雨続きの日々に思うこと・・・掃除に始まり歴史にまで!?

こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは、解剖生理学に基づき、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメント「スウェディッシュマッサージ」を中心に行っています。

 

来年の今頃は、日本中がオリンピックに沸いているのでしょうか?
(2020年7月24日から8月9日まで17日間開催)

観戦チケット当選した方は、この一年間ずーっと楽しみですね ♪

 

葉

雨との付き合い方を考える

今年は「梅雨」というより「雨季」という表現の方がしっくりくるような、徹底した雨続きですね。

水

家の中が常に水分飽和状態です。
家具も床も壁も、何だかしっとりしているような気がします・・・。

 

そんな時は拭き掃除に限る!
かたく絞った柔らかい布で、家具や小物類も含め部屋中を拭きあげます。
勿論、床も雑巾がけします。

クローゼットの扉を全開にし、エアコンの「除湿」をかけます。
扇風機も回します。

おーカラリとしてきた気がします。

実際に湿度計の数字がみるみる下がってきましたー!
(エアコンをとめるとまたぐんぐん上昇するのですが・・・)

 

そして仕上げにお香をたきます。
湿度とお香は相性がいいように思います。
香り成分が空気中の水分と結びつき、溶け込んでいくかのようです。

 

ここで、お香の歴史を紐解くと・・・

香
飛鳥時代にまでさかのぼります。仏教伝来とともに日本にもたらされたそうです。
お香に関する最も古い記述は「日本書紀」にあります。
「淡路島に漂着した流木を島民が燃やしたところ、とてもよい薫りがたちのぼったことから、その不思議な木を朝廷に献上した」
というのです。

そして今日まで途絶えることなくあり続けるということは、お香は日本の風土に合っているものなのですね。

 

おっ・・・
古に思いをはせると、一気に風流なかんじが出てきます。

 

抗うことなく・・・

さすがにこう連日雨となると、除湿に躍起になりながら晴れの日を心待ちにしてしまいます。

ですが、晴天でうだるような暑さが続けば
「一雨ほしい」
と空を見上げることになります。

 

勝手なものです・・・。

 

きっと「梅雨」を十分に味わい尽くせば「夏」をより楽しめるはずです。
これは、あらゆることにあてはまることのような気がします・・・

 

葉

 

7月のキャンペーン間もなく終了です!
詳しくはこちらをご覧ください ↓

【 7月 】キャンペーンのお知らせ

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

【 8月 】キャンペーンのお知らせ

こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは、解剖生理学に基づき、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメント「スウェディッシュマッサージ」を中心に行っています。

 

太陽本日(7月23日)は「大暑(たいしょ)」。
読んで字のごとく、一年で最も暑い時期の到来です。

梅雨明けしていないので、まだピンときませんが・・・。

暑さとの共存に必要なのは体力です!

クーラーや安眠グッズなどを取り入れて質のよい睡眠を確保しましょう。
また、薬味をうまく使いながら栄養のある食事をしっかりとりましょう!

 

梅雨寒が続いた後、先週は蒸し暑かったため、いま体調を崩されている方も多いですね。
どうかご無理なさらず・・・

葉

8月限定 お得なコースのお知らせ

脚集中コース 50分 4,800円

フットバス
【うつ伏せ スウェディッシュ】ふくらはぎ・太もも後面、側面・足裏
【あお向け スウェディッシュ】すね・ひざ・太もも前面、側面・足首・指

8月1日(木)~8月31日(土)

足

 

脚集中コースとは・・・

「脚集中コース」ではつま先から足の付け根まで、脚全体をくまなくぐるりとゆるめていきます。

フットバス

ジンジャーの香りのバスソルトを溶かしたお湯の中で、セラピストが手でほぐしていきます。

「あ~いい香り~」
「まずはこれが楽しみ」
(フットバス終了時)「体がぽかぽかで足が軽い」

一度体験するとやみつきの「フットバス」です。

 

【うつ伏せ】ふくらはぎ・太もも後面、側面・足裏

思い当たりませんか? ↓↓
●脚のむくみを感じている
●事務職などで座っている時間が長い
●運動不足を実感している
●リラックス、リフレッシュしたい

かたまっている脚の後面をほぐしていきます。

 

【 あお向け 】すね・ひざ・太もも前面、側面・足首・指

思い当たりませんか? ↓↓
●脚前面のハリを感じている
●接客業や営業職などで立っている時間、歩き回ることが多い
●足の冷えが気になっている
●疲労回復を実感したい

