服部農園あじさい屋敷に行ってきました!

こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは、解剖生理学に基づき、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメント「スウェディッシュマッサージ」を中心に行っています。

 

★ 7月限定キャンペーンのお知らせ ★

腕&デコルテ 30分 2,800円

花

◆いつも働きづめの腕(手)を労わってあげましょう

◆肩こり、首こりの原因は、そのパンパンの腕かもしれません・・・

◆デコルテ(大胸筋)がほぐれることで、胸元がふっくらふわふわになります

 

デコルテ専用のお召し物のご用意がございますので、オイルトリートメントが初めての方も、ご安心してお試しいただけます。

 

7/1(月)~7/31(水)の期間限定

是非お試しください ♪

 

葉

見渡す限り・・・紫陽花!

前から気になっていた、千葉県茂原市にある「服部農園あじさい屋敷」に行ってきましたー!

 

事前に得た情報によると・・・
山の斜面を登るのでスニーカーで行くべし!
とのこと。

山に行くような格好がよい
というコメントもあり。

更には、
虫刺されに注意!
という注意喚起もあり。

私はものすごく蚊に刺されやすいので、これは対策を万全にしていく必要がありそうです!!
蚊に刺されると、もう美しい景色どころではありませんので・・・。

 

というわけで、ほぼハイキングの装備で出発!

木更津からは車で約1時間で到着。

あじさい屋敷

 

ハイキングスタイルは大正解でした。

履きなれたスニーカーのおかげで急斜面でも足元を気にする必要がありません。
また、長袖長ズボン、手や首元には虫除けスプレーを吹きかけておいたため虫刺されに怯えることなく、着替えも準備していたので汗をかいても安心して散策できました。

 

一面の紫陽花を堪能・・・

あじさい屋敷

圧巻です・・・

写真ではお伝えしきれないのが残念。

 

いくつかご紹介・・・

初めて見る種類もたくさんありました。

あじさい

飛び出す星

あじさい

おぉーっ・・・レインボーカラー

あじさい

細かくみっちり真っ白のもこもこ

あじさい

縁がギザギザ

あじさい

可憐・・・

あじさい

清楚・・・

あじさい

細長いガクが特徴的

あじさい

爽やかな青系紫色

あじさい

まるで紫色のバラの花!

あじさい

むらのない鮮やかな色

あじさい

「ダンスパーティハッピー」
わくわくがとまらない ♪

あじさい

「スノーボール」
本当に真っ白!

 

 

最高!!

紫陽花鑑賞の後、食べたスイカとメロンは果汁たっぷりで甘く、美味しかったー!
(冷えたカットフルーツ、ゼリー、アイスクリームなどが売店で売られています)

 

清々しい気持ちになり、幸せいっぱいの一日となりました。

 

これから「服部農園あじさい屋敷」に行くご予定のある方は、帽子、長袖長ズボン、履きなれたスニーカー、(汗をかきやすい方は)着替え、日焼け止めと飲み物もどうぞお忘れなく・・・。
今年は7月7日(日)まで開園しているそうです。

 

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

なんだろう? この疲労感・・・ 原因を探る

こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは、解剖生理学に基づき、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメント「スウェディッシュマッサージ」を中心に行っています。

 

梅雨時は洗濯物の部屋干しが増えます。

そんな時、部屋の湿度はぐんぐん上昇。

それを防ぐには意外な方法が有効です。
「窓を少し開けて換気扇を回すこと」です。

雨が降っている外の空気を部屋にとり入れたら余計に湿度が上がりそうですが、空気が循環することで、室内の湿度の上昇を抑えることができるそうです。

葉

疲労感

ここのところずっと、疲れが抜けませんでした。

予定を詰め込み過ぎ、ハードな日々が続いていたため、疲労がどんどん蓄積されていくことを感じていました。

ただ、それにしても今までに感じたことのない疲労感です。

水

「年齢」という言葉が頭をよぎります。

うーん・・・
それだけを理由にしてしまうのはちょっとイヤだなぁ・・・

気を取り直して、疲労から回復しにくい理由を探してみることにします。

 

レジェンドに学ぶ

そのヒントがスキージャンプの葛西紀明選手の言葉にありました。

「40代で『疲れない体』に変わる5習慣」というものが紹介されていました。

1)体幹トレーニングで「姿勢を整える」
2)「10分のランニング」でリフレッシュする
3)上手にサウナに入って、とにかく「汗をかく」
4)「代謝を上げる食べ物」を活用する
5)ストレッチで「下半身の柔軟性」を高める

