疲れを癒す・持ち越さない ~ 日々リフレッシュが大事 ~

花こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは、解剖生理学に基づき、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメント「スウェディッシュマッサージ」を中心に行っています。

 

学校当サロンのある木更津市では、明日から公立学校が再開されるようです。

待ちに待った学校ですね!

分散登校期間を経て来月半ば頃からは通常授業になるそうです。

昨秋、台風15号で被災した千葉県南部では場所により休校していましたが、休校明けしばらくの間は授業数が増え、7時間授業の学校もあったと聞きます。

今回は、比べものにはならないくらい長期間の休校となり、学校再開の嬉しさもひとしおですが、遅れを取り戻すべく、生徒にも先生にとってもハードな時間割になりそうですね・・・。

急にダッシュするとケガをします。
準備運動をしっかりしてからゆっくり走り出しましょう。

 

葉

「疲れ」をみつめる・・・

アンタッチャブルの柴田英嗣さんがラジオ番組の中で言っている言葉が胸に突き刺さりました。

「仕事から帰って、電気をつけたままいつの間にか寝てしまい、翌朝、お風呂に入り、歯を磨く生活をどうにかしたい」
というリスナーさんから寄せられたお悩みに、柴田さんが次のような言葉をかけました。

「『疲れが溜まっているから寝てしまう』のではなく『疲れを癒せていないから疲れちゃう』のです」と。

お~なるほど!
メモメモ!!

ヒント

 

疲れを理由に今日の疲れをとらない
→ 明日の疲れがその上に溜まる
→ 翌日以降もどんどん上に疲れが積み重なっていく
→ 結果、密度の濃い疲れが根雪のようになっていく・・・
ということでしょうか?

 

いつの間にか眠りに落ちている、という状況の場合、少なからず頭のどこかで「化粧を落とさなきゃ」とか「ちゃんと布団で寝なくては」と考えてしまっているのではないでしょうか?

睡眠に集中できていない状況です。
「あー待って待って。まだ寝ちゃダメ」と眠る自分自身に絶えずブレーキをかけているような感じだと思います。

これでは熟睡できるわけがないですよね。

睡眠の質が低下
→ 疲れがとれない
→ 翌日も寝落ち・・・という悪循環。

眠い

どうすればいいのか?

「でも! 座ってしまうともう立ち上がれなくなるの!!」
というお声が聞こえてきそうです。

「とりあえず1時間くらい寝てからでないと動けない」
というのもわかります。

「ここまでくるともはや強硬手段に出るしかない」
という番組内の結論に賛同します。

「帰ったら即刻お風呂に入る」
これしかありません。

帰宅後の「ひとまず着替え」を「そのまま浴室直行、入浴」にしてしまうのです。

 

お風呂に入ることで
・メイクを落とす(コンタクトレンズをはずす)
・体を清潔にする
という、寝る前に済ませておきたい事柄、やらないと気持ちが悪いことをクリアできます。

そして入浴効果で副交感神経が刺激され、心(精神)も体(筋肉)も緊張がゆるんでいき、寝る準備が万端になります。

まさにいいこと尽くしです!

体感覚

お風呂に入った後はスッキリして、意外と眠気が飛んでいたりするものです。
ご経験ありませんか?

お風呂後に、家事や家族団らん、明日の準備などの時間までもがつくれるかもしれません。

 

日々の疲れを癒すことはご自身でしかできません。
ご自分を労わりましょう。
あなたの心も体も、替えはありません・・・

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

 

1週間の人気記事はこちら ↓ ↓

「世界一長いクレッシェンド」から学ぶ
情熱家? 頑張り屋? あなたはどのタイプ?
箱でお花が届いた! 嬉しい! ありがとう!

「絶対」という言葉について考えてみる

花こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは、解剖生理学に基づき、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメント「スウェディッシュマッサージ」を中心に行っています。

 

花昨年11月に種をまいた「オルレア」が咲いてきました。

「種からで育つかしら?」
と、ガーデニング初心者の私は心配していましたが無事に花が咲きましたー!

丈夫!
そして手間いらず!!