張っている脚の前面をほぐしていきます。

 

お気軽にお試しくださいませ・・・

「脚集中コース」は通常メニューにはない、期間限定の特別コースです。

思い当たりませんか? ↓↓
●とにかく脚が疲れた、つらい
●スウェディッシュマッサージってどういうもの?
●前回は「初回限定お試し」で上半身コースを受けてみたから、今度は脚のコースを受けてみたい
●あまり時間がとれないから短時間のコースを受けたい

この機会に是非お試しくださいませ・・・

 

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

知らず知らずの「そのクセ」が疲れの原因かもしれません

こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは、解剖生理学に基づき、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメント「スウェディッシュマッサージ」を中心に行っています。

 

映画この秋(11月8日)日本公開予定の映画「ターミネーター:ニュー・フェイト」に「ターミネーター2」に出演していたエドワード・ファーロング(ジョン・コナー)、リンダ・ハミルトン(サラ・コナー)が出演するとのことです。

実に28年振りの復帰!

「ターミネーター2」の公開当時、強く、美しいサラ・コナーに憧れた私は、校庭の片隅にある鉄棒で懸垂したりしていました。
どんなに頑張っても2回くらいしかできませんでしたが・・・

少年ジョンの記憶があまりに鮮明で、新作品を観る時は「初恋の人に同窓会で会う」的な感覚です。
ドキドキ・・・

葉

チャンス到来!

「〇〇がだるい」「▢▢が動かしづらい」「△△に痛みがある」

そんな時は体の使い方のクセを探る絶好のチャンスです!

体の不調の原因はひとつではなく、いくつもの要素が複雑に絡み合って生じています。

まず、思い当たるものを手当たり次第に挙げてみます。
5個浮かんだとします。
その中で、改善できそうなもの、取り組みやすいものを探します。

実際は原因が10個あるのかもしれません。
その場合、自分で見つけられないていないものが残り5個あるということになります。
それでも、10個のうちの2~3個を変えることができれば何らかの効果は期待できます。

ヒント

些細なことでよいのです。

たとえば、事務職の方で、腕から肩、首にかけてのだるさを感じている場合、体から離れた場所にあったキーボードを体に近づけてパソコン入力を行うようにする、とか。

背の高い方は、作業をする際に腰を曲げる、前傾姿勢になる、という状況になりがちです。
ただ、根本的な解決は難しい場合が多いと思います。そこで個人でできる工夫が必要になります。
その姿勢で作業する時間をなるべく減らせるように下準備をするとか、体の一部分だけで高さ調整をしようとせず、体全体を使うことで負担が一ヶ所に集中しないようにする、とか。

 

あなたのクセは?

自分の体の使い方のクセを知ることから始めましょう。
こういう時はこうなりがち、というものが必ずあります。

 

姿勢よく立とうと意識すると、ひざがガクッと後ろに入ってしまうこと(脚の後面がピンと張っている状態)、反り腰になること、肩を下げ、背中側にひいてしまうこと、首がかたまること、などが私にはあります。

 

また、一日の終わり頃に
「腰が痛い、だるい」
と感じた時、日中を振り返り、あることに気が付きました。

システムキッチンの前に立っている時間が長い日ほど、腰が不調です。

流し台で作業中に、ふとそのことを思い出し、自分の姿勢を観察することにしました。
時間が経過するにつれ、ほぼ必ずやっている姿勢があることを発見しました。

それは、お腹で流し台に寄りかかっているのです。
足を流し台から少し離れたところに置き、お腹の1点だけが流し台に接し、上半身はやや後ろにそらせているような姿勢です。
横から見たなら、ゆるやかなカーブ、弓状になっていると思われます。

しかも寄りかかっている割に、体はあまり楽ではありません。
足を流し台に近づけて、骨盤を立ててストンと脚の上にのせるようなイメージで立つ方が断然楽で疲れません。

が、寄りかかるクセがしみついてしまっているので、油断するとすぐに、お腹寄りかかりの脱力姿勢(実際のところは体のあちこちに力が入りまくりなのですが・・・)になってしまうのです。

これは、ただもう意識するしかありません。
そして、気がついたら直す、の繰り返しです。

矢印

 

