肩の力を抜いて、深呼吸して・・・さあ流れにのってみよう

ガーベラこんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは、解剖生理学に基づき、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメント「スウェディッシュマッサージ」を中心に行っています。

 

数字今日(3月19日)は「ミルクレープの日」だそうです。

語呂合わせとして「3」と「9」はわかるけれど「1」は?
ミルクレープは生地を何層にも重ねます・・・
「重(じゅう)」=「10」!

ドトールやベローチェなどで、決まってミルクレープを注文していた学生時代を懐かしく思い出しました。

葉

そんな時期ですね・・・

4月1日に人事異動が発令される職場では、そろそろ内示が出ている頃でしょうか?

内示が出る日は、職場の誰しもが落ち着かなくなります。
内示が出た人は勿論のこと、出ていない人も、自分の部署から誰が異動するのか、4月から一緒に仕事をするメンバーの顔ぶれはどうだろうか、と関心を持たずにはいられません。

 

組織に身を置く以上、人事異動は避けて通れません。
業務内容が変わらなくても、周りの人が変わることで色々と変化が起こることもあります。

環境の変化は、自分の能力や魅力を引き出してくれたり、成長を促してくれる機会でもあります。

歩
とはいっても、出たばかりの内示に、気分が落ち込んでいる方もいらっしゃるかもしれません。
一旦、あれこれ思い悩むことはおいておきましょう。

 

今は、目の前の業務に淡々と取り組みましょう。
業務が滞らないよう、次の人が困らないよう、きちんと引き継ぎをするのも大事な仕事です。
新たな環境において、楽しみをみつけるとか、前向きになろうとか、一生懸命、気分を上げることは後回しにしましょう。

そして異動してからは、「こうあるべき」と自分を縛ることをやめましょう。
何も、新たな環境に迎合するわけではありません。なるべくフラットであることを意識する、ということです。
激しい思い込みは、孤軍奮闘の状態を招きやすくなります。

 

 

どんな時でも、
ご自身の心と体の健康が最優先です。
「自分の身体は自分で守る」という気持ちを忘れずに。

 

またこの人と一緒か・・・

私は、「ソリが合わない」と思っていた上司と、異動先でまた一緒に仕事をした経験があります。
合計で4年4ヶ月、その方が直属の上司でした。

どんな展開が待ち受けていたか、ご興味のある方はこちらをご覧くださいませ ↓ ↓

きっとそれは「ご縁」です

今思い出してみても不思議です・・・

 

葉

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

 

1週間の人気記事はこちら ↓ ↓

初めて確定申告(決算書作成)する方へ・・・
アオとクロ、シロもあります・・・香り族
開業を考えているあなたへ ~ 青色申告は怖くない ~

 

贈る相手で決める? 贈る場で決める? ~ お花の話 ~

ガーベラこんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは、解剖生理学に基づき、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメント「スウェディッシュマッサージ」を中心に行っています。

 

木3月半ばにして、千葉県横芝光町で今年初の夏日(気温25℃超え)を記録したそうです。

今年の2月は冬らしい寒さが続き、3月に入ったら一気に春めき、14日にして早くも夏日・・・
目まぐるしいですね。

皆さま、お身体にお気を付けてお過ごしくださいませ。

葉

笑顔の素!

お花をいただきました。

花

ありがとうございます!

とーってもきれいです。
そしていい香りがします。
グリーンも素敵です。

 

お花のプレゼントは、贈り主のお人柄と、贈り先のひとの個性が混ざり合うような気がします。
「あの人はこういうのが好きだろうなぁ」
と、贈る方がお花屋さんに依頼する様子を想像するだけで、ありがたくて嬉しくて、あたたかな気持ちになります。

甘い

卒業式のお花

お花を贈るといえば、いまシーズン真っ只中の卒業式も外せません。

こちらは、相手によってというよりは、贈る場(シチュエーション)で選ぶといえるのではないでしょうか?