白く小さな花が沢山咲いている様子を眺めると心が和みます。

花言葉は「静寂」「可憐な心」「細やかな愛情」「ほのかな想い」など。

 

葉

質問と回答

「ステイホーム」で、家にある本を読み返すことが増えました。

今日は
「谷川俊太郎質問箱」谷川俊太郎著・ほぼ日ブックス
をご紹介したいと思います。
この本は、読者から寄せられた質問に詩人の谷川さんが答えていくものをまとめたものです。

小さな子供から人生のベテランの方まで、幅広い年代の方からの質問が掲載されています。

面白いものばかりです。
特に興味深く思った部分を以下に抜粋します。

 

質問16:
何か決断したあとに、反対意見を言われると、
「私、間違っているのかな」と不安になって、
結果的に、がんばりに対するパワーが減ってしまいます。
こんなとき「私は正しい」って思いこめたら、
もっとがんばれると思うのです。
自分が正しいと思いこみたいときは、どうしたらいいですか?

 

谷川さんの答:
反対意見を言われて
「私が間違っているのかもしれない」と思うのは、
「私は正しい」と思いこむのより健康で建設的です。
そこから始めるほうが相手とうまく行くと思う。
〈 中略 〉
絶対に正しい人なんてどこにもいないんだから、
自分と他人を相対的にとらえて、
ちょっと引いた視点で見るのもいいいんじゃないかな。
意見は正しい、まちがっているという二分法では
割り切れないことが多いし。

 

谷川さんの答えにある
「『私が間違っているのかもしれない』と思うのは、
『私は正しい』と思いこむのより健康で建設的です。」
「絶対に正しい人なんてどこにもいない・・・」
という部分にとても惹きつけられます。

 

「絶対」について考える

上記の質問内容からはそれますが、谷川さんの回答にある「絶対」という言葉に焦点を当てたいと思います。

たとえば、もし、仕事上で何か問題が発生した場合、再発防止のために原因を探っていくことになると思います。

その際
「私は絶対に間違えていない」と思う人は、自分以外のところに原因を探します。

一方
「気を付けていたけれど、もしかしたら自分が間違ったのかもしれない」と思う人は、まずは自分の行動を振り返り、確認を行います。そして、そこに問題が見当たらない時点で、別のところに原因があるのではないかと考えます。

 

どんなに慎重に、かつ再三再四の確認作業をしていたとしても、そこに「絶対」はないと思います。

 

「絶対」と言い切ること
「自分は正しい」と信じ込むことは危険な気がします。

 

また、自分の行動を振り返ることで、今回のトラブルに直結はしていなくても、次回に活かせる改善点が見つかり「成長の機会」となるかもしれません。

 

決して「自分を信じない」ということではありませんが、「(ほかの人を疑う前に)まずは自分を疑う」ということは大切だと思います。

それが、自分にも、ほかの人に対しても「ほんのちょっぴり余白を残しておく(追い詰めない)」ということにつながるような気がします。

風景

発見

本を読み返すと、以前読んだ時と印象が異なることがあります。
映画や音楽などでそういった経験をされる方もいらっしゃると思います。

本や映画、音楽は変わっていないので、受け手である自分が変わっているということになります。

 

本を手にとるその時々で、目に留まる、心にひっかかるものが異なります。
以前はさらりと読み飛ばし、記憶にも残っていなかったところで、ページをめくる手が止まったりすることも含めて面白いと感じます。

これはこの先ずっと楽しめる遊びですね!

 

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

 

1週間の人気記事はこちら ↓ ↓

感覚は人それぞれ・・・自分に合った表現で記録しよう
「小さな喜び」をくまなく拾い集めよう!
悪意にさらされて消耗しきってしまう前に・・・

「挑む」と「逃げる」は紙一重なのか?!

花こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは、解剖生理学に基づき、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメント「スウェディッシュマッサージ」を中心に行っています。

 

鯉のぼり今日(5月5日)は「こどもの日」。

こどもの頃、菖蒲湯に浸かりながら菖蒲を「はちまき」のように頭に巻きつけきた記憶があります。
「頭がよくなりますように」と願いを込めながら・・・。

あれ?
そういえば今年は鯉のぼりをあまり見かけていないなぁ。

ステイホーム・・・

来年は沢山の鯉のぼりが自由に空を泳ぐ姿を思う存分見られますように。

 

葉

「挑む」と「逃げる」

「逃げる」という言い方がよくない。
「逃げる」はある意味「別の挑戦」なのではないか?