映画館で映画鑑賞している時も似たような事態に陥りがちです。
時間の経過とともに、背もたれから背中が、座面からお尻がずり落ちていき、体が前側にだらしなくずれていきます。
そして
「あー、何か疲れた」
と感じます。
そこで、お尻を座面深くに、背中を背もたれに添わせるようにして座り直すと途端に楽になるのです。

 

活躍してほしいのは「骨」

長時間同じ姿勢を続ける時に注意したいのは「なるべく骨で体を支える」ということです。
筋肉に頼った姿勢を続けていると、当然その筋肉が疲れてしまいます。
そこで、骨をメインに据え、筋肉はあくまでもサブの役に徹してもらうようにします。

骨

「骨と骨が自然にはまる図」を頭に思い描くと、無駄な力が抜けます。

 

気づいた今から始めよう・・・

体にしみついているクセはなかなか厄介です。
ただ、クセに気が付き、意識するようになれたらこっちのものです。

すぐには直りませんが、気長に気楽にいきましょう。

 

 

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

とらわれていない時間 自由になれる時間

こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは、解剖生理学に基づき、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメント「スウェディッシュマッサージ」を中心に行っています。

 

温度急に蒸し暑くなりました。

長袖でちょうどいい日が続いていたので、7月が夏であることを忘れかけていました・・・。

日中、暑さや喉の渇きを強烈に感じると、その後に、涼しい環境に身を置き、水分をたくさん摂取しても、喉というか体の渇きがなかなか収まらないことがあります。
そして、もれなくついてくる疲労感。

最近、高校野球など、夏の野外スポーツ関連で取り上げられることも多い「体の深部体温(体の中心の体温)」が一時的に上がってしまっているのかもしれません。

外出時は面倒くさがらずに日傘をさし(日陰をつくり)、こまめな水分補給をしよう、と反省・・・。

 

梅雨明けもきっと間近です。
熱中症対策をしながら、夏を元気に満喫しましょう ♪

 

葉

好き? 嫌い?

アイロンがけが好きです。

始まりは遡ること高校時代。
高校入学と同時に、制服のワイシャツにアイロンをかけることが日課になったことがきっかけです。

 

アイロンがけの時間は心が落ち着く、安らぎの時間です。

アイロン

もし・・・

ドライヤーが壊れたら → とりあえず自然乾燥でいいや
電気ケトルが壊れたら → しばらくはガスで沸かせばいいか

アイロンが壊れたら → すぐに買いに行こう!!
必需品です。

 

 

きっかけがない・・・

アイロンがけは、人によって好き嫌いがはっきりしているように思います。

嫌い派は
「アイロンをかけたくないから、シワになりにくい服を買う」
と、口を揃えて言います。

そのため、アイロンをかける機会がないので、好き派に転じる可能性は低いと思われます。

 

自分が「嫌い派」に属する「好き嫌いがはっきりわかれるもの」で考えてみると、その気持ちがよくわかります。

たとえば「長距離を走ること」が大好きな人がいます。
その人にとっては「走ること」は「楽しいこと」「リフレッシュできること」であり「かけがえのない時間」です。

が、私としては「できればやりたくないもの」「楽しさがいまいち理解できないもの」です。

「気持ちいいよ~。一緒にやろうよ~」
と誘ってくれる人もいますが、いつも、むにゃむにゃ言い訳をして逃げています。

走る楽しさを感じる(かもしれない)機会を放棄している状況なのです。

「好き」への道のり

はじめから相性のいいものもありますが、継続していくことによりその楽しさに目覚め、好きになっていくものも少なくないと思います。

ただ、その段階を踏んでいくのが結構大変です。

長くてつまらない、時には辛い道のりかもしれません。

道

子供時代はやらざるを得ないことも多くありますが、大人になると自分の意思で選択が可能です。
そもそも「健康のため」とか「業務上必要で」といった理由がない限り、好きではないものに敢えて取り組みことはなかなかありません。

 

 

仕事にしちゃう?!

「そんなに好きならクリーニング工場で働くとか自分でクリーニング屋をやったらいいんじゃない? 」
と言われることがあります。

 

いや~
それは違うのです!

