いつもそこにいる人 姿を見かけるだけで安心・・・

花こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは「スウェディッシュマッサージ」と呼ばれる、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメントを中心に行っています。

 

「夏限定メニュー」のお知らせ
※ 期間限定 8月26日まで

夏は「脚」と「腕」にとって過酷な季節です。
外では灼熱の太陽に照らされ、室内では容赦ない冷房の風を受けて・・・
疲労困憊の「脚」と「腕」のケアに特化した夏限定メニューです。

 

ふわりと軽い脚と腕に・・・
◆ひざ下・腕コース(50分) 4,800円

フットバス(セラピストが手でほぐします) & スウェディッシュマッサージ

【 うつ伏せ 】脚後面(ふくらはぎ・足裏)/腕後面(前腕から二の腕・てのひら)
【 仰向け 】脚前面(スネ・ひざ・足首・足の甲・指)/腕前面(前腕から二の腕・手首・手の甲・指)

 

ぽかぽか&すっきり脚に・・・
◆脚集中コース(50分) 4,800円

フットバス(セラピストが手でほぐします) & スウェディッシュマッサージ

【 うつ伏せ 】脚後面(ふくらはぎ・太もも裏側、側面・足裏)
【 仰向け 】脚前面(スネ・ひざ・太もも前面、側面・足首・足の甲・指)

 

葉

 

同じ場所に同じ人がいる・・・

「小学生の子供たちが安心してトイレを借りる事ができる、その安心感こそが地域の書店の役割なのかもしれません。  岩楯幸雄」

毎日同じ場所に同じ人がいるということが大事・・・」と鷲田清一さんの言葉が続きます。
《 2018年7月10日 朝日新聞 折々のことば より 》

本

「毎日同じ場所に同じ人がいるということが大事・・・」という部分にハッとさせられました。
そこの部分に注目してみます。

確かに、同じ場所に同じ人がいると安心しますよね?

子供の頃、通学路沿いのお宅の方が声をかけてくれたり、手を振ってくれたりした記憶があります。

大人になると、名前は知らないし話をしたこともないけれど、通勤電車で毎日顔を合わせる人ができて、その人の姿が見えないと心配になったりしますよね?

そこに通う理由

ふと10年以上前のことを思い出しました。

仕事の後、同僚とお気に入りの喫茶店によく行っていました。
24時間営業ですが、全国チェーンのファミレスではなく、昔ながらの喫茶店です。

日付が変わる頃に到着して、ガッツリご飯と甘い飲み物やパフェを注文していました。
地域に愛される昔ながらの喫茶店らしく、充実のメニューです。
また、パフェに盛られているフルーツの飾り切りは、ほかでは見たことがないくらい見事でした。

お店のマスター(かどうか正確なところは不明ですが・・・)は決して愛想がいいわけでもなく淡々と仕事をしている、というかんじでしたが、真夜中という時間帯、仕事終わりの気分にはピッタリでした。

また、
マスター:「(注文は)ホットレモンでした?」
私:「いえ、ホットオレンジです」
というやりとりが頻繁に繰り広げられました。

真夜中に沢山の注文を受けることが珍しいせいなのか、マスターは決してメモをとろうとはしませんが、結構忘れちゃうのです。

でも、それが全く不愉快ではありませんでした。
「今日は大丈夫かなぁ?(忘れないかな?)」
と、同僚と笑い話になっていました。

マスターとは注文や会計時の必要最低限の言葉のやりとりしかしたことはありません。

しばしば足を運んでいた理由は、料理が美味しく、居心地のいい空間であったこともありますが、マスターに会いに行っていた部分も少なからずあったと思います。

マスターの醸し出す独特の雰囲気、安心感と解放感がそこにはありました。

カフェ

引っ越しをして以降、そこに行くことはなくなってしまいました。
きっと今でも、真夜中に訪れる人にとって、
緊張しない、穏やかな気持ちでいられる場所であり続けていると思います。

いつもそこにいる人

どなたにも「いつもそこにいる人」として思い当たる人がいると思います。
同時に、誰かにとって自分もそういった存在です。

直接的な交流はなくとも、空間と時間を共有する不思議な関係です。

 

 

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

食わず嫌いはありますか? 意外と好きかもよ!

花こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは「スウェディッシュマッサージ」と呼ばれる、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメントを中心に行っています。

 

「夏限定メニュー」のお知らせ
※ 期間限定8月26日まで

夏は「脚」と「腕」にとって過酷な季節です。
外では灼熱の太陽に照らされ、室内では容赦ない冷房の風を受けて・・・
疲労困憊の「脚」と「腕」のケアに特化した夏限定メニューです。

 

ふわりと軽い脚と腕に・・・
◆ひざ下・腕コース(50分) 4,800円

フットバス(セラピストが手でほぐします) & スウェディッシュマッサージ
【 うつ伏せ 】脚後面(ふくらはぎ・足裏)/腕後面(前腕から二の腕・てのひら)
【 仰向け 】脚前面(スネ・ひざ・足首・足の甲・指)/腕前面(前腕から二の腕・手首・手の甲・指)

 

ぽかぽか&すっきり脚に・・・
◆脚集中コース(50分) 4,800円

フットバス(セラピストが手でほぐします) & スウェディッシュマッサージ

【 うつ伏せ 】脚後面(ふくらはぎ・太もも裏側、側面・足裏)
【 仰向け 】脚前面(スネ・ひざ・太もも前面、側面・足首・足の甲・指)

 

葉

まずはやってみよう!

食わず嫌い・・・
と言っても今回は食べ物の話ではありません。

先日、筋トレのマシンを初体験しました。

これまでは、マシンを使った筋トレというのは、何となく自分からは遠い世界のような気がしていました。
ストイックに体づくりをする人のみが立ち入ることを許される、本気度のない私が入ってはいけない場所のように考えていました。

が、その日は突然やってきました。プールの前に「マシン体験」をすることになったのです。

マシンの使い方、使用上の注意点、鍛える部位などをスタッフが説明してくれます。

恐る恐る、次々とマシンに挑戦してみました。

人

結論・・・

ジムは怖くない。マシンは面白い ♪

知らなかった世界に一歩足を踏み入れたかんじです。
「没頭」には程遠い取り組みでしたが、楽しめました。

 

皆さんは一心不乱、黙々とご自分と向き合っています。
室内にはマシンの動く音が響くばかりです。

 

一方、私は色々な呟きが出ていました。
(たぶん「心の声」にとどめていたと思います)

へぇー!
ほほぅ・・・
なんだこの感覚は?!

普段、「〇〇筋にはたらきかけて・・・」と思いながらスウェディッシュマッサージを行っていますが、筋トレでは自分自身の筋肉を部分毎に意識する、ということが新鮮でした。

 

一歩を踏み出すことでひろがる世界

風景

もし、ジムでの筋トレに少しでもご興味のある方は、まずは一回体験なさることをお勧めします。

可能であれば事前に空いている曜日や時間帯を問い合わせて、混雑を避けた方がいいと思います。

初心者は猛者に囲まれると気後れしてしまうので、自分が使っている時に「マシン待ち」の状況をつくらないことが望ましいです。

また、スタッフがつきっきりでみてくれる場合は問題ありませんが、ほかのお客様の対応もしつつ初心者に教えてくれるような場合は、やはり人が少ない方が質問もしやすく、気分が楽です。

 

今回は自ら進んで挑戦したのではなく、やらざるを得ない状況だったわけですが、これからは、興味はあるけれど、やらない理由を何となく考えて挑戦を避けているものについては、とりあえず試してみよう、と思わされる出来事でした。

 

ワクワクしていますか?

大人になるとどうしても、「惰性」や「習慣」で日々を過ごすことが増えます。
それ自体は自然なことです。

ただ、そこに「好奇心」が存在しているかどうかが大切だと思います。

星

好奇心は挑戦につながります。
そして、それこそが経験値を上げていくのだと思います。

着実な積み重ねでしか得られないことが多くあります。
きっとそれは漫然と暮らしていてはなかなか身に付かない「年の功」なのだと思います。

 

 

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

 

 

 

 

 

暑熱順化(しょねつじゅんか)できていますか?

花こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは「スウェディッシュマッサージ」と呼ばれる、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメントを中心に行っています。

 

 

5日程前、近所の公園でセミの声を耳にしました。

えっ?もう?!

