの時期「花菖蒲」「紫陽花」「ひまわり」が次々と咲いてきます。
例年、各地でイベントが催されます。
どうかどうか美しい花たちが無事に咲き誇れますように・・・

 

 

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

 

1週間の人気記事はこちら ↓ ↓

感覚は人それぞれ・・・自分に合った表現で記録しよう
情動(感情)と意思の綱引き 勝つのはどちら?
腰痛の原因「腰方形筋」をかまってあげましょう!

「絶対」という言葉について考えてみる

花こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは、解剖生理学に基づき、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメント「スウェディッシュマッサージ」を中心に行っています。

 

花昨年11月に種をまいた「オルレア」が咲いてきました。

「種からで育つかしら?」
と、ガーデニング初心者の私は心配していましたが無事に花が咲きましたー!

丈夫!
そして手間いらず!!

白く小さな花が沢山咲いている様子を眺めると心が和みます。

花言葉は「静寂」「可憐な心」「細やかな愛情」「ほのかな想い」など。

 

葉

質問と回答

「ステイホーム」で、家にある本を読み返すことが増えました。

今日は
「谷川俊太郎質問箱」谷川俊太郎著・ほぼ日ブックス
をご紹介したいと思います。
この本は、読者から寄せられた質問に詩人の谷川さんが答えていくものをまとめたものです。

小さな子供から人生のベテランの方まで、幅広い年代の方からの質問が掲載されています。

面白いものばかりです。
特に興味深く思った部分を以下に抜粋します。

 

質問16:
何か決断したあとに、反対意見を言われると、
「私、間違っているのかな」と不安になって、
結果的に、がんばりに対するパワーが減ってしまいます。
こんなとき「私は正しい」って思いこめたら、
もっとがんばれると思うのです。
自分が正しいと思いこみたいときは、どうしたらいいですか?

 

谷川さんの答:
反対意見を言われて
「私が間違っているのかもしれない」と思うのは、
「私は正しい」と思いこむのより健康で建設的です。
そこから始めるほうが相手とうまく行くと思う。
〈 中略 〉
絶対に正しい人なんてどこにもいないんだから、
自分と他人を相対的にとらえて、
ちょっと引いた視点で見るのもいいいんじゃないかな。
意見は正しい、まちがっているという二分法では
割り切れないことが多いし。

 

谷川さんの答えにある
「『私が間違っているのかもしれない』と思うのは、
『私は正しい』と思いこむのより健康で建設的です。」
「絶対に正しい人なんてどこにもいない・・・」
という部分にとても惹きつけられます。

 

「絶対」について考える

上記の質問内容からはそれますが、谷川さんの回答にある「絶対」という言葉に焦点を当てたいと思います。

たとえば、もし、仕事上で何か問題が発生した場合、再発防止のために原因を探っていくことになると思います。

その際
「私は絶対に間違えていない」と思う人は、自分以外のところに原因を探します。

一方
「気を付けていたけれど、もしかしたら自分が間違ったのかもしれない」と思う人は、まずは自分の行動を振り返り、確認を行います。そして、そこに問題が見当たらない時点で、別のところに原因があるのではないかと考えます。

 

どんなに慎重に、かつ再三再四の確認作業をしていたとしても、そこに「絶対」はないと思います。

 

「絶対」と言い切ること
「自分は正しい」と信じ込むことは危険な気がします。

 

また、自分の行動を振り返ることで、今回のトラブルに直結はしていなくても、次回に活かせる改善点が見つかり「成長の機会」となるかもしれません。

 

決して「自分を信じない」ということではありませんが、「(ほかの人を疑う前に)まずは自分を疑う」ということは大切だと思います。

それが、自分にも、ほかの人に対しても「ほんのちょっぴり余白を残しておく(追い詰めない)」ということにつながるような気がします。

風景

発見

本を読み返すと、以前読んだ時と印象が異なることがあります。
映画や音楽などでそういった経験をされる方もいらっしゃると思います。

本や映画、音楽は変わっていないので、受け手である自分が変わっているということになります。

 

本を手にとるその時々で、目に留まる、心にひっかかるものが異なります。
以前はさらりと読み飛ばし、記憶にも残っていなかったところで、ページをめくる手が止まったりすることも含めて面白いと感じます。

これはこの先ずっと楽しめる遊びですね!