色々なお花がある中で、卒業式に、後輩が先輩(卒業生)に贈る花というと、スイトピーが真っ先に浮かびます。
自分自身も、スイトピーを贈り、贈られた記憶があります。

淡いピンク色や紫色の、かわいらしくて、優雅で、風にそよぐ様子は弾んでいるかのようなリズミカルな印象を受けるお花です。
スイトピーが選ばれるのは、その見た目と季節の花だからなのだとばかり思っていました。

が、スイトピーには「春咲き」「夏咲き」「冬咲き」の種類があり、春に限らず一年中楽しめるお花なのだそうです。

それにしても、やはり卒業式のイメージが強いです。
なぜか・・・?

その理由は花言葉にもありそうです。

・門出
・別離
・優しい思い出

なるほど。
見た目も花言葉も、卒業式向きのお花なのですね。

 

花

2年前は中止が多かったと聞く卒業式ですが、今年は開催できているでしょうか?

素晴らしき門出を迎えられますように。

葉

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

 

1週間の人気記事はこちら ↓ ↓

初めて確定申告(決算書作成)する方へ・・・
開業を考えているあなたへ ~ 青色申告は怖くない ~
「税理士による無料申告相談会」に行ってきました

 

 

 

 

魔法使い(?!)の上司をじっくり観察してみた

葉こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは、解剖生理学に基づき、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメント「スウェディッシュマッサージ」を中心に行っています。

 

ハート「ブログ読んでいますよ!」
と、ご来店のお客様より嬉しいお言葉をいただきました。

ありがとうございます!

気恥ずかしさもありますが、ご感想をいただくと励みになります。

葉

お客様対応の魔法

以前の職場での話。
接客業において、時に、お客様から厳しいご意見が寄せられたり、お叱りを受けることがありました。

その際、ある上司(以下、Aさんとします)のお客様対応が忘れられません。
怒り心頭で現れたお客様が、笑顔でお帰りになる、という現場を何度も目撃しました。
お客様はご納得されるだけではなく、気持ち良く帰路につかれる、ということです。

「どんな魔法があるのか?」
と、思った私は、状況が許される限り、Aさんのお客様対応を観察しました。

 

観察結果

1)テクニックではない
2)お客様のお話に耳と心を傾ける
3)お客様の求めていることを正しく把握する
4)具体的な解決策を提示する(その場でできなければ後日)
5)お客様対応後、実際に解決に向けて動く。必要あらば他部署も巻き込む

 

もう少し掘り下げてみます。

 

 

1)テクニックではない
魔法があるわけではありませんでした。
以下の、ひとつひとつの丁寧な積み重ねでした。

2)お客様のお話に耳と心を傾ける
お客様のお話をじっくり聞きます。
静かな別室にお通しして、ゆっくりとお話を聞くこともありました。

3)お客様の求めていることを正しく把握する
相づち、質問も挟みながら、お客様がお話しやすい状況をつくっていきます。
沢山の情報を整理していきます。

4)具体的な解決策を提示する(その場でできなければ後日)
可能な解決策を提示します。
結果的に嘘になってしまうような安易な約束はしません。
その場で具体策を提示できない場合は、今後の見通し(計画)をお話します。

5)お客様対応後、実際に解決に向けて動く。必要あらば他部署も巻き込む
最終的に、目に見えるかたちにします。
すっきり解決とはならない場合、ベストではなくてもベターな方法を探ります。

 

いま思えば・・・

お客様に対応する際、Aさんは、あえて一旦立場を離れ、状況を俯瞰して見るようにしていたように思います。

そこには、当事者として接することで、つい出てしまいがちな言い訳がありませんでした。
そして、Aさんの真摯な対応により、当初は怒りや不安、困惑を感じていたお客様が最終的には安心感を抱くまでに至ったのだと思います。

 

人

組織に属して働くことは人間関係などで大変なことも多いですが、多くの人に囲まれているからこその学びや気づきもきっとあります。

輝くひとに出会えますように・・・

葉

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市スウェディッシュサロンゆるり間セラピストの松井まなえでした。

 

1週間の人気記事はこちら ↓ ↓

足し算と掛け算を意識したい今日この頃・・・
アオとクロ、シロもあります・・・香り族
そうだ! 悩みがあるならカフェに行こう?!