セミに詳しくないので、家に帰ってきてから、インターネットで鳴き声を聞き比べてみました。
公園にいたのは「ニイニイゼミ」と思われます。

セミ

「セミ」で思い出すのが、西日本に住んでいた時のことです。
ある朝「ジャージャー」とか「シャワシャワー」といった音を耳元で大音量で流されて飛び起きました。

何事か?!
と驚いたその音の正体はクマゼミ!
(勿論、実際には耳元で鳴いていたわけではありません。近所の境内広めの神社が発生源です)

東日本では馴染みの薄い、このクマゼミの強烈さをお伝えするのはなかなか難しいのですが、ご興味のある方は是非、「クマゼミ」で検索なさってみてください。

ご参考までに大きさ(羽は含まず)を・・・
ニイニイゼミ 20-24mm
クマゼミ   60-70mm

ひぃー!!!

 

葉

 

夏はいつから?

梅雨明けし、9日連続真夏日、という今はもう紛れもなく夏ですが、そもそも、今年は夏の始まりが早かったような気がします。

気のせいだけなのか検証してみます。

 

今年4~6月の東京の最高気温と昨年分を比較してみましょう。

最高気温が25度を上回った日数を数えてみました。
見方は「今年/昨年」です。

4月・・・9日 / 4日
5月・・・19日 / 17日
6月・・・20日 / 23日

 

更に、30度を上回った日(真夏日)を数えてみます。

4月・・・0日 / 0日
5月・・・0日 / 1日
6月・・・7日 / 3日

昨年の方が、緩やかに暑くなっていった様子がうかがえます。
やはり今年は夏の始まりが早かったのですね~。

夏

熱中症にかかりにくい体づくり

熱中症は梅雨明けと真夏に多く発生するということを耳にしたことがある方も多いと思います。
梅雨明けで気温が急に上がると、体が暑さに対する準備ができていないため熱中症にかかりやすいということです。

普段、空調の効いた室内にいる方は気温の上昇を体が感じる(慣れる)機会(期間)があまりありません。
そこで、熱中症にかかりにくい体づくり(汗腺機能を高める)を自身で行う必要があります。

体が暑さに慣れることを「暑熱順化(しょねつじゅんか)」といいます。

本来は梅雨時期に徐々に暑熱順化できればよいのですが、今年はあっという間の梅雨明けでしたので、長い夏に備えて、今からでもやっておきましょう。

 

暑熱順化の方法は簡単です。

① シャワーだけで済ませず、お湯に浸かる(理想は半身浴やサウナ)
プラス
② 軽い運動(できれば屋外でウォーキングやサイクリング)

一週間ほど続ければ順化するといわれています。

ただし!
一週間やったらおしまい、となると効果は薄れていきますのでご注意ください。

「ちょこっと負荷」をかけ続けることが大切です。

水

 

ちなみに昨年の30度以上の日(真夏日)は
7月・・・25日
8月・・・19日
でした。

 

高温多湿な日本の夏を元気に楽しく過ごしましょう!

 

葉

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

 

 

 

同じなのに違うのはなぜ? その謎に迫る!

花こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは「スウェディッシュマッサージ」と呼ばれる、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメントを中心に行っています。

 

もうすぐ夏至です。今年は今月21日。
この日の前後に「キャンドルナイト」が各地で催されたり、「ライトダウンキャンペーン」が呼びかけられたりします。

さぁ、電気を消してキャンドルをともしてみましょう。

火

ゆらゆらする炎には1/fゆらぎ効果があります。
キャンドルをともし、ヒーリング音楽をかけたら、そこはもう至福の癒し空間に早変わり。

ただし、火の始末は確実にしましょうね!

 

葉

 

初クロスミントン体験

「クロスミントン」ご存知ですか?

バドミントン、テニスなどの要素を取り入れた、ドイツ生まれの新しいスポーツです。
スピーダーと呼ばれる、バドミントンのシャトルに似た形状のもの(シャトルより重い)を、持ち手の短い専用ラケットで打ちます。
12.8m離れたところに2面、5.5m × 5.5m正方形エリアを設置し、両側から打ち合います。間にネットはありません。

 

正式なルールは全く無視して、子供の頃に遊んだバドミントン感覚で公園でやってみました。

スポーツ

楽しーい!!