タレントの光浦靖子さんが、そういったニュアンスのことをあるテレビ番組で発言されていました。

ひと

なるほど・・・!

ご本人は「屁理屈をこねているだけかもしれないけれど・・・」と説明されていました。

しかし、私はその発想の豊かさ、切り口に驚き、テレビの前で感心しきりでした。

 

大概の場合、目の前にたちはだかる壁に挑むことが「挑戦」で、その壁にクルリと背を向けることを「逃げ」と表現します。

そして「挑戦」が良しとされる一方、「逃げる」ことが称賛されることはまずないでしょう。

が、光浦さんの視点で同じ事柄を見ると、途端に違って見えてきます。

壁に背を向けて別の方向に歩き出すということは、「やらない」という道を選び、別の挑戦を選択しているということにもなるのではないでしょうか?

道

「つくり」は一緒

「挑」と「逃」の漢字を見ていたら・・・
ん? 「部首」が違うだけで「つくり」は同じではありませんか!

意外と、由来は似ていたりして・・・?
という疑問を抱きながら調べてみました。

 

「挑」
なりたち:手と、音符兆(テウ はねあげる意→跳)とから成り、手で高く上げる、ひいて「いどむ」意を表す

「逃」
なりたち:「しんにょう」と、はなれ去る意と音とを示す兆(テウ)とから成り、はなれ去る、「にげる」意を表す

「しんにょう」
解説:もと、止(あるく、ゆく)に(みち)の省略形を加えて、道を行く、すすむ意を表す。古くは止を部首にして歩む意を示す字ができたが、のちに止にかえて、「しんにょう」を部首にして、ゆく、すすむ、うごき、へだたりなどの意を示す字ができている

【角川書店 新字源より一部抜粋】

 

うーん・・・

「兆」にそれぞれ「手」と「脚」が付いた、といったかんじでしょうか?
乱暴な言い方をするならば、動作に「手」を用いるのか「脚」を用いるのか、という違いとも言えなくない?!

 

おまけのお話。

ふと浮かびました。
「兆」つながりで「桃」はどうなんだ?!

「桃」
なりたち:木と、われる意と音とを示す兆(テウ)とから成り、さくっと二つにわれる実が成る木の意を表す

【角川書店 新字源より一部抜粋】

 

「兆」は色々・・・

話を戻します。

 

伝家の宝刀

とてつもなくしんどい思いを抱えている時に、
何としてでも乗り越えなくてはいけない・・・
もっともっと頑張らなくてはいけない・・・
と、更にご自身を追い詰めないでください。

 

壁の向こう側に行く方法は、あなたが今懸命にやっている「素手でよじ登る」ほかにもきっと色々あります。

延々と続くかと思う距離でも、ずっと壁づたいに歩いていったら、切れ目があるかもしれません。ちょっと低くなっている箇所があるかもしれません。
目をこらしてみたら、壁に小さな扉がついているかもしれません。
急に壁の上から梯子が下りてくるかもしれません。
何かの拍子に壁が壊れてなくなるかもしれません。

 

時には「いつもと違った選択」をしてみるのも「未知なる挑戦」です。

「その壁を越えない」という選択肢もどうぞお忘れなく・・・

 

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間セラピストの松井まなえでした。

 

1週間の人気記事はこちら ↓ ↓

悪意にさらされて消耗しきってしまう前に・・・
おみくじに一喜一憂・・・よき一年でありますように
快適と感じる範囲は広い方がいい、温度も人間関係も

自分も周囲もハッピーに ♪ ~ 自分の機嫌は自分でとる ~

こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは、解剖生理学に基づき、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメント「スウェディッシュマッサージ」を中心に行っています。

今日(4月14日)は「タイタニック号の日」だそうです。

「タイタニック」を初めて知ったのは、中学の英語の教科書でした。
氷山にぶつかった後、乗客が救命ボートに乗り移る場面だったと記憶しています。

そして映画「タイタニック」が公開されたのは1997年。
もう20年以上前のことなのですねぇ・・・。

 