 

仕事となれば、高い技術の習得とたゆまぬ努力が必要になります。

しかし、私にはアイロンがけを「極めよう」という気持ちがありません。
その時をただ楽しんでいるだけです。

 

自由時間

アイロンがけの最中、自分がどんな状態なのかを考えてみます。

 

ほぼ「無」かも・・・

 

今、目の前にある布のシワをきれいにのばす、という作業を体が自動で行っている状態にゆらゆらと漂っている、という表現が近いかもしれません。

 

この状況は結構貴重なのではないかと思います。

 

人は、つい何かを考えてしまいます。
手元の作業のこと、お昼に食べるメニューのことから人間関係の悩みまで、次々と浮かんできます。

 

私にとってアイロンがけは「集中」や「没頭」とは違う、「自由」な時間です。

 

ハート

あなたの日常にもきっと溶け込んでいます。
あなたの脳や心を休ませ、自由をもたらしてくれている「あるもの」の正体は何でしょうか・・・?

 

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

言われたことある? 「ネズミにひかれないように・・・」

こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは、解剖生理学に基づき、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメント「スウェディッシュマッサージ」を中心に行っています。

 

野球全国高校野球選手権千葉大会で県松戸・県柏・関宿・流山の連合チームが3回戦進出を決めました。

以前住んでいた場所の近くにある高校ということもあり、気になっていました。

団体競技の代表格ともいえる野球において連合チームとなると、たいへんな苦労があったのではないでしょうか。

高校の野球部と言えば大所帯のイメージがあったため、部員がこんなにも不足しているとは知りませんでした。

助っ人を借りてギリギリの人数で単独出場している学校も、熾烈なレギュラー争いが繰り広げられている学校も、どのチームも力を出し切れますように・・・

 

葉

 

「ネズミにひかれそう」

この慣用句の意味をご存知ですか?

 

私がこの表現に初めて出会ったのは数年前のことです。
職場で、大先輩からいただいたメールの締めくくりに
「ネズミにひかれないように・・・」
という表現がありました。

 

ネズミ?!
轢かれる?曳かれる?

???

 

全く意味がわからなかった私の頭の中には、一匹のネズミが大八車を引いて走り回っている「まんが 日本昔話」のようなアニメ調の画が頭に浮かんでいました。

車

 

意味を確認・・・

「ネズミにひかれそう」⇒ 家で一人ぼっちでいるさま
とあります。
一人で留守番する人に向かって「気を付けてね」という意味を込めてかける言葉のようです。

 

その日は、上司や同僚の出張が重なり、職場で私が一人きりになることから、大先輩はユーモアたっぷりにそのような言葉をかけてくださったようです。

 

その後、言われることも、言うこともなく、この表現の存在を忘れていましたが、最近読んでいた本の中にふいに出てきて
「あぁ、これ! 前に言われたことある~」
と記憶がよみがえってきました。

このユーモラスな表現と、この言葉を使った方のお人柄がピタリと合っていたので、意味を知ってから、クスリと笑ったことも思い出しました。

笑顔

 

にじみ出ています

ある言葉を耳にしたり、目にしたりすることで思い出す人っていませんか?

口癖だったり、独特な言い回しだったり・・・。

意識的であれ無意識であれ「言葉の選択」にはその人らしさが出るので面白いですよね。

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

 

 

えっ・・・? もう夏休みなの?!

こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは、解剖生理学に基づき、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメント「スウェディッシュマッサージ」を中心に行っています。

 

クールビズ梅雨寒が続いています。

7月に入ってからの東京の気温を見てみます。【 気象庁HPより 】

最高気温が25度(夏日)を下回ったのは昨日までの12日間で9日。

同時期の昨年はというと・・・
25度を下回ったのは12日間で1日のみ。
そして30度(真夏日)を超えた日が9日。

 

とは言っても、今年も夏は来ます!
この梅雨寒もそろそろ終わりです。

関東の梅雨明けは平年7月21日頃とのことですが、今年もその頃になる予報が出されています。

そして一気に暑くなるので、暑さに負けないよう、今のうちに暑熱順化(暑さに体を徐々に慣らしていくこと)を心がけましょう。

こちらもご覧ください → 暑熱順化(しょねつじゅんか)できていますか?

葉

 

千葉市の公立小中学校は今日から夏休み(正式には3連休後の16日から)だそうです。
エアコンの設置が遅れていることから、子供の健康に配慮して夏休みの開始を前倒ししたとのことです。

夏休みが増えた分は、休みと休みで調整するのかな~
と思っていたら・・・
休みと休みで調整する、とのことです。

 

え・・・? 休みって?!