はじめの頃はスピーダーが放物線を描き、風の影響をもろ受けていましたが、慣れてくるとスピーダーから「ピーッ」と音がするようになってきました。
スピードが出てきた証拠です。

途中で長い休憩を挟みながら2時間くらい楽しみました。

そしてお約束の・・・

翌日は筋肉痛になりました。

特にお尻が痛い。
次に太もも内側。

 

さて、ここでスウェディッシュの知識を活かし、筋肉痛を考察してみたいと思います。

 

この筋肉痛は大殿筋、中殿筋・小殿筋、内転筋の疲労が原因と思われます。

 

大殿筋(だいでんきん)

腸骨(骨盤の背中側)から大腿骨の大転子(脚のつけね)に付着する、お尻全体を包み込んでいる、浅いところにある筋肉。
強力な股関節伸展筋。

屈曲から大腿を伸展させる作用。走る、階段をのぼる、座っている状態から立ち上がるなどの動きや体重を支える役割。

 

 

中殿筋・小殿筋(ちゅうでんきん・しょうでんきん)

大殿筋の奥にある筋肉。似た働きをする2つの筋肉。
強力な腰部外転筋。

大腿の外転作用。反復横跳びのような横の動き。

 

 

股関節内転筋(こかんせつないてんきん)

恥骨(骨盤の真ん中)から大腿骨に付着する、太ももの内側にある筋肉。
運動不足の人はかたくなりがち。

股関節の内転、屈曲作用。脚を閉じたり、クロスさせたりする動き。

 

足りていなかった動き!

こうやってみてみますと、走る、伸びあがる、横に動くなど、運動の基本動作に関する筋肉ばかりですね。

普段の生活では、走り回ることもなければサイドステップをすることもありません。

また、日ごろから馴染み深いウォーキングや水泳などは完全に自分のペースで行うものであることに対し、クロスミントンのように相手がいて、その相手の動きによって、右へ左へ、前へ後ろへ、上へ下へ、自分の次の動きを瞬時に判断して動くスポーツとでは筋肉の使い方も、使う筋肉も違ってくるということなのですね。

 

自分で自分の体に圧をかけてほぐすことは至難の業なので、ひたすらストレッチ。

 

そして続きがあります

一緒にクロスミントンをやった友人も翌日筋肉痛になった、とのことでした。
が、その部分が私とは全く異なるのです。

 

友人は足の底面が痛い、というのです。

えっ? 足の裏ってこと??
足裏が筋肉痛なの?!

足

興味がわいて詳しく聞いてみることにしました。

足の親指付近からつちふまずの内側が痛むとのことなので、どの筋肉の疲労なのかを推察してみます。

 

つちふまず内側の痛みは腓腹筋、母指外転筋の疲労、親指つけねの痛みは長母指屈筋、短母指屈筋の疲労と考えられます。

 

腓腹筋(ひふくきん)

大腿骨(だいたいこつ)から踵骨(しょうこつ/かかとの骨)に付着する、ふくらはぎの浅い部分にひろがる筋肉。
足の底屈作用(つまさきを伸ばす動き)。

 

母指外転筋(ぼしがいてんきん)

踵骨(しょうこつ/かかとの骨)から親指の基節骨(指をかたちづくる骨の手前の骨)に付着する筋肉。
母指の外転作用(親指を小指と反対側へ動かす)。

 

長母指屈筋、短母指屈筋(ちょうぼしくっきん、たんぼしくっきん)

長母指屈筋は腓骨から親指の末節骨(指先端の骨)に付着する筋肉。
短母指屈筋は立方骨(りっぽうこつ/踵骨の隣の骨)、外側楔状骨(がいそくけつじょうこつ/立方骨に接する、足のほぼ中央にある骨)から親指の基節骨に付着する筋肉。
母指を曲げる動き。

 

これらの筋肉はジャンプしたり、バランスを保つ際にも使われます。

 

つまり・・・

友人の筋肉痛は、私からの暴投スピーダーを打ち返すために飛び跳ねたり、滑りやすい草むらで踏ん張ったりしたこと(運動用の靴ではなかったことも関係していそうです)が原因と考えられます。