葉

お早めに・・・

心が弱っている時
余裕がない時

人の言動に過敏になってしまいます。

普段であれば、何となしにやり過ごせることなのに、引っかかってしまうのです。

心がささくれ立っていて、小さな刺激をも逃さなくなってしまっています。

カチカチ

そんなご自分に気が付いたら、なるべく早めに手当てしましょう。

 

小さなことでよいのです。
気分がよくなること
心地よいと感じること
すぐに実践してみましょう。

 

嗅覚、聴覚、触覚

日常では、どうしても視覚からの情報が過多になりがちです。
一旦、目をとじてほかの感覚に集中してみましょう。

幸せな気持ちになる香りをかぐこと・・・
気持ちが落ち着く音楽を聞くこと・・・
穏やかな気持ちになる肌触りのものに触れること・・・

ふわふわ

待っていても、こういった好ましい状況に遭遇することはなかなかありません。
が、難しいことは何もありません。
自発的にちょこーっと動くだけですぐに手に入れることができるはずです。

 

他人のせいにしない

自分の機嫌は自分でとる!

自分の機嫌がよくなければ人に優しくできるはずがありません。

皆が、まずは自分のことから始めてみたら結構うまくいくような気がします。

 

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

 

1週間の人気記事はこちら ↓ ↓

うつ伏せが苦手の方に朗報です!
情熱家? 頑張り屋? あなたはどのタイプ?
「快適な睡眠」と「快適な暮らし」は切っても切れない

 

「世界一長いクレッシェンド」から学ぶ

花こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは、解剖生理学に基づき、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメント「スウェディッシュマッサージ」を中心に行っています。

 

鯉のぼりこの春は早くも桜が満開。

一足早く・・・
サロンのタペストリーを「桜」から「鯉のぼり」にしました。

 

落ち着かない日々が続いていますが、そんな時こそ季節の移ろいを大切に味わいたいですね。

 

葉

クラシック音楽に学ぶ

ラヴェル作曲の「ボレロ」好きですか?
どんな印象を持っていますか?

 

先日、解説付きで曲を聞く機会がありました。

導入のフルートが低音で始まります。
フルートの低音はあまり大きな音が出せないそうです。そして、くぐもった音によって、遠くから聞こえてくるような印象を醸し出します。

木管楽器が続きます。
少しずつ音が、音楽が近づいてくるような感覚に陥ります。

そして、ようやく出てくる金管楽器にはお馴染みの勢いがありません。
弱音器をつけたトランペットです。

続くトロンボーンは大きくて、とおる音が特徴的です。

どんどん楽器が増えてきて、どんどん層が厚くなっていきます。

 

最初から最後までずっと響いている小太鼓は、終盤にサラリと2台に増えています。

 

楽器の特性や作曲家の意図の解説もあり、終始
「へぇー!」
「おぉーっ!そんな仕掛けが?!」
と感心しきり。

 

これらの知識を得てから曲を聞くと・・・
同じメロディが延々と続き、挙句、唐突に終わる「変てこな曲」という印象が一新されました。
楽器の特性も曲の特徴も知らぬまま聞いていた時とは、比べものにならないくらいに興味深く、楽しむことができます。

わくわく

 

実は・・・

日々の生活の中にも、このようなことが溢れているのだと思います。

 

知らなかったことを知ることは面白い!楽しい!
世界が広がります!!

 

本を読むこと
メディアから得る情報
異業種の方の意見を聞くこと
人事異動による部署異動
転職・・・

自ら求める場合、降って湧く場合、どちらにせよ
いい機会です!

 

あなたが受けた4月1日からの発令は、意にそぐわないものかもしれません。

でももしかすると、新たな世界を切り拓く大事な一歩になるのかもしれません。

まずは踏み出してみましょう。
進めるところまで進んでみましょう。
結構、気に入るかもしれないですよ ☆

 

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

 

1週間の人気記事はこちら ↓ ↓

アオとクロ、シロもあります・・・香り族
セラピストの手の秘密・・・ホホバオイル効果?
なるほど・・・ねこに学ぶ人生の楽しみ方

悪意にさらされて消耗しきってしまう前に・・・

花こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは、解剖生理学に基づき、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメント「スウェディッシュマッサージ」を中心に行っています。

 

今日(3月10日)はサボテンの日。

花言葉は「枯れない愛」「燃える心」「偉大」。

乾燥した砂漠に生育しているサボテンにまさにピッタリ!