木

気になったので調べてみました。

どうやら、2学期制を取り入れている学校では、3~5日程度の「休み」が設けられているようです。
2学期制の存在は知っていましたが、休みがあるとは知りませんでした・・・。

 

 

はるか記憶の彼方、小学生だった自分の夏休みを振り返ると・・・
何かと楽しいイベントが前半に集中していたこともあり、後半は惰性で日々を送り、
「早く学校始まらないかなぁ」
と思っていたような気がします。

夏休みのありがたみは大人になってから実感しますねぇ・・・。

空

 

さて
「今日から40日間の休暇をどうぞ」
となったら何がしたいですか?

短期語学留学?
お遍路?
日本アルプス大縦走?
芸術作品の制作?
ボディケア合宿?
研究に没頭?
自転車旅行?

 

想像するだけでワクワクしますね ♪

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

10日間の瞑想?! 想像もできない世界です・・・

こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは、解剖生理学に基づき、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメント「スウェディッシュマッサージ」を中心に行っています。

 

近くの公園で、タイサンボクの花が咲いています。
よい香りです。

それにしても大きな花です。
写真ではわかりづらいのですが、直径20cmくらいはありそうです。

花言葉を調べると・・・
「真の輝き」
「前途洋々」
「威厳」
「壮麗」
素敵なものばかりです。

 

葉

 

この夏何する?

車を運転中、かけていたラジオ番組でのテーマ
「この夏何する?」
に対して、リスナーから続々とメールが届いている中で、驚きのものがありました。

それは・・・
「10日間の瞑想」

 

えっ・・・?!

 

そのリスナーさんは、合宿のようなものに申し込んだようです。

そのプログラムの最中は、外界との接触を一切断たなくてはならないそうです。
スマホの持ち込み禁止そして会話禁止とのこと。

スマホ禁止については
「まぁ、そうだろうな~」
と思います。

が、会話禁止については、聞いた瞬間に
「怖い・・・私には無理だ~」
という感想です。
参加者同士で挨拶を交わしたりすることもできない、ということですよね・・・。

 

沈黙・・・

会社員であれば、どんなに無口な方でも、挨拶や業務連絡のために口を開くことが一日の中で何回かはあるはずです。

家族と暮らしていれば、家で一言も発しないことの方が困難でしょう。

 

自分の心情を直接的に口にすることはなくても、発声することで、声の調子や大きさなどにより、多少なりと気持ちが自分の外に表れるのだと思います。

それが一切なくなるということは、全て自分の中で完結させなくてはならないということです。

ぐるぐる

自分が変わると世界が変わる?

瞑想合宿に参加する、そのリスナーさんは
「ずっとやってみたかった。数年越しの願いがやっと叶う」
とのことです。

なかなか実現できなかったからこそ、歳月と共に、その思いが強くなっていったのかもしれません。
投稿から、未知の世界に飛び込む不安と期待が伝わってきました。

 

すごいなぁ~

 

10日間ともなると、乗り越えるべき「壁」が幾度も立ちはだかりそうです。

静かにじっくり自分と向き合う。
生きていること、生かされていることの意味が10日後に変わっているのかもしれません。

 

「瞑想合宿」は今のところ別世界です。
が、感化されて「瞑想のやり方」を検索する私でした・・・

 

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

「ブローチ」も「日記」も表現のひとつ・・・

こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは、解剖生理学に基づき、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメント「スウェディッシュマッサージ」を中心に行っています。

 

雨今年は「梅雨らしい梅雨」ですね。

昨年は6月中に梅雨明けし、とにかく夏が長かったな~という記憶があります。

季節がハッキリしていると何だか安心します。

できれば「観測史上初の・・・」とか「数十年に一度の・・・」という言葉を耳にする機会が少ないといいなぁ、と思います。

 

葉

好きなんだなぁ~

市原湖畔美術館(千葉県市原市)に行ってきました。

昨年9月に初めて訪れてから、今回で3回目。
山の中、湖のそばに建つこの美術館のファンです。

まず、立地がいい!
水と緑に囲まれた美術館です。
開放感があり、着いた途端、もう気持ちがよい!