あなたの人生を豊かにしてくれる「サードプレイス」

すすきこんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは、解剖生理学に基づき、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメント「スウェディッシュマッサージ」を中心に行っています。

 

人今日(9月14日)は「食いしん坊の日」。

この記念日は出来立てほやほや!

今年(2021年)に一般社団法人日本記念日協会により認定されたとのこと。

美味しくご飯を食べられるのってホント幸せ♡

葉

「サードプレイス」を考える

先日、カフェでのんびり過ごしていた時にふと、「サードプレイス」という言葉を思い出しました。
家庭(第一の場:ファーストプレイス)、職場(第二の場:セカンドプレイス)とは別の、心地よい居場所(第三の場:サードプレイス)を指す言葉です。

ハーブ

「私にとって、カフェはサードプレイスのひとつだな~」
などと思いながら「サードプレイス」について思いを巡らせます。

 

できれば複数あった方がいい

「ファーストプレイス」と「セカンドプレイス」が豊かで幸せに満ちている場所である、というのが理想です。
が、現実は必ずしもそううまくはいきません。

そして、コロナ禍において、これまで好きな時に、自由に出入りできていた「サードプレイス」に足を運べなくなった方も少なくないと思います。

それと同時に、突如として始まった「在宅勤務」によって「ファーストプレイス(家庭)」と「セカンドプレイス(職場)」が重なり、息苦しさを感じている方もいるかもしれません。

もやもや

「ファーストプレイス」と「セカンドプレイス」は、時間と労力の積み重ねでつくられている場所です。そして一人ではつくれない場所です。

それに対し「サードプレイス」は、「出会い」があれば持つことのできる場です。それは偶然の時もあれば、求めに求めやっと巡り合えた、という時もあるでしょう。

〇オンラインで居場所を見つける
〇感染の不安が少なく、行きたい時に行ける場所を探す
〇自分でイチからつくる
何か行動を起こしてみることが大事です。

 

自分を置く場所が変わると、出てくる自分、出せる自分が変わります。どれも「本当の自分」です。
色々な自分を出せていると、全体的な「自分」というもののバランスが保ちやすくなります。

 

「サードプレイス」の存在は、「ファーストプレイス」「セカンドプレイス」でのあなたをきっと助けてくれます。

 

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

 

1週間の人気記事はこちら ↓ ↓

そうだ! 悩みがあるならカフェに行こう?!
これがあったか! 「モーニング」の活用方法
ゆるり間を心ゆくまで堪能していただくために・・・

「欲」から「生きる力」が生まれるのかも?!

リコリスこんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは、解剖生理学に基づき、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメント「スウェディッシュマッサージ」を中心に行っています。

 

星8月下旬から新学期スタートの予定だったのが、9月上旬に変更になった学校があるようです。

また、5月から9月に延期されていた修学旅行が再び延期となり、12月になった学校の話も聞きました。

どうか、この冬には、コロナウイルス感染症の状況が少しずつ良くなっていますように・・・。

 

今日(8月24日)はパラリンピック開会式です。

葉

縮こまっていたことに気が付く

コロナウイルス感染症の影響で、行動が制約されていることもあってか、どんどん内向きになっていることに気が付きました。

実現が難しいこと(旅行や様々な体験)を思い描くことで、悲しい気持ちになったり、モヤモヤしてしまったりするので、考えないようにしていました。

 