 

葉

耐えるばかりでは変わりません

悪意にさらされると思いのほか消耗します。

こちらに敵意を向けてくる人がそばにいることは、とてつもなくしんどいことです。

 

とにかくその人と距離を置くこと。離れることが一番です。

頑張ってそばにいる必要はありません。

 

ただ、職場の人である場合は距離を置くことが難しいこともあります。業務上かかわらざるを得ない・・・。

なかなか厄介です。

イライラ

同僚や上司に早めに相談しましょう。あなたとその人が1対1で向き合うのは得策とは言えません。

相手は冷静に話を聞く状態ではありません。
第三者を交えた話し合いが有効なこともあります。

遠慮してはいられません。
業務に支障が出てきます。
既に支障が出ているかもしれません。

あなたが一人で抱え込むことはありません。
場合によっては体に変調をきたすこともあります。
躊躇することなく第三者を巻き込みましょう。

 

しかし、話し合いは平行線で埒があかないこともあるでしょう。
むしろそういった場面のほうが多いかもしれません。

そうなってしまうと、やはり距離をおくしかありません。
部署異動を願い出ましょう。
4月の人事異動の発令にまだ間に合うかもしれません!

 

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

 

1週間の人気記事はこちら ↓ ↓

うふふ・・・体内年齢26歳です
遊佐未森さんのコンサートに行ってきました
「税理士による無料申告相談会」に行ってきました

しんどい思いを抱えているあなたへ・・・

花こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは、解剖生理学に基づき、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメント「スウェディッシュマッサージ」を中心に行っています。

 

 

2「もう2月も終わりだね~早いね~」

「そんなこと言っているうちにすぐ『今年も終わりだね~』ってなるんだよね~」

そ、そうかも・・・。

年始に立てた目標を思い出してみました。

まだ間に合う!

 

葉

 

いかがお過ごしですか?

いつも周囲を気遣って、ご自身のことが後回しになりがちなあなたのことが心配です。

「大丈夫です!」
と笑顔で力強く言いきるあなたが心配です。

 

「辛い」「苦しい」
と言うことは決して悪いことではありません。

あなたはずっと頑張ってきました。
今も、必死に踏ん張っていることを知っています。

 

どうかどうかご自分を追い詰めないでほしいのです。

水

あなたは十分戦ってきました。
ひとりきりで戦ってきました。
そろそろ誰かの力を借りてもいい頃ではないでしょうか?

あなたの力になりたい、と思っている人が意外とすぐそばにいるはずです。

 

あなた自身がそのままの自分を認めてあげてください。

あなたは素晴らしい人です。
あなたは魅力的な人です。

 

恐れないで。
あなたはあなたです。

先回りして色々心配しないで。
何かが起きてから考えても遅くない、大丈夫です。

 

あなたが心から笑える日がくることを願っています・・・

 

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

 

1週間の人気記事はこちら ↓ ↓

うつ伏せが苦手の方に朗報です!
アオとクロ、シロもあります・・・香り族
世の中に たえて桜のなかりせば 春の心は のどけからまし

 

 

なるほど・・・ねこに学ぶ人生の楽しみ方

花こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは、解剖生理学に基づき、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメント「スウェディッシュマッサージ」を中心に行っています。

 

空早くも今年の夏の気温予測が気象庁から出されました。

気温は平年並みか高くなる見込み、とのこと。

せめて平年並みでお願いできませんか・・・

 

葉

 

30年来の友人から届いたメッセージカードがとても素敵だったので皆さまにもご紹介します。

 

「ねこに学ぶ人生の楽しみ方」

その1 どんな時もごはんはおいしく食べること。
その2 なにかあったらとりあえず寝て忘れること。
その3 遊ぶ時は本気で遊ぶこと。
その4 好奇心を忘れないこと。
その5 つねに身だしなみはきちんとしていること。
その6 かたまったら時々のびてみること。