常設展は、版画家 深沢幸雄さんの作品と市原市の収蔵作品が年4回入れ替えられています。
現在は「富士山」がテーマの作品が展示されています。
色々な表現方法です。
好みの富士山を探してみるのも楽しいと思います。

 

そして企画展は「更級日記考 女性たちの、想像の部屋」です。
(2019年4月6日から7月15日まで)

いまから1000年前の平安時代、上総国(現在の市原市)に暮らす13歳の少女、菅原孝標女(すがわらのたかすえむすめ)が京の都、そして源氏物語の世界にあこがれるあまり綴り始めた日記ーそれが「更級日記」です。
日記文学の古典として名高い「更級日記」は、現実世界の暮らしに一喜一憂しながらも、少女時代の物語世界への夢を抱き続けた、ひとりの女性の約40年が綴られています。
その世界観は現代に生きる女性の共感を大いに呼ぶことでしょう。
女性たちによる「日記的表現」のもつ記録、創作、想像の世界とはいったいどんなものでしょうか?
本展では、「更級日記」を出発点に12組の女性アーティストによる多様で、独自で、そして親密な、想像の世界を紹介します。

~ パンフレットより ~

惹かれた理由・・・

「更級日記」は古典の授業で学んだ記憶がある程度で、特に興味があるわけでもありませんでした。

それなのになぜこの企画展を見に行こうと思ったのかといえば・・・
タレント 光浦靖子さんの手芸作品、ブローチを見てみたかったから
です。

↑市原湖畔美術館「更級日記考 女性たちの、想像の部屋」展の入口。

※企画展は撮影可、常設展は撮影不可。

 

ブローチ

光浦さんの手芸作品をテレビで見たことがあり、その完成度の高さに驚きました。

私は、取れたボタンを付ける、縫い目がほどけてきたスカートの裾を縫う、といった、いわば必要に迫られて針を持つくらいなので、細かな作品をつくり上げる光浦さんには尊敬の念を抱かずにはいられません。

しかも、作るものが「ブローチ」という点も印象に残っていました。

ブローチは、どちらかというとメジャーな装飾品ではないように思います。
しかも、カメオでも、焼き物でもなく、布製のブローチを身につけている人はなかなかお目にかかりません。

 

この企画展で、光浦さんの作品を見て、ご本人の説明を読んで納得しました。

そこにあるブローチたちは、ひとを飾るものではなかったのです。
身につけられてこそ力を発揮する装飾品ではなく、独立した「表現」「個性」「作品」でした。

ブローチには、作り手の「好き」が溢れていました。
媚びることなく、自由です。

見ていて清々しい気持ちになります。

 

日記

文筆家 五所純子(ごしょじゅんこ)さんの「ツンべルギアの発揮する夜」という、日めくりカレンダーに書かれた日記もとても面白かったです。

美しく読みやすい文字。憧れます。
途中で文字がぐちゃぐちゃと消してあったり、矢印があったりするのが、臨場感を出しています。

五所さんを存じ上げていなかった私は、作品を前に、だいぶ年配の方なのだろうと想像していました。

が・・・なんと!
1979年生まれとのこと。

人としての成熟度が文字や文章に表れているのですねぇ・・・。

 

 

美術館の回し者ではありませんが・・・

市原湖畔美術館の企画展は、様々な感覚が刺激されます。

光、暗闇、映像などの視覚情報が豊富なことに加え、音、風、香り、空間・・・
能動的に楽しめる場所だと思います。

待っているだけではなく、自分で「何か」を探す楽しみがそこにあります。

 

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

コンビニにまつわる思い出・・・

こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは、解剖生理学に基づき、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメント「スウェディッシュマッサージ」を中心に行っています。

 

サラダ今日7月6日は「サラダ記念日」。

1987年に出版された俵万智さんの歌集「サラダ記念日」の中の一首「この味がいいねと君が言ったから七月六日はサラダ記念日」より。

普段はあまり生野菜を食べないのに、今日はサラダを作った単純な私・・・

 

葉

コンビニの思い出・・・

最近、24時間営業の是非やスマホ決済トラブルなど何かと話題のコンビニ・・・。

学生時代によく行っていた、あるコンビニのオーナーさんのことを思い出しました。

 

最寄り駅から自宅までの経路にコンビニが4軒(全て別会社)ありました。

アルバイトを終えて、深夜、駅から徒歩で帰宅途中、コンビニに寄る習慣がありました。
特に理由はありませんでしたが、大概、自宅に一番近いコンビニを利用していました。

レジに立っているのはいつも同じ顔ぶれでした。

何回か利用するうちに「〇〇入れておくから食べてね」と、買った商品と一緒に肉まんやお菓子を袋詰めしてくれるようになりました。

まさかのコンビニでの「おまけ」!
しかも毎回!!