 

発見

一緒に同じ運動をしたのに筋肉痛の部分が異なる、というのは非常に面白いことです。
筋肉の発達具合、体の使い方の癖、運動歴の違いなどが影響しているのだと思いますが、こんなにも違うことに驚きました。

自分の当たり前とひとの当たり前は異なる、という当たり前に気が付く出来事でもありました。

 

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

 

 

 

 

 

 

ミズバショウの花言葉は「美しい思い出」

花こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは「スウェディッシュマッサージ」と呼ばれる、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメントを中心に行っています。

 

 

初対面もしくは知り合って間もない人と自分に共通項があると距離がグッと縮まることってありますよね?

特に場所に関してはその傾向が強いように思います。

音符出身地が同じであることがわかった途端、話が一気に盛り上がります。

また、自分がかつて住んでいたことがある場所や勤務地が、話し相手の出身地やゆかりのある地であることがわかった時も同様です。
短い時間でも会話が発展し、親しみがわくので不思議です。

 

私は以前、転勤を伴う仕事についていたこともあり、これまで10回以上引っ越しをしています。そのため、「場所」を糸口に会話が弾むことが多くあります。

ここ2ヶ月の間に、立て続けに上記のようなことが起こっています。その偶然に驚くと同時に嬉しくなります。転勤に感謝です ☆

 

葉

 

夏がくれば思い出す~♪

尾瀬に行ってまいりました!
ずっと行ってみたい憧れの地でした。ようやく訪れることができました。

 

1泊2日の日程で、初日は午前中に到着し、ホテル周辺の自然と温泉を満喫。
さすが標高1000メートル。湿気が少なく爽やかです。
初めてのジップラインは爽快でした。はまりそうです。

 

2日目はホテルから送迎バスで鳩待峠へ移動。
いよいよあの景色を見られるのね~とワクワクドキドキ。

ミズバショウの美しい湿原に延々と続く木道、ひらけた視界の遠くに見える雪をかぶった山々・・・という、写真でよく見る景色はそこにはありませんでした!

「駐車場を洗面器の縁とすると、そこから1時間くらい下っていき、皆さんの思う尾瀬は洗面器の底にあたります」と送迎バスの運転手さん。

なるほど!わかりやすいたとえです!!

底を目指す道中では、ウグイスやカッコウの声、水のせせらぎに癒されながら緑の中を進みます。無意識に深呼吸しています。

尾瀬

底に着いてみると、一気に視界がひらけます。

あ~これこれ!

花天気がコロコロ変わり、冷たい風が吹いたかと思えば、太陽が出て暑くなります、レインウェアを脱ごうかなと思っているうちに雨が降ってきます。

ミズバショウは終わりかけでしたが、豊かな湿原を目の当たりにし、大満足です。

帰りのバスの時間が気になり、今回は牛首分岐で引き返すことにしました。

次回は秋にヨッピ吊り橋まで行きたいなぁ。

 

あぁ、反省・・・

ホテルが大自然の中にあり、周辺に飲食店が全くなかったため、初日のお昼、夜、2日目の朝、と3食連続でホテルバイキングとなりました。

飽きがこないような工夫がされている種類豊富な美味しい料理に、ついついはしゃぎ食べすぎたことが、旅行から帰った翌日、テキメンに体に現れました。

朝も昼も食欲なし。
夜になってようやく少しお腹がすいてきました。

そこで、キャベツと大根のあっさりスープを作りました。

キャベツも大根も消化のいい野菜の代表格です。
大根の消化酵素は熱に弱いので大根おろしでいただきます。

体

その翌日、体調は回復しましたが、大いに反省です。

ものすごく体に負担をかけていたのですねぇ・・・。

 

 

ふと、かつて耳にした「くうねるあそぶ」という言葉が頭に浮かびました。
(1989年 日産セフィーロ CM)

今回の旅行では、思う存分遊び、ぐっすり眠り、ここまではよかったのです。
楽しい大人の休日は3拍子揃ってこそですね。

 

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

馬が大事なんです、わたし午年だし・・・?

花こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは「スウェディッシュマッサージ」と呼ばれる、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメントを中心に行っています。

 

紫陽花が色づいてきましたね。

小さい頃苦手だったけれど、大人になって好きになったものは食べ物も含めて沢山ありますが、紫陽花もそのひとつです。

かたち(球状)を保ったまま、ゆっくりと枯れていく様子が何となく怖かったのです。
真夏でも、秋になってもなおそこにある紫陽花に、ジッと見られているような気がしていました。ずっとあり続けるさまに「執念」のようなものを感じていたのかもしれません。

花

今では、道や公園に植えられた紫陽花を見ることが楽しみです。

雨の日にこそ輝きを増し、生命力を感じさせるその姿に元気をもらっています。

 

葉

心理テスト

動物(ライオン、サル、馬、羊、牛)と一緒に旅に出ています。

お金がなくなったので動物を手放さなくてはならなくなりました。
どの動物から手放しますか?

 

あなたもやってみてくださ~い。
さあ、どうなりましたか?

 

私は
① ライオン
② 羊
③ サル
④ 牛
⑤ 馬
の順番でした。

 

これは、いざとなった時に何から手放していくか、という心理テストだそうです。

 

ライオン → 親
羊    → 恋人
サル   → 子ども
牛    → ご飯
馬    → 仕事

 

とうことは・・・

えーっ!?
わたし、血も涙もない人間みたいじゃないですか!!

結果に愕然・・・。

 

仕事は確かに大事です。
セラピストという職業は仕事というより生きることそのものだと思っています。

 

はい。いいです、最後で。

 

そして最後から2番目の「ご飯」って・・・。
食いしん坊がここにも顔を出しました。

 

この心理テストを一緒にやった友人は、私とは全く順番が違っていました。

心理テストは遊びの要素が強いとは思いますが、その人について、これまで知らなかった部分を垣間見ることができるような気もします。
面白くて不思議です。

 

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

 

 

あぁ・・・どうぞお手柔らかに願います

花こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは「スウェディッシュマッサージ」と呼ばれる、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメントを中心に行っています。

 

小学生の下校時間と重なった時の出来事です。

4年生くらいの男の子たちが、片側2車線の車道を挟み、両側の歩道から会話をしています。広い道路越しの会話なので、大きな声を出しています。
私と少年たちの距離が近づくにつれ会話の内容が聞こえてきました。

これから一緒に遊ぼう、という誘いを一方の少年たちがしていて、反対側の歩道を歩く少年が断っている状況のようです。
「今日は無理」
「え? なんで??」
というやりとりが何度も行われています。

そしてついに事態が動きました!

「これからナンパしに行かなきゃいけないんだ」
「あ~?! 」

ヒント

 

ほほう・・・そりゃいそがしい。

同級生と遊んでいる場合じゃないよね。

 

意表を突く返答で角を立てずにお友達の誘いを断ることに成功した、サッカー日本代表ユニフォーム10番を着た少年の未来に思いをはせた出来事でした。

 

葉

 

先月はじめにペチュニアの苗を買ってきてプランターに植えました。

ペチュニアを選んだ理由は「丈夫なので初心者にオススメ」「花が次々咲いて長く楽しめる」とのことだったからです。

にわかに得た知識をもとに、たっぷりの水やり、咲き終わった花がらの摘み取りを毎朝せっせと行い、植え付けから2週間後からは液体肥料を週1回のペースで与えたおかげで(?)今ではプランターから溢れんばかりにワサーッと成長し、花がどんどんじゃんじゃん咲いています。

わーい ♪

しかーし!
水やりの際、目の端に小さくて赤い動くものをとらえました。
目をこらしてみると、1ミリくらいの虫です。

一大事! どうしたらいいの?! 花は枯れちゃうの??

調べてみたところ「アカダニ」であることが判明。
見る限り、今のところ被害は出ていない様子なので一安心。

「ダニ」という名前に震えましたが、このアカダニはひとを刺すことはないようです。

ただ、赤いのがウヨウヨいるのはやはり気になるのと、大量発生を防ぐためにも対策を講じておきたいところです。
薬剤を使う駆除方法もあるのですが、そこまで深刻でも緊急でもないので、簡単な方法を地道に行うことにしました。

それは・・・水で流す!!