かわいいねこのイラストと共にメッセージが書かれています。

 

ねこ

 

いちいち納得・・・

その1からみてみます。
どんな時もごはんはおいしく食べること。

大事ですね~。
気持ちが沈んでいる時こそ「おいしい」と口に出してみましょう。
「こんな時でも『おいしい』と感じられるのだから、私は大丈夫だ」
と元気が出てきます。

一人で食べていたとしても、声に出すことが大切ですよ!
自分の発したその言葉に力をもらえるのです。嘘だと思って試してみてください。

 

その2
なにかあったらとりあえず寝て忘れること。

ふて寝 大いに結構!
ぐるぐると悩んでいることについては一旦強制終了しましょう。

考えているのではなく悩んでいるのであれば、それは出口が見つからないどころか、ますます深みにはまり迷路から抜け出ることができなくなる可能性大です。
ひとまず、「途中退出口」から出て仕切り直しましょう。

 

その3
遊ぶ時は本気で遊ぶこと。

「今ここ」を楽しみましょう。

 

その4
好奇心を忘れないこと。

ワクワク ドキドキ その心の動きがあなたの輝きになります☆

新しいことに興味をもつことで、今まで全く接点のなかった人との新たな出会いも生まれます。
あなたの世界がどんどん広がっていきます。

 

その5
つねに身だしなみはきちんとしていること。

「お洒落であれ」というわけではありません。
自分自身も周りの人も「気持ちがいい」と感じる身だしなみであることが幸せな時間の一要素となります。

 

その6
かたまったら時々のびてみること。

体も心もガチガチにかたまっていませんか?

グーッとのびてみましょう。
体も心も軽やかでありましょう。

 

これらの実践はきっと人生を楽しくしてくれます ♪

明日もニッコリ元気に過ごしましょう☻

 

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

1週間の人気記事はこちら ↓ ↓

★セラピストの手の秘密・・・ホホバオイル効果?
★うつ伏せが苦手の方に朗報です!
★黄色? 水色? ピンク色? 春は何色??

他人は変えられない 変えられるのは自分

実こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは、解剖生理学に基づき、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメント「スウェディッシュマッサージ」を中心に行っています。

 

クリスマス今月25日(水)千葉県館山市の古民家で出張サロンやりま~す。

今回は第3弾!

詳しくはこちら をクリック

年末のあとひと踏ん張りを応援します ☆

 

葉

自分を一定に保とう

一緒に働く人との人間関係に悩んだことがない人はきっといません。

海外ドラマのように
みんな仲良し、熱き思いで結託!
とはなかなかいきません。

100%わかり合うのは無理です。
全員を好きになるのも無理です。

ひと

必要なのは業務が滞りなく行える環境づくりです。
お互いが気持ち良く仕事に集中できる環境であることが何より大切だと思います。

仲良くならなくても、全員と「普通」に接することができればいいのです。
ここでいう「普通」は「同じように」とも言い換えられると思います。
その時々で変わるのではなく(ある程度)一定であるということです。

 

相手が誰であるかは関係ありません。
「職場において自分がどうあるか」
ということを考え行動することです。

 

それが・・・
いつもフラット ちょこっとだけ上機嫌
だと思っています。

 

 

テンションが一定の人は安心感があります。

アップダウンの激しい人とは、時々接する分には面白いですが、毎日顔を合わせる職場の人がそういった人だと疲れますよね?

業務連絡をするにしても、本題に入る前に
「この人は今どういった状態か?」
ということに気を配らなくてはいけないわけです。

 

 

なぜかいつも不満気な表情の人・・・
出勤してきた瞬間から不機嫌オーラを漂わせている人・・・

本人も周りも不幸です。

 

自分の機嫌の棒線グラフを心に思い描いてみましょう。

体調や気分は日々変わります。
なので「今日は少し気分がのらないな」という日も勿論出てきます。
そんな時は少しだけ頑張って自分の機嫌は自分でとる!
足りない分を追加しましょう。

 

肩の力を抜いて・・・

職場は
「同じ目的をもった人(目標に向かう人)の集まり」
なはずです。

どうしても入ってしまう感情「好き」「キライ」に悩んだ時は、このことを思い出してみましょう。

ただ、もしそこに「恐怖」が存在するのであれば、それはあなた自身の努力ではどうにもできない状況です。
迷わず、信頼できる人や人事部に相談しましょう。

 

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

 

1週間の人気記事はこちら ↓ ↓

うつ伏せが苦手の方に朗報です!
快適と感じる範囲は広い方がいい、温度も人間関係も
腰痛の原因「腰方形筋」をかまってあげましょう!