 

これらの項目について、自分の生活を振り返りつつ、順にみていきます。

 

姿勢を整える

正しい姿勢でいれば疲れない、というものです。
自分の姿勢を観察してみます。

疲れてくると、首が前に出たり、顎が上がる傾向にあることに気が付きました。
車の運転では、シートの背もたれから背中が離れ、前傾姿勢になっています。

それは、重たい頭(重さは体重の5%と言われています)を骨格ではなく筋肉で支えることになるので、当然疲れます。

 

 

10分のランニングでリフレッシュ

「ランニング」を「ウォーキング」に置き換えて考えます。

ここ最近は体を休めたい気持ちが強く、継続していたウォーキングからも遠ざかっていました。

軽く身体を動かしたり、季節の移ろいを感じながら考え事をしたりする時間をとっていませんでした。

人

サウナで汗をかく

「サウナ」を「入浴」に置き換えて考えます。

湯船に浸かることなく、サッとシャワーで済ませることが続いていました。

大した労力でもないお風呂の準備すら面倒くさい、と感じていました。

 

代謝を上げる食べ物の活用

簡単なもので食事を済ませていました。

「栄養バランスのとれた食事」からは程遠いものになっていました。

人

ストレッチ

入浴しながらのマッサージや、眠る前のストレッチをさぼりがちでした。

「疲れた、動きたくない」という気持ちが心を占めていました。

ひと

ことごとく上記「5習慣」の逆をいき、完全に悪循環に陥っていたことがわかります。

 

悪循環を断ち切らなくては・・・!

食事の改善から取り組むことにしました。

「美味しいものをモリモリ食べて、元気になろう! 」という食いしん坊の発想です。

 

とはいっても、「栄養バランスのとれた美味しい料理を自分で作る」となると大変です。とてもできそうにありません。

そこで、料理をする元気がない時は外食に頼り、タンパク質、ビタミン重視のメニューを選択します。
また、お惣菜を活用することで品数を増やし「豊かな食卓」を心がけることにしました。

 

食生活を見直すことで、気持ちに余裕が生まれてきました。

そうなると「5習慣」のほかの事柄も、無理なく徐々に実施できるようになっていきました。

 

良い循環をつくりましょう

もし、「疲れが抜けないなぁ」と、どんよりしている方は上記「レジェンドの5習慣」の中から、まずはひとつやってみることをお勧めします。

取り組みやすくするために自己流にアレンジして、ゆる~く始めましょう。

 

疲れていたり、時間に追われていたりすると、調子のいい時は意識せずともできていたことがいつの間にか疎かになっていたりします。
そしてそれに気が付きません。

 

余裕がない時こそ、自分の健康状態を確認し、改善する手段のひとつとして「5習慣」(または、それに代わるもの)を意識することが大切だと感じます。

マルバツをつけることは目的ではなく、「できていないこと」を認識することがスタートです。
そこから、何ならすぐに行動できるかを考えてみましょう。

 

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

こわ~い ストレス臭?!

こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは、解剖生理学に基づき、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメント「スウェディッシュマッサージ」を中心に行っています。

 

紫陽花が見頃です。

「あじさい寺」として有名な神奈川県鎌倉市の「明月院」。
あの美しい青色は、肥料で土の酸性度を調整することで保っているそうです。

 

てっきり、あの光景は自然がつくり出しているものだとばかり思っていました。

 

お寺と、そこを訪れる人々の「明月院ブルー」への想いを感じます。

 

葉

 

面白い記事を目にしました。

ストレス臭!?

「緊張や疲労で皮膚からガス」

2018年、資生堂が「ストレス臭」を特定したと発表した。
性別や年齢に関係無く、面接や試験、プレゼンテーションなどで緊張したり、心理的にストレスがかかったりする状況で、特徴的な臭い成分を含んだガスが皮膚から発生するという。

ストレス臭は自転車こぎなどの運動では発生しない。
だが精神的なストレスを感じると、5分ほどで出てくる。
発生に個人差はあるが、季節による差はないという。

実験によれば、ストレス臭を2分間かぐと、その臭いのせいで本人だけなく、周囲の人も疲労や混乱度が増すことが分かったという。

ストレス臭のメカニズムはまだ分かっていないが、短時間で発生するため、ホルモンなど内分泌系の反応で血液中の成分が変化するためと考えられている。

【 2019年6月15日 朝日新聞より抜粋 】

 

衝撃だったのが、周囲にも影響を及ぼす、ということです。
しかもたった2分で!