水

拍子抜けする方法ですが、これがアカダニ退治には有効とのことなので、霧吹きで葉の裏側に水をかけたり、プランターを置いているコンクリートを水で流したりしています。

この攻防は7月くらいまで続くことになるようです。

 

花や木で美しく彩られたお庭や玄関先、ベランダをつくっている方は本当にすごいですねぇ。

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

 

 

 

 

 

来年の自分にどんなメッセージを残しますか?

花こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

当サロンでは「スウェディッシュマッサージ」と呼ばれる、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメントを中心に行っています。

 

今日は立夏です。
立春、立秋に比べると馴染みが薄い気がします。

クールビズ暦の上では夏。
そして、実際に夏がきたような陽気が続いていますね。
春はどこへいってしまったのでしょうか?

以前いた職場では5月~10月がクールビズ期間だったような・・・。
一年の半分が夏扱い?!

クールビズを推奨する環境省において、「クールビズ実施期間」が4月下旬に発表されています。
開始当初の2005年は6月~9月の4ヶ月間(~2010年)、東日本大震災のあった2011年は5月~10月の6ヶ月間(~2015年)、2016年以降は5月~9月の5ヶ月間です。

 

暑さにも日差しにもまだ体が慣れていない時期です、熱中症と紫外線に気をつけましょう。

 

葉

 

ある! ある~!!

「去年の自分にブルブル」という面白い記事を目にしました。《 2018年5月4日 朝日新聞 》

それは、漫画家の伊藤理佐さんの「オトナになった女子たちへ」という連載(イラストレーターの益田ミリさんと交互に毎週金曜日 朝刊 掲載)です。

伊藤さんは、日記を兼ねたスケジュール帳に「来年の自分に連絡」というページを設けているそうです。
「去年に用事があって」2017年のスケジュール帳を見ていたら、その連絡事項に「4月は疲れる!!! 」とあり、2018年の5月1日時点ですごく疲れていた(ストレスで口唇ヘルペスもできていた)伊藤さんは驚き震えた、という内容です。

更に「5月連休あと、花粉のあと黄砂。ブツブツ」を受けて「すごいぞ、去年のわたし。いや、これを見てる今年の自分、賢い。でもちょっと見るのが遅いよね・・・」と続きます。

 

情景が目に浮かび、クスリとしてしまいます。

そうそう! 毎年同じことを繰り返しちゃったりするんですよね~。

 

さて私は?

何か教訓があるかもという淡い期待を抱きながら、私も過去の自分に会いに行ってみます。

空【 2017年5月5日 】
「みずがめ座流星群見に行った。
流れ星は見えなかったけれど星空キレイだったからよしとしましょう」

 

花【 2016年5月5日 】
「仕事へ行った。平日に少しでも早く帰るために頑張った。
ヒマワリを買ってきた。部屋が明るくなる。いいね。花はいい」

 

特に役立つ情報はないなぁ。

拍子抜けしつつも、現在の自分を過去の自分が応援してくれているような気がしてくるので不思議です。

あの時があって今がある・・・

 

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

 

 

 

 

 

 

「習慣は第二の天性なり」その日を目指して・・・

花こんにちは。
千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

当サロンでは「スウェディッシュマッサージ」と呼ばれる、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメントを中心に行っています。

 

GWいかがお過ごしですか?
カレンダー通りにお仕事がお休みの方、皆がお休みの時こそ仕事がいそがしく出勤が続く方、いつも通りの方・・・色々ですね。

私は小売業で働いていたのと公務員だったことがあるので、「連休」における正反対の働き方を経験しました。
小売業から公務員に転職したての時は、「休みがあらかじめ決まっていて便利! 」と驚き、「友達と予定が合わせやすい! 」と喜んだ記憶があります。
ただ、連休を利用していざ出かけてみると、どこも大混雑、料金が高い、ということに直面。

何事も両面があり、それでバランスを保っているのですねぇ。

現在は、木曜がサロン定休日です。

 

葉

 

ついついやってしまいます・・・

ボーッと海を眺めている様子です。

手

写真を見せられて、「手の置き方が変だなぁ」と恥ずかしくなりました。

写るとわかっている時は「指を揃え手を軽く重ねる(おしとやかポーズ)」ということを意識しますが、この時は完全に油断していました。
が、「ん? もしや・・・! 」と思いあたることがあります。

 

おおっ! スウェディッシュマッサージ施術時の手の置き方と似ています!
知らず知らずのうちに自分の脚を包み込むような置き方をしています。

これは職業病か?!