体や心に辛さを抱えながら今日も頑張るあなたへ・・・

実こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは、解剖生理学に基づき、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメント「スウェディッシュマッサージ」を中心に行っています。

 

雪今日(11月8日)は立冬です。

そんな日にピッタリのニュースです。

関東で初冠雪が観測されました。
群馬、新潟、長野にまたがる白砂山で、平年より13日遅く、昨年より12日早いそうです。

昼間は爽やかな気候ですが、朝晩は少し肌寒くなってきましたね。
皆さま、お風邪などめされませぬようお気をつけくださいませ・・・

葉

もし・・・

日常生活に支障が出るくらいの不調(体や心、またはその両方)に陥った場合、働き方について職場に相談をしますか?

悩みますよね・・・。

言ったところで環境が改善されるとは限りません。
更には、打ち明けたことにより、心労が増えてしまうかもしれません。

一方、もしかすると、相談したことにより、ご自身の体にも心にも強いられる負担が減り、回復を助けてくれる状況になるかもしれません。

 

両極端の展開が想像できます。

道

では・・・

職場にはなるべく言いたくない、最低限しか伝えたくない、と考える理由は何でしょうか?

・同情されたくない
・多くの人から根掘り葉掘り質問されることが苦痛
・今後、大きな仕事を任せてもらえなくなるかもしれない
・退職を考えている
・会社のサポート体制が整っていない、制度がない
・詳細を伝える必要性を感じない

 

職場に詳細を伝えよう、と考える理由は何でしょうか?

・職場の人たちに憶測で噂されたり、誤解されることを避けたい
・配置転換、時短勤務など具体的な措置を希望
・休職制度などを利用するためにやむを得ず
・現在の職場で長く働き続けたい
・隠す理由がない

 

結果として・・・

選択の後、どのような展開になるかを考えてみます。

「言わない」選択をした場合:

・本人は体調不良を隠し最大限に頑張っているものの、周囲から仕事への姿勢を「やる気がない」と誤解されてしまった

・退職の後、体調が落ち着いてから心機一転で転職

 

「言う」を選択した場合:

・療養に専念できたたため、休職期間を経て無事に復職を果たした

・回復後、本人は「〇〇部でバリバリ働きたい」という希望を出しても、キツイと言われる部署への異動が叶わなくなった

 

「言う」「言わない」を相手によって使い分ける場合もあると思います。
伝える相手を選ぶということです。
直属の上司、人事部の担当者、仲の良い同僚、自分を気にかけてくれている先輩・・・。

また、判断材料として、社風や会社の規模、人事異動の頻度なども重要な要素となります。

 

再考のススメ

「何が自分にとって譲れない事柄なのか?」
を自問自答することになります。

そして、一旦結論が出たところでもう一度考えてみてほしいのです。
違う角度から眺めてみましょう。

「あなたにとって、本当にそれは最も重要なことですか?」
「それを失うことで、あなたはあなたでなくなってしまうと感じますか?」

 

そして、できることならば、信頼できる人に打ち明けてみましょう。
その人は会社の人である必要はありません。

何か違った世界が見えてくるかもしれません。

 

ひとりきりで考え、決断できることはカッコイイと思います。

でも忘れないでください。
誰かに頼れるということも能力のひとつです。「頼る力」です。

もし、その力が残っているのであれば、少しだけでも使ってみてはいかがでしょうか・・・?

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

 

1週間の人気記事はこちら ↓ ↓

セラピストの手の秘密・・・ホホバオイル効果?
アオとクロ、シロもあります・・・香り族
同じなのに違うのはなぜ? その謎に迫る!