 

ストレス臭対策

「対策」として、同記事中に挙げられているものは以下のとおり。

●野菜や食物繊維を多く取るバランスの良い食事を心がける
●ボディーシートでこまめに拭く、消臭効果のあるスプレーを使う
●ハンドマッサージなどでリラックスすることも有効

 

「バランスのよい食事」と「リラックス」は「ストレス臭」の対策に限らず、心身の健康に欠かせません。

自分の健康のためにとる行動が、周りをも巻き込む「ストレス臭」の軽減にもつながるのであれば、やらない理由がありません。

 

自分がリラックスできる環境や行動を普段から意識しておくことは重要です。

今、いくつ頭に浮かんでいますか?

種類の異なるリラックス要素があれば、状況に応じて使い分けられるので、より心強いですね。

 

一石二鳥!

更に、身近な人の緊張や疲労を和らげることができれば、大切な人の健康づくりに貢献できる上、その場における「ストレス臭」の発生を抑えることもできます。

キラキラ

ということは・・・
家庭や職場の雰囲気が良くなるかもしれません。

 

できることから始めてみましょう。

 

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

今どのような状況ですか?

花こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは、解剖生理学に基づき、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメント「スウェディッシュマッサージ」を中心に行っています。

 

 

バラをいただきました。

お庭で育てていらっしゃるそうです。
すごーい!

とーってもいい香りがします。
甘くて濃厚で華やかで幸せな香りです。

写真ではお伝えできないのが残念。

 

繰り返し深呼吸・・・

葉

肋骨周辺バキバキ

気を張った状況が続くと肋骨周辺がかたくなる傾向があります。

たとえば・・・
同時進行であらゆることを行わなくてはならず、頭も体も常にフル稼働でお仕事をされている方。
絶えず周囲に注意を向け、安全確保に努めなくてはならない海外ひとり旅。

 

脇をグッとしめて、戦闘モードです。

 

上半身ぐるり

不特定多数の視線にさらされていると、上半身が隙間なくかたくなる傾向があります。

たとえば・・・
常に笑顔でいること、美しい立ち居振る舞い、細やかな気配りを期待される企業の受付、秘書、CAさんなど。

 

イメージとしてはぐるぐる巻きのミイラです。

 

頭カチカチ

睡眠(休息)時間の不足や大きなストレスを抱えていると、頭皮がかたくなる傾向があります。

たとえば・・・
仕事もプライベートも充実していて(←ここまではいいのですが)寝る間も惜しんで活動している方。
対人関係などで悩みを抱えている方。

 

頭皮がピクリとも動きません。

デコルテ

 

体と心の関係

体の使い方のクセ、負担のかかりやすい動きに限らず、心の状態も体に大いに影響します。

人事異動で部署が変わった場合、職種が変わらなくても、体の状態が大きく変化することがあります。
置かれた状況(拘束時間、緊張感、人間関係、室内の環境)によって、つい1ヶ月前までの状態と全く異なることがあります。

イライラ

 

やれることから始めよう

体の不調の原因となっている心の状態を変化させることができればよいのですが、それはなかなか難しいことです。

感じ方を変える、心をコントロールするというのはすぐにできることではありません。

 

そこで、まずは体をゆるめていきましょう。

 

肋骨周辺がかたくなる傾向にある方は、脇(体の側面)を伸ばすストレッチをしましょう。
両足を肩幅くらいに開いて立ち、片方の腕を上に伸ばし、下ろしている腕側に上半身を倒していきます。
左右交互に行います。

 

上半身全体がかたくなる傾向にある方は、上半身を大きく動かしましょう。
両足を肩幅くらいに開いて立ち、両腕を上に伸ばし、少し前かがみになりながら腰を軸に上半身をぐるりと回します。
左回り、右回り、両方を行います。

 

頭皮がかたくなる傾向にある方は、頭皮マッサージをしましょう。
手を熊手の形にして、前頭部から後頭部にかけて指を滑らせていきます。
そして、しっかり眠ることも忘れずに。

 

体が楽になると心も軽くなります。

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

「快適な睡眠」と「快適な暮らし」は切っても切れない

花こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは、解剖生理学に基づき、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメント「スウェディッシュマッサージ」を中心に行っています。

 

花藤の花が一気に咲き始めましたね。

甘い香りが風にのって周囲に漂っています。

藤棚を見上げると、花蜂が飛び回っています。
あまり攻撃的な蜂ではないようですが、やはり「ブンブン」という音はちょっと怖いので、そーっと近づきます。

藤の花言葉は「優しさ」「歓迎」。

 