夜間のレジ係はオーナー夫妻だったのです。

 

私は自宅までの道のりの足取りも軽くなり、帰宅後、レジ袋を開けるのが楽しみでした。
おそらく、コンビニマニュアル的に「おまけ」は適当な行為ではなかったと思いますが・・・。

また、コンビニのレジカウンター越しに交わすオーナー夫妻との他愛もないやりとりに心がほぐれました。
毎回、挨拶プラスα程度で、会話としては短いものでしたが、「おかえり」「今日は遅かったね」などと声を掛けてもらえることが嬉しかったです。

初めての都会暮らし、勉強、サークル、アルバイトなどで忙しい毎日を送る私にとって、ホッとできる場であったことは間違いありません。

コンビニ

報われると信じたい・・・

「コンビニオーナーの長時間労働」が注目を集めています。
20年前も、オーナーは深夜に働いていました・・・。

懸命に働く人が幸せに暮らせる社会であることを願います・・・☆

 

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市スウェディッシュサロンゆるり間セラピストの松井まなえでした。

すらすら答えられなくてもいいような気がしています

こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは、解剖生理学に基づき、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメント「スウェディッシュマッサージ」を中心に行っています。

 

七夕もうすぐ七夕ですね~。

先日、茂原市にある「服部農園あじさい屋敷」に足を運びましたが、JR茂原駅前では「茂原七夕まつり」が大々的にPRされていました。

今月26日(金)から28日(日)まで「第65回 茂原七夕まつり」が開催されます。

65回!
伝統ある行事なのですね。

 

「茂原七夕まつり」、埼玉県狭山市の「入間川七夕まつり」(今年は8月3日・4日開催)、神奈川県平塚市の「湘南ひらつか七夕まつり」(今年は7月5日から7日まで開催)は「関東三大七夕まつり」なのだそうです。

 

葉

あれれ・・・?

「人生で一番楽しかったことは?」

この質問にすぐ答えられますか?

 

私は、考え込んでしまいました・・・。

ひと

 

「人生で一番悲しかったことは?」

こちらの質問には即答です。

 

 

う~ん・・・これでよいのでしょうか?

ちょっぴり切ない気持ちになります。

 

イメージとしては・・・

「楽しかったこと」
頭の中で、こちらの思い出はひとつの大きな箱にまとめて入っています。

そして、その箱に手を入れて、つかんだものを取り出しては、様々な角度から眺めたり感触を確かめたりします。

更に「楽しかったことA」を手にとっている最中に、「楽しかったことB」が目に入り、途端に「楽しかったことA」を適当に箱に戻し、「楽しかったことB」に手を伸ばします。
そして同様に「楽しかったことC、D・・・」と続きます。

そのようなことが繰り返されるので、「楽しかったこと」が入っている大きな箱の中は常にごちゃごちゃです。

 

 

「悲しかったこと」
頭の中で、こちらの思い出はひとつひとつが蓋つきの小さな透明な箱に入っています。
それらの箱は整然と並んでいます。

そして、箱から中身を出す時はゆっくり蓋を開け、じっくり向き合います。

「悲しかったことA」から「悲しかったことB、C、D・・・」へ次々と手を伸ばすことはまずありません。

ただし「悲しかったことA」を手にしている中で「楽しかったことX」の存在を思い出し、「楽しかったこと」が詰まっている箱に、「X」を探しに行くことはあります。
その後「楽しかったことX」を大きな箱に戻してから、「悲しかったことA」の蓋を閉じて元の場所に戻すのです。

 

 

きっと、このイメージはひとによって全く異なるのだと思います。

ひと

私なりの結論

「一番楽しかったこと」を答えようとする時、(頭の中にある)大きな箱の中から「一番」を探そうとしますが、そもそも箱の中身を把握しきれていません。
そのため、中身の確認作業から入るので、時間がかかるのだと考えます。

「一番悲しかったこと」については、(頭の中にある)整頓された箱の中で、蓋を開ける頻度の高い箱がすぐに見つかるので、すんなり答えられるのだと考えます。

ハート

 

そう考えると「楽しかったこと」の一番は決められなくてもいいような気がしてきました。

 

ちなみに・・・

「楽しい」の反対語は「苦しい」、「悲しい」の反対語は「嬉しい」「喜ばしい」です。

きっちり分類するとなると結構大変・・・

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。