「欲」を持たないと、日々を淡々と過ごせます。

「欲を持たないと、」と書きましたが、
正しくは、「今、手にしていない状態」ということです。

それは一見、穏やかな日常を送っているかのようですが、実のところは、心が乱れることを恐れ、考えることを放棄しているにすぎません。
心の奥にしまい込んでいる状態なのです。

 

あの頃の元気の源は・・・

さて、これまでの人生の中で、最も多くの「欲」を持っていたのは20代半ば頃だったでしょうか。

・〇〇へ行きたい
・◇◇を食べたい
・△△が欲しい
・きれいになりたい
・仕事で認められたい
・将来こうなりたい

あらゆる「欲」が、こんこんと湧き上がっていました。

そして、それら全ては自分次第で叶えられる気がしていました。

 

「欲」って、きっと「力」です。
あれもしたい、これもしたい、という思いが原動力となります。
困難に立ち向かう勇気が生まれます。

光

勿論、「欲」に振り回されるだけでは自身の人生が危ういものになりますし、周りのひとに迷惑をかけることにもなります。

あまりいい意味で使われることのない「欲」という言葉ですが、「夢」と重なる部分があるような気もします。

 

すぐにできる小さなことから、実現までに時間のかかる大きなことまで、色々な「欲」を持つことをやめない!
「欲」があることを認めよう!

そして、今できることを精一杯やっていきましょう!

 

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

 

1週間の人気記事はこちら ↓ ↓

お盆に思う、ちょっとしみじみな話・・・
4年目のパキラに異変?! 花外蜜腺の存在を知る
「挑む」と「逃げる」は紙一重なのか?!

直接会うことが難しい時だからこそ・・・

植物こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは、解剖生理学に基づき、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメント「スウェディッシュマッサージ」を中心に行っています。

 

8月7日~15日 キャンペーン開催のお知らせ

葉

その気持ちを表現してみて

長らく連絡をとっていない人のことをふと思い出したり、ご家族の死に直面された人のことが気になったりしているのであれば、
「あなたのことを心配しています」
という気持ちを相手に伝えた方がいいと思います。

会う機会がある相手であれば、何も言わず隣りに座っているだけでも気持ちは伝わります。
でも、会えない場合は違います。

「沈黙(連絡をとらない)」であることの意味が相手には伝わりません。
わかりようがありません。

「こんなことを言って、押しつけがましいかな?」
「迷惑に思われないかな?」
と不安になる気持ちもあると思います。

でも、もしその人のことをあなたが心配しているのであれば、何か行動を起こした方がいいと思います。

ハート

確かに
「そっとしておく」
期間が必要な場合もあります。

相手の置かれている状況がわからないだけに連絡を取ることにためらいを感じます。

ただ、
「(連絡をとる)タイミングを見計らっている」のと
「(無意識で)放っておく」という、
全くベツモノである気持ちが、相手には、同じ「沈黙」として伝わってしまいます。

相手の心理的な負担にならないように気遣うことは大切ですが、会えない期間において「沈黙」の中身を伝えることは困難です。

 

「どんな言葉をかけたらいいのかわからない」
のであれば、そのまま伝えたらいいと思います。

 

あなたの気持ちは伝わります。

自分のことを心配してくれている人がいる
気にかけてくれている人がいる

それがきっと、その人の力になります。

 

葉

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

 

1週間の人気記事はこちら ↓ ↓

セラピストの手の秘密・・・ホホバオイル効果?
4年目のパキラに異変?! 花外蜜腺の存在を知る
存在感を放つ 胸腸肋筋(きょうちょうろくきん)

後回しにしていませんか? 早め早めが大事!

こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは、解剖生理学に基づき、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメント「スウェディッシュマッサージ」を中心に行っています。

 

八重桜近くの公園の八重桜が満開です。
花びらの重なった様子が、ぽんぽんのようです。

青空に映えるピンク色と緑色です。
風流な言い方を探して、古典の色彩で表現してみます。

桜色よりやや濃いかんじがするので一斤染(いっこんぞめ)という色に近いでしょうか?
緑色を探すと「若」のつく色が沢山出てきます。若芽色、若苗色、若菜色、若葉色、若草色、若竹色、若緑。
独断と偏見で、若葉色を採用します。

なので、
青空に映える一斤染と若葉色。

あ、「青」も色々あります・・・。

 

葉

お元気ですか?