葉

睡眠のリズム

私の体内時計はかなり正確に動いていると思います。
ちょっと自慢です。

寝る前に目覚ましをセットしますが、翌朝は、アラームが鳴る少し前に自然と目が覚めます。

何が快適な睡眠をもたらしているのかを探ってみたいと思います。

心

明るさ(視覚)

うっすら差し込む朝日の仕掛け

「眠りにつく時は真っ暗な方がいい」と聞いて以来、小さな灯りも消して寝るようになりました。

ただ、雨戸を閉めているので、このままでは朝になっても室内は真っ暗です。
それを解消するために、寝室の扉を少し開けておくようにしました。

夜は真っ暗ですが、朝になると廊下からうっすら朝日が差し込んできます。
眠っていてもその光を感じ「朝だ」と認識しているのだと思います。

 

間接照明?

入浴の際に浴室の電気を点けません。

かといって、真っ暗で入っているわけではありません。
灯りは、すりガラス扉越しの洗面所の電気です。

ちょうどいい明るさです。
日中酷使している目が休まります。
ほの暗い感じがリラックスの時間に適しています。

なぜこのようなことを始めたかというと、お風呂に入ろうとしたら、浴室の電球が切れてしまい、買い置きもなかったため、やむを得ず、洗面所から灯りをとったことがきっかけでした。

今では、浴室の電気を点けると「間違えた! まぶしい・・・」と、即刻消灯します。

 

家のつくりや洗面所からとれる明るさによるとは思いますが、危険のない範囲でお試しになってみてください。
くつろぎの時間を満喫できると思います。

 

 

寝る前は、ぼんやりした明るさの中、頭も心もぼんやりモードに突入させていくわけです。

 

香り(嗅覚)

お香をたきます。
アロマを使用することもあります。

寝る前に限りませんが、その時の気分に合わせて心地よいと感じる香りを楽しみます。
優しい香り、甘い香りを好ましく感じる時もあれば、フレッシュな柑橘系、樹木系がしっくりくることもあります。

 

入浴剤、バスソルトなども時々使います。

 

好きな香りに包まれる自然と深呼吸しています。

 

肌ざわり(触覚)

シーツや掛布団カバーは柔らかいものにしています。

「パリッ」とした感じが好きな人、「シャリシャリ」した感じが好きな人、好みは人それぞれなので、ご自身が快適だと感じるもの、好みに合わせるのが一番です。

 

音(聴覚)

ラジオや音楽をかけた状態で眠ります。(オフタイマー設定)

小さい音にすると聞き取ろうと耳をすませ、意識が音にむかってしまうので、音量はいつも聞いているのとほぼ同じです。

「よくそんなにうるさい中で眠れるね」とあきれられますが、これも人それぞれですね。

睡眠

まずは試してみましょう

「気持ちのいいスタイル」は刻々と変化していると思います。

思い立ったら、これまでやっていなかった方法を試してみるのもいいと思います。
「あれ? 意外とこっちの方が快適」となることもありますし、「あ~やっぱりいつもの感じが落ち着く」と再確認することもあります。

 

眠りは至福のひととき・・・

ご自身のお仕事がシフト制だったり、ご家族の生活スタイルが様々だったり、睡眠時の環境も「好み」が大いに関係するので、ご自分とご家族の好みが一致するとも限らず、なかなか思い通りの「睡眠リズム」「睡眠環境」を確立することは難しい面もあると思います。

妥協できるもの、我慢できないものを明確にすることから始めましょう。

 

快適な睡眠は心と体の健康に欠かせません。
生活の質にもかかわってきます。

働くのと同様、眠ることも大切に・・・

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

「春爛漫」を心ゆくまで楽しめる日は・・・

花こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは、解剖生理学に基づき、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメント「スウェディッシュマッサージ」を中心に行っています。

 

野球今日は、春の選抜高校野球大会の決勝がありましたね。

東邦高校 優勝おめでとうございます!

 

数日前、準々決勝で習志野高校が試合をしているまさにその時、たまたま習志野市にいた私は、パブリックビューイングで盛り上がる地元の方や習志野高校のチームカラーえんじ色の集団の熱き思いを肌で感じました。

習志野高校の皆さま お疲れさまでした。
準優勝 おめでとうございます!

葉

さよならスギ花粉

この春は「スギ花粉の飛散量が非常に多い」と聞き、花粉症の私はビクビクしながら過ごしていましたが、どうやらこのままスギ花粉の時期を終われそうです。

なんと・・・
ここ10年間で最も軽い症状でした!