ほくそ笑んでいるので、「いやぁ~こじつけだよ~」とは言わないでくださいね!

 

ただ・・・
右手の小指と薬指の指先が少し浮いているのと、中指の向きが腕の向きと一致していないのが残念ポイントです。

① 常に指先まで密着させて、手を大きく使うこと
② 常に肘から中指まで一直線であること

これらは、お客様の筋肉をセラピストが自分の手を通して感じながら行うスウェディッシュマッサージにおいてはとても大切です。

 

①については、触れられる面積が大きくなると同時に手が離れる瞬間が短くなることで、受けている満足感がぐんとアップします。
これは、セラピストスクールで何度も繰り返したペア練習(セラピスト役とお客様役を交代で練習)で実感したことです。

 

次に②については、肘から中指まで一直線であることで、自分の骨格を活かし、体に負担をかけることなく圧をのせることができます。
スウェディッシュマッサージでは、力を入れて押すのではなく、お客様のお体に置いた自分の手に体重をゆっくりかけていくことで筋肉をゆるめていきます。

なので、力の向きに「まっすぐ」であることは重要です。
それは、腕に限らず、体(おへそ)の向きや足の向きにも同じことがいえます。
曲がっていると、圧が入りづらくなったり(分散してしまう)、圧の方向が変わってしまったり、また、骨格を利用してそのまま体重をのせる、という動きに反することでセラピスト自身の体を痛めてしまう原因にもなります。

 

無意識でも上記 ① ② のポイントをクリアできることを目指したいと思います。

 

条件反射に近いものがあります

私は以前、小売業で働いていましたが、その頃の癖がいまも抜けずに日常生活の一部になっていたりします。

 

店買い物をしにお店に入ると・・・

● 売り場レイアウト、陳列、ディスプレイなど販売促進方法が気になる
● 「すみません」という声が聞こえると反応しそうになる
● 什器や備品、機器の種類を見てしまう
● 通路の端を歩いてしまう
● 乱れている陳列を直したくなる ・・・

 

 

皆さまもきっと「職業病」に心当たりがあると思います。

ちょっと違う角度から物事を見られてラッキーと面白がっちゃいましょう ☆

 

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市スウェディッシュサロンゆるり間セラピストの松井まなえでした。

 

 

 

 

いつもそばにいてほしい 日常に欠かせないものとは・・・

花こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは「スウェディッシュマッサージ」と呼ばれる、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメントを中心に行っています。

 

4月のなかばだというのに昼間は夏のような暑さですね。
あれ? 春はどこへいった??

新年度で新たな環境になった方は、周囲の人の顔と名前が一致してきた頃でしょうか?

 

海辺を散歩していたら、どこからともなく風にのって太鼓の音が聞こえてきました。
見回してみると、太ももに太鼓を挟んでリズミカルに叩いている人を発見。
アフリカの民族楽器でしょうか? 乾いた音が、初夏のような気候の夕方の海岸にピッタリです。
これからもここを練習場にしてほしいなぁ ☆

 

また、少し離れた場所では、身じろぎもせずひとり夕日を眺めている人がいました。
空の高い位置にあった太陽が海に沈み始めた頃、その人が伸びをしているのが見えました。
よかったですね。

海 私も海が好きです。
楽しい時も、悲しい時も、元気な時も、落ち込んだ時も、どんな時もそのままの自分でいられます。
ある時は力が湧いてきます、またある時は心が穏やかになります。

 

海の何がそうさせるのでしょうか?
波の音
キラキラ輝く海面
砂浜の感触
潮のかおり

そこに夕日の美しいグラデーションが加わればもう最強です。

 

夜の海は、黒々と存在感たっぷりで親しみやすさは全くありませんが、やはり美しいです。

 

海はふらりと気の向くままに行けるのもいいですね。

 

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。