 

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

 

1週間の人気記事はこちら ↓ ↓

感覚は人それぞれ・・・自分に合った表現で記録しよう
「小さな喜び」をくまなく拾い集めよう!
悪意にさらされて消耗しきってしまう前に・・・

喜びをかみしめながら・・・営業再開!

花こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは、解剖生理学に基づき、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメント「スウェディッシュマッサージ」を中心に行っています。

 

乾杯ステイホームで鬱々としがちですが、そんな折、以前、一緒に働いていたメンバーから食事会のお誘いがありました!

「コロナが落ち着いたらパーッと派手にやろう!」と。

わーい!
やろう!やろう!!

以前の職場は今、コロナウイルスの影響で多忙を極めているはずです。
「こちらからは連絡とりづらいなぁ」
と思っていたところで、それが伝わったかのように連絡をくれたことが何よりも嬉しいです ♪

 

体力的にも精神的にもキツイ日々を送っている元上司や同僚が、どうかどうか限界を超えてしまわぬよう祈るばかりです。

元気に笑顔で会いましょう!

葉

喜びをかみしめる

緊急事態宣言発出以降、約1ヶ月間休業していました。

「落ち着いたら行きます」
と、ご自身のお仕事やご家族のことで大変な中にもかかわらず、ご連絡をくださるお客様もいらして、心の支えになりました。
本当にありがとうございます!

 

休業中は、キャンペーンのチラシ作成、ブログ更新など通常営業に戻った際の準備を着々を進めておりました。
また、セラピストスクールに通っていた頃のノートを読み返したり、筋肉、骨格の勉強を改めてじっくりすることで、基本に立ち返るよい機会となりました。

 

未だ、緊急事態宣言は解除されておりませんが、今月7日より営業を再開いたしました。
※現在は1日につきおひとり様のみご予約を承っております

お客様には手洗いのご協力をいただき、サロン側でも細心の注意を払いながらの営業です。

久しぶりにお会いするお客様のお元気そうなお顔を拝見して、ホッとするやら嬉しいやら。

ほっこり

 

地道な積み重ね

ここ2ヶ月ほどで、勤務形態や生活スタイルが大きく変化されている方もいらっしゃいます。
それに伴い、お体の張っている箇所やご自身でお疲れをお感じになる箇所も変化しています。

「思う存分体を動かす」ということが難しい状況下では、やはり「運動不足」「パソコン、スマホの長時間利用」などによる筋力低下、体重増加、解消できずに大きくなっていくストレス、上半身のこわばりや痛み、下半身のむくみ、目の疲労などが皆さま共通のお悩みです。

これさえやればOK!
という魔法があればいいのですが、そうもいきません。

解消方法は極めて地味。
意識して「動かす」しかありません。

人

お気に入りの動画を見ながらでも、仕事の合間にこっそりでも、寝る前にたっぷりでも、もうとにかく動かしましょう!
その際に「あ~伸びてる~!」「ほぐれていく~」という気持ち良さに浸ることもどうぞお忘れなく。

 

ゆるり間は今日もあなたを応援しています☆

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

 

1週間の人気記事はこちら ↓ ↓

感覚は人それぞれ・・・自分に合った表現で記録しよう
情熱家? 頑張り屋? あなたはどのタイプ?
おうちカフェ ゆったり豊かな珈琲時間・・・

小さなプリンセスたちの気持ちに大いに共感

花こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは、解剖生理学に基づき、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメント「スウェディッシュマッサージ」を中心に行っています。

 

風春の嵐の中、若干ふらつきながら近所を散歩しました。

帰宅してから、ふと
「風速何メートルくらいだったのかしら?」
と思い、気象庁のHPで確認してみたところ、どうやら一番風の強い時間帯に外を歩いていた模様。

発見!
風速によって風の名称が決められていることを知りました。

風が弱い方から順に・・・
静穏(せいおん)、至軽風(しけいふう)、軽風(けいふう)、軟風(なんぷう)、和風(わふう)、疾風(しっぷう)、雄風(ゆうふう)、強風(きょうふう)、疾強風(しっきょうふう)、大強風(だいきょうふう)、暴風(ぼうふう)、烈風(れっぷう)、ぐ風(ぐふう)。

面白いですね!
思わぬ収穫ににんまり。

葉

同じだね!