さすがに全く症状が出なかったわけではありませんでしたが、1日に箱ティッシュを2箱使い切る年があったことを考えると、比べものにならないくらい楽でした。

木

理由を考える

何が功を奏したのかはわかりません。

花粉症の症状が軽く済んだ理由が、「これのおかげ!」と断定できればよいのですが、おそらく何か一つの事柄で決定的に改善されたわけではなく、様々な要素が絡み合って、たまたまそういった結果になったのだと思っています。

意識して気を付けていることに加え、無意識で行っていること、また行っていないことも影響しているのだと思います。

私が「気を付けていること」も実際のところ効いているのかいないのかはわかりません。
ある年は効いているけれど、ほかの年は効いていないかもしれませんし、私には効いてもほかの方には効かないかもしれません。

 

具体的に・・・

「検証」といえるものでもないのですが、思い当たることを列挙してみたいと思います。

・規則正しい生活
・7時間睡眠
・バランスのよい食事
・ヨーグルトはほぼ毎食
・ハーブティーを飲む
・外出時は髪をまとめる
・もこもこの服、ざっくりニットなどを着ない
・車でエアコンをつける際は必ず内気循環
・家の窓を開ける時は数センチだけにする
・掃除をする時、外出時はマスクをつける
・すっきりした香りのアロマスプレーを室内、マスクに吹き付ける
・入浴時、すっきりした香りのバスソルトを使う
・こまめな拭き掃除(床、玄関の扉や外壁、網戸、サッシ)
・(外出時に着ていた)コートを寝室に持ち込まない
・洗濯物は室内干し

アロマ

ストレスを感じることがほとんどなかったのも好調の理由のひとつだと思います

ひどい症状が出ていた年のことを思い出してみると
「あの時は大変だったなぁ」
と思い当たる出来事が必ずあります・・・。

 

肌荒れも気になります

日に何度も鼻をかんだり、かゆみから目をこすってしまったりする影響で、顔の肌荒れも気になるところです。
対処法を考えてみます。

・洗顔後の乳液は鼻、口、目のまわりにたっぷり
・日中も乳液(なければハンドクリーム)を鼻の下に塗りこむ

 

上記に加え、肌荒れを悪化させないために大切なことがあります。

・花粉飛散の時期に化粧品を変えないこと

 

私の失敗談です。

目をゴシゴシこすった影響で目のまわりが非常にかさついていました。
乾燥が気になり、目元用美容液を購入しました。初めて使う化粧品でした。

そして、使用した翌朝に目のまわりが赤くはれてしまいました。
化粧品アレルギーを疑いましたが、どうやら花粉症で肌が荒れているところに刺激を与えてしまったのがよくなかったようです。

 

皮膚科では
「化粧品は肌にとって異物なので、肌が荒れている時は化粧水も含め、使わないでください」
とも。

とはいっても、一切化粧品を使用しないというのはなかなか大変です。
なので、せめて、新たな刺激を与えないために、花粉の時期は使い慣れたものを使うようにした方がよさそうです。

美

春爛漫を楽しむ日は・・・

スギ花粉のピークは過ぎたようですが、
春の風を思いっきり吸い込める日はもう少しだけ先かも・・・
とマスクを外すことには慎重になっています。

 

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

 

安心のかかりつけ医が元気をつくる!

花こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは、解剖生理学に基づき、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメント「スウェディッシュマッサージ」を中心に行っています。

花

 

梅が咲き始めました。

可憐ですね~。
じっと見入ってしまいます。

白梅の花言葉は「気品」。

まさにピッタリ!

 

葉

定期検診で思い出したこと・・・

歯科検診に先日行ってきました。
「小さなうちに異変を発見してほしい」という思いから、半年ごとに受診しています。
痛みが出てからだと、治療の痛みが増し治療期間も長引く、という経験を積み重ねた結果です。学びました。

 

実は、歯科医院と耳鼻咽喉科には子供の頃からお世話になっています。

これまで引っ越しを10回以上していますが、歯科医院と耳鼻咽喉科をその都度探します。

転勤の場合は、縁もゆかりもない土地にある日突然引っ越すので、荷解きが少し落ち着いたらすぐに地元の方の声収集を始めます。
ただ、耳鼻咽喉科選びは難航することが多いです。
行かない人は全く行かないようで「耳鼻科? この辺にあったかしら? 」と首をかしげられることも少なくありません。

そして病院選びは、自分の体を実験台にしないと(実際に行ってみないと)わからない面が多々あります・・・。

 