ある穏やかな日の出来事です。

近所を散歩していたら、自転車に乗った女の子たちが前方に見えてきました。
坂を上り切った所に小さな公園があるので、そこを目指しているのでしょう。

三姉妹でしょうか?
一番小さな子は補助輪付の自転車に乗っていて、ほかの2人から遅れがちです。

「待って~」
という声に2人は振り返り、坂道の途中で立ち止まっています。

皆、ふわりと広がるドレスを着ています。
恐らく、ディズニーのシンデレラ、白雪姫、エルサあたりと思われます。

プリンセス

「かわいいけれど、自転車に乗って遊ぶにはあまり向いていない服装だなぁ」
と思ったところでハッとしました。

「家の中で過ごすモヤモヤの毎日・・・
ドレスを着てお出かけすることで気分を上げたかったのかも!」
と思い当たりました。

「わかるよわかる!」
と、久しぶりにメイクをして散歩していた私は思うのでした。

 

ステイホームが続いていますが、こんな時だからこそ・・・
明日は凝った髪型にでもしてみませんか?

 

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

 

1週間の人気記事はこちら ↓ ↓

うふふ・・・体内年齢26歳です
感覚は人それぞれ・・・自分に合った表現で記録しよう
「小さな喜び」をくまなく拾い集めよう!

「小さな喜び」をくまなく拾い集めよう!

花こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは、解剖生理学に基づき、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメント「スウェディッシュマッサージ」を中心に行っています。

 

人

大型連休明け、いかがお過ごしでしょうか?

出勤せざるを得ない方、在宅勤務の方、休業による自宅待機の方、ご家族と共にお過ごしの方、おひとりでお過ごしの方・・・

不安な日が続いておりますが、どうか皆さまお気をつけてお過ごしくださいませ。

葉

純粋な気持ちを思い出す?!

爽やかな陽気に誘われて外に出たいのをグッとこらえる日々が続いていますね。

外出自粛の毎日の中で、近所を散歩することが一日の中で一番の楽しみといっても過言ではないくらいです。

 

散歩中は、階段の上り下りを繰り返してみたり、ちょっと遠回りの道を選んでみたり、土の上を歩きながらその感触を楽しんだり、足元の草花に目をこらしてみたりする自分がいます。

そして、雨の日は長靴を履いてウキウキ出かけます。

 

歩けるようになったばかりの子どもの心境はこういうものなのかもしれない、と、ふと思います。

わくわく

歩きながら腰や脚に手をあてて筋肉の動きを確認してみたりもします。

自分の足で歩くことが、楽しくて嬉しくてなりません。

 

今思うこと

「外を歩くひととき」を「貴い時間」だと感じています。

あらゆる「当たり前は当たり前ではない」ということを意識せずにはいられない今日この頃。

 

とはいっても・・・
日常が戻れば、その感覚は薄らぎ、程なくして忘れ去るだろうこともわかっています。

でも、きっとそれでいいのだと思います。

今、感じていること、思っていることは無駄にはならないはずです。

 

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

 

1週間の人気記事はこちら ↓ ↓

悪意にさらされて消耗しきってしまう前に・・・
うふふ・・・体内年齢26歳です
うつ伏せが苦手の方に朗報です!

「挑む」と「逃げる」は紙一重なのか?!

花こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは、解剖生理学に基づき、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメント「スウェディッシュマッサージ」を中心に行っています。

 

鯉のぼり今日(5月5日)は「こどもの日」。

こどもの頃、菖蒲湯に浸かりながら菖蒲を「はちまき」のように頭に巻きつけきた記憶があります。
「頭がよくなりますように」と願いを込めながら・・・。

あれ?
そういえば今年は鯉のぼりをあまり見かけていないなぁ。

ステイホーム・・・

来年は沢山の鯉のぼりが自由に空を泳ぐ姿を思う存分見られますように。

 

葉

「挑む」と「逃げる」

「逃げる」という言い方がよくない。
「逃げる」はある意味「別の挑戦」なのではないか?

タレントの光浦靖子さんが、そういったニュアンスのことをあるテレビ番組で発言されていました。

ひと

なるほど・・・!

ご本人は「屁理屈をこねているだけかもしれないけれど・・・」と説明されていました。

しかし、私はその発想の豊かさ、切り口に驚き、テレビの前で感心しきりでした。

 

大概の場合、目の前にたちはだかる壁に挑むことが「挑戦」で、その壁にクルリと背を向けることを「逃げ」と表現します。

そして「挑戦」が良しとされる一方、「逃げる」ことが称賛されることはまずないでしょう。

が、光浦さんの視点で同じ事柄を見ると、途端に違って見えてきます。

壁に背を向けて別の方向に歩き出すということは、「やらない」という道を選び、別の挑戦を選択しているということにもなるのではないでしょうか?

道

「つくり」は一緒

「挑」と「逃」の漢字を見ていたら・・・
ん? 「部首」が違うだけで「つくり」は同じではありませんか!

意外と、由来は似ていたりして・・・?
という疑問を抱きながら調べてみました。

 

「挑」
なりたち:手と、音符兆(テウ はねあげる意→跳)とから成り、手で高く上げる、ひいて「いどむ」意を表す

「逃」
なりたち:「しんにょう」と、はなれ去る意と音とを示す兆(テウ)とから成り、はなれ去る、「にげる」意を表す

「しんにょう」
解説:もと、止(あるく、ゆく)に(みち)の省略形を加えて、道を行く、すすむ意を表す。古くは止を部首にして歩む意を示す字ができたが、のちに止にかえて、「しんにょう」を部首にして、ゆく、すすむ、うごき、へだたりなどの意を示す字ができている

【角川書店 新字源より一部抜粋】

 

うーん・・・

「兆」にそれぞれ「手」と「脚」が付いた、といったかんじでしょうか?
乱暴な言い方をするならば、動作に「手」を用いるのか「脚」を用いるのか、という違いとも言えなくない?!

 

おまけのお話。

ふと浮かびました。
「兆」つながりで「桃」はどうなんだ?!

「桃」
なりたち:木と、われる意と音とを示す兆(テウ)とから成り、さくっと二つにわれる実が成る木の意を表す

【角川書店 新字源より一部抜粋】

 

「兆」は色々・・・

話を戻します。

 

伝家の宝刀

とてつもなくしんどい思いを抱えている時に、
何としてでも乗り越えなくてはいけない・・・
もっともっと頑張らなくてはいけない・・・
と、更にご自身を追い詰めないでください。

 

壁の向こう側に行く方法は、あなたが今懸命にやっている「素手でよじ登る」ほかにもきっと色々あります。

延々と続くかと思う距離でも、ずっと壁づたいに歩いていったら、切れ目があるかもしれません。ちょっと低くなっている箇所があるかもしれません。
目をこらしてみたら、壁に小さな扉がついているかもしれません。
急に壁の上から梯子が下りてくるかもしれません。
何かの拍子に壁が壊れてなくなるかもしれません。

 

時には「いつもと違った選択」をしてみるのも「未知なる挑戦」です。

「その壁を越えない」という選択肢もどうぞお忘れなく・・・

 

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間セラピストの松井まなえでした。

 

1週間の人気記事はこちら ↓ ↓

悪意にさらされて消耗しきってしまう前に・・・
おみくじに一喜一憂・・・よき一年でありますように
快適と感じる範囲は広い方がいい、温度も人間関係も