耳鼻咽喉科

耳鼻咽喉科は、予約制でないことが多いので、とにかく待ち時間が長くなりがちですが、そこはもう読書の時間と割り切ることにします。

待合室に患者があふれているくらいの方が安心します。

病院

以下は「えーっ! そんなぁ・・・ 」と思った出来事です。
変なことを言ったつもりはないのですが・・・

「アレルギー検査(血液検査)をしてほしい」
と申し出たところ
「この時期にその症状だったらスギ花粉が原因に決まっているでしょう! 」
とぴしゃりと断られました。
(その後、別の耳鼻咽喉科で検査してもらえました)

花粉症の薬が5日分しか出なかったため(それまで、ほかの医院では2週間単位で出ていました)
「もう少し長い期間で処方してほしい」
とお願いしても
「薬 薬って・・・5日後に来なさい」
と、全く聞き入れてもらえませんでした。

 

歯科医院

歯科医院については、内装がやたらピカピカキラキラしているところ、大きな歯科医院は何だかしっくりこないことが多かったです。

傾向として、地味目な外観で、いつ行っても同じ歯科衛生士さんがいるような医院と私は相性がよいようです。

また、歯を抜くことをやたら勧めてくる歯科医院に対して不信感があります。
通院を続けた上でのことであれば話は別ですが、初診で熱心に抜歯を勧めてくる歯科医院に警戒してしまいます。

病院

初めて行った歯科医院で、これまでに2度「抜歯推奨」をされた経験があります。

1度目は、「何となくこの辺が痛い」ということで受診したところ
「レントゲンを撮っても原因がわからないので、次回、抜きましょう」
という何とも恐ろしい診断でした。
しかもそれは「親知らず」ではない歯です。

「そんなに簡単に永久歯を抜くものなのか? 」とモヤモヤしながら帰宅したのですが、予約キャンセルの電話をその日のうちにしました。
そしてその後ほかの歯科を受診し、抜くことなく現在に至ります。

 

2度目は、詰め物が取れたので歯科医院へ行きました。
その治療がアッサリ終わったところで
「(生えかけの)親知らずを抜いた方がいいですよ」
と、抜かずにいることによる今後のリスクを熱くお話になる先生。

結果として、抜いた方がよかったのか抜く必要がなかったのか素人には判断できませんが、「先生が一連の処置をやってみたかったのだろう」というのが感想です。

抜く時は、顎が外れるのではないかと思うくらい長い時間がかかった挙句、担当の先生が離席し、私は口を開けたまま放置されました。
その後の処置はほかの先生が引き継ぎ、親知らずは抜けましたが、不安いっぱいで診察室を後にしました。

更に続きがあります。
抜糸の処置から数日後、歯磨きの際に、糸が残っていることを発見し、再度受診。
「気づいてよかったですね~。
この糸は水分を含みやすく雑菌が繁殖しやすいので、傷口がふさがってから中で炎症がおきて、切開しなきゃいけないこともあるんですよ~」
と先生。
のんきすぎるでしょう!

 

安心が大事!

数をこなした結果、歯科医院と耳鼻咽喉科について、病院選びの自分なりの基準が確立されました。
現在は、安心のかかりつけ医がいるので心強いです!

皆さまにはどのような基準がありますか?

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

 

実施中のキャンペーンはこちら↓

ハッピーモーニング

夕方や土日は自分の時間を確保することが難しいけれど、
平日の朝だったら・・・
という方にオススメです ♪

平日朝9時~
「デコルテ・首&ヘッドセラピー 40分」を 
通常価格 6,000円のところ 3,800円 でご利用になれます!!

腰痛の原因「腰方形筋」をかまってあげましょう!

花こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは、解剖生理学に基づき、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメント「スウェディッシュマッサージ」を中心に行っています。

 

2月は如月。
衣を重ね着することから「衣更着」という字があてられることもあるそうです。
面白いですね。

葉

うぅ・・・

腰が痛いです。

思い当たることがあります。
恐らく、じっと座ってパソコンに向かっていたことが原因です。

長時間座っていると腰が痛くなります。

痛くなってから気が付きます。
「座りっぱなしだったなぁ」
「途中でストレッチとかすればよかったなぁ」
と。

集中すると、つい時間が経つのを忘れてしまいます。

事務職の方は、日々この繰り返しだと思います。

ひと

腰方形筋(ようほうけいきん)

この腰痛は「腰方形筋」という、腰を支えている筋肉のコリによるものだと思われます。
腰方形筋は、骨盤上部(腸骨稜、腸腰靭帯、下部腰椎の横の突起)から第12肋骨と上部腰椎の横の突起にかけて付着しています。

腰方形筋は、ちょこちょこかまってあげる(体をねじったり伸ばす)ことが大切です。

 

さあ、やってみましょう!

①足を肩幅くらいに開いて立ちます。

②両腰に両手をあてます。
この時、四指(親指以外の指)は体の真横に、親指を腰に合わせられるようにします。少し、胸をはった状態になります。

③腰に手をあてたまま、上半身を左右にねじります。何度か繰り返します。

④腰に手をあてたまま、上半身を前後左右に倒します。何度か繰り返します。

 

この時ゆったりした呼吸を心掛けてください。
筋肉や体を動かすことに意識が向きすぎると、いつの間にか呼吸をとめていたり、いつもより浅い呼吸になりがちなので、注意が必要です。

 

セルフケア

筋肉のコリやハリを放っておいても、いいことは何もありません。

ご自身で気が付いた時に、少しストレッチするだけで状態が改善します。

「あ~伸びた~気持ちいいい」と感じることは、筋肉のためだけではなく、心にも頭にもいい影響が及ぶはずです。

 

作業に没頭すると、なかなか中断できなくなるものですが、
まずは顔を上げる
腕を上に伸ばす
振り返る
床に落ちた物をかがんで拾う
立ち上がる・・・そんな動作をたまには入れてみましょう。

 

復活!

上記ストレッチと1時間のウォーキングで腰の痛みはほとんどなくなりました。

自分の体は、乗り換えのできない「乗り物」だと思っています。
生涯、今の体を使い続けます。
細やかなメンテナンスで「いい状態」を保ちたいものですね!

 

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

 

実施中のキャンペーンはこちら↓

ハッピーモーニング

夕方や土日は自分の時間を確保することが難しいけれど、
平日の朝だったら・・・
という方にオススメです ♪

平日朝9時~
「デコルテ・首&ヘッドセラピー 40分」を 
通常価格 6,000円のところ 3,800円 でご利用になれます!!

 

鹿児島がくれた豊かな時間・・・

花こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは、解剖生理学に基づき、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメント「スウェディッシュマッサージ」を中心に行っています。

 

雪カラカラの乾燥が続いていたところで、やっと雨が降りましたね!

当サロンのある千葉県木更津市のこの1ヶ月間の降水量は・・・
なんと1.5mm!
【 気象庁HPより 】

今夜遅くから雪に変わる可能性があるようです。

皆さま、明朝の出勤の際にはお気を付けくださいませ~。

 

葉

憧れの鹿児島

鹿児島に行ってきました!

ずっとやってみたいことがありました。
◆砂むし温泉体験
◆「白熊」を食べる
◆薩摩切子を間近で見る

たっぷりの温泉、美味しい料理、壮大な自然、歴史を感じるまちなみ、美しい工芸品、親切な方々との出会い・・・
鹿児島滞在 満喫しました ♪

 

うとうとの砂むし温泉

砂むし温泉の会場にて係の方の説明を聞きます。
その場の全員が砂むし温泉体験が初めて、ということで皆真剣です。

掘られた穴に一人ずつ身を横たえていきます。
砂をかぶせられます。想像以上に重たくて驚きます。お腹の辺りは重さでへこんだような気すらします。

ほっかむりした顔にあたる風が気持ちよく、ついうとうとしかけ、時間を忘れそうになります。が、適当とされる15分を経過したところで砂から抜け出る準備をします。
まずは、もぞもぞ手の指を動かし、次に肘を曲げて腕を完全に砂から出します。続いて、膝を立て、左右に体を揺らして横向きで起き上がります。

砂を軽くはたいてから、大浴場へ向かいます。

気持ち良く、楽しい砂むし温泉体験でした。

大きさとかわいさ、美味しさに驚きの白熊

「白熊」は天文館にある「むじゃき」で食べました。

じゃーん!

しろくま

ちなみにこれで小さいサイズです。

さっぱりとした甘さで、飽きることなく美味しく完食。
しかも、不思議なことに、店内は暖かいのに、氷がほとんどとけません。特別な製法なのですね。

ただ、いくら美味しいとはいえ、口の中、顎一帯がたいへんな冷たさです。
ちょうどいいタイミングで「ほうじ茶ラテ」が提供されました。
嬉しい!

ラテ

ここにも「白熊」が! わーい!!
ほうじ茶の香りに癒される美味しいラテは冬季限定。お急ぎくださいませ~。

白熊大好き ♪

 

薩摩切子にうっとり・・・

仙巌園の御殿から桜島を望みます。
島津家のお殿様がご覧になった景色を今自分が眺めているのかと思うと、わくわくします。
園内のギャラリーショップでは、美術品ともいえる薩摩切子の数々を見ることができました。

また、仙厳園すぐそばに建つ、見事な洋風建築が目をひく磯工芸館においては
「色は紅、藍、金赤、緑、黄、紫、瑠璃の7色が薩摩切子の基本色であること」
「金赤と黄の作品は文献のみで現物は発見されていないことから幻の色と呼ばれていること」
などをお店の方が説明してくれました。
ありがとうございます、勉強になります!

繊細で美しい薩摩切子を堪能しました。

 

リフレッシュ!

旅行には、人生において大切な要素である「刺激」と「癒し」の両方がありますね。

次はどこへ~ ♪

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

 

実施中のキャンペーンはこちら↓

ハッピーモーニング

夕方や土日は自分の時間を確保することが難しいけれど、
平日の朝だったら・・・
という方にオススメです ♪

平日朝9時~
「デコルテ・首&ヘッドセラピー 40分」を 
通常価格 6,000円のところ 3,800円 でご利用になれます!!

 

 

ダウンジャケットの下に何着てる? 何枚着てる??

花こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは、解剖生理学に基づき、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメント「スウェディッシュマッサージ」を中心に行っています。

 

冬今年の大寒は1月20日。
つまり、今がまさに「一年の中で最も寒い時期」なのです。

基礎体温が上がると風をひきにくくなる、ということを耳にしたことがある方も多いと思います。

「体質改善」というと大がかりで、大変そうですが、ちょっとした心がけで体温を上げることができるそうです。

それは食事。
温かいものを食べれば体が温まるのは当然ですが、その食材自体に体を温める働きがあったらもっと効率的です。

冬の定番「鍋」で考えてみます。
鍋に入れる「体を温める野菜」というとどんな野菜を思い浮かべますか?

何色系の野菜でしょうか?

体を温める野菜の色は「白」です。
長ネギ、大根、白菜・・・
鍋に限らなければほかに、カブ、レンコン、生姜、にんにくなどもあります。

 

白い野菜を積極的に取り入れて、元気に楽しい冬を過ごしましょう ♪

 

葉

ダウンジャケットの下に何を着る?

寒い日の味方 ダウンジャケットですが、特徴を知らないと、せっかくの特性を生かすことができません。

それは・・・
厚着しない!
ということです。

ダウンジャケットを着たくなるのは、一段と寒さが厳しくなる頃です。

「防寒対策には空気の層をつくることが大事! 」とばかりに、ダウンジャケットの下にあれやこれや色々着こんでいませんか?
そして、「厚着の上にダウンを着ているのに全然温かくない」と思っていませんか?

ウールのコートを羽織るのであれば、「空気の層をたくさんつくって体を冷たい外気から守る」という発想は有効ですが、ダウンにはあてはまりません。

 

ダウンは体温で膨らみます。
なので、なるべく肌に近い方がその特性を発揮できるのです。

 

たとえば、もこもこのセーターを着て、その上から手をあててみてください。
体温は感じませんよね?
では、同じことをTシャツを着てやってみるとどうでしょうか?
体温が手に伝わってきます。

 

ダウンジャケットの中では、自分の体温を有効活用できる環境が必要です。
まさに自分の体が熱源なのです。
熱源の近くで羽毛を温めることで、ふんわりと膨らませ、温かな空気をまとう、そんなイメージです。

 

試しにやってみました・・・

ダウンジャケットの中が温まれば、本当にダウンは膨らむのか?
ということで、非常に大雑把な実験をしてみました。

テディにダウンジャケットを着せてパシャリ。

ダウン

テディの足元にカイロを置いて放置。
3時間後をパシャリ。

ダウン

わかりますか?
よく見ると、下の写真の方が膨らんでいます。

ダウンジャケットの中の温度が上がるとダウンが膨らむ、というのはどうやら本当のようです。

 

せっかくお持ちのダウンジャケットを最大限に活用しましょう!

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

 

実施中のキャンペーンはこちら↓

ハッピーモーニング

夕方や土日は自分の時間を確保することが難しいけれど、
平日の朝だったら・・・
という方にオススメです ♪

平日朝9時~
「デコルテ・首&ヘッドセラピー 40分」を 
通常価格 6,000円のところ 3,800円 でご利用になれます!!