4月に入って2週間が過ぎようとしています。

環境が変わられた方は、特に、疲れがたまっていることと思います。

体の疲れもそうですが、心の疲れも早めに対処しておきましょう。

カレンダーどおりのお休みの方は、大型連休が今の目標になっているかもしれませんが、疲れがピークの状態で連休に突入するのは避けたいところです。
連休明け、波になかなか乗れなくなってしまう危険があります。いわゆる「五月病」に見舞われる可能性が高まってしまいます。

 

年度始めで多忙を極める方も多いと思いますが、ここで無理は禁物。

せめて、平日の出勤5日間のうち、1日だけでも残業少な目で帰宅しましょう。

 

まずは2つ確保!できれば3つ目も・・・

食生活の乱れは体調不良に直結します。

人

忙しいと、つい、短時間で済ませられるものを選びがちですが・・・
〇社食の方は小鉢を1品追加!
〇コンビニ弁当の方は野菜ジュースも一緒に!
〇お惣菜を買って帰る方は彩りを鮮やかに!

 

そして、とにもかくにも睡眠をしっかりとりましょう!!
うたた寝はダメ。
「今から寝る」という意思を持って、布団で眠りましょう。

人

栄養と睡眠が確保できたところで、可能であれば、軽い運動も加えましょう。
ちょっとの散歩でも、休憩時間のストレッチでも、頑張らずにやれることをやってみましょう。
体を動かすことで気分転換にもなります。

人

疲労が蓄積していくのを少しでも食い止めましょう。
根雪のようになってしまうと厄介です。

 

はい、まずは深呼吸・・・

風景

目をとじてもう一度深呼吸・・・

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

 

1週間の人気記事はこちら ↓ ↓

情熱家? 頑張り屋? あなたはどのタイプ?
うつ伏せが苦手の方に朗報です!
言われたことある? 「ネズミにひかれないように・・・」

 

「話が通じない!」と苛立つ時にお試しを・・・

花こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは、解剖生理学に基づき、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメント「スウェディッシュマッサージ」を中心に行っています。

花

最近、足が遠のいていた公園を久しぶりに散歩しました。

そうでした!
この公園は色々な花が楽しめる公園です。
白木蓮は満開を過ぎていました。
ちょっと残念。

歩いているうちに暑くなり、上着を脱ぎました。
季節がぐんと進んでいることを実感。

この公園にも沢山植えられている桜の満開は、来週23日頃と予想が出ています。
楽しみですね~ ♪

 

葉

 

ひとに自分の考えを伝える、理解してもらうことって難しいですよね?

ひと

 

ある職場での風景・・・

導入しているシステムを別のシステムに変更する必要があると考えるA部署。
既に、不都合が生じています。

ただ、システム変更ともなると大きなお金が動きます。
そのため、財務部がなかなか首を縦に振りません。

 

A部署、財務部、両者の言い分をみてみましょう。

A部署の主張

抜本的な解決のためにも、このタイミングでシステムを刷新すべき。
現状の、手作業での修正はその場しのぎにすぎない。
修正作業に膨大な時間と労力が取られている。
手作業の際に間違う可能性もある。

これまで、散々必要性を訴えてきているのに動かない財務部への募る不信感と溜まる不満。
こんなに困っているのになぜわかってくれないのか?!

 

財務部の主張

またA部署が新しいものを買おうとしている。
次々と買い替えていたら、いくらお金があっても足りないことをわかってほしい。
A部署の説明は専門用語ばかりでよくわからない。
けむに巻かれているような気すらする。

現システムで不都合があるとは言っても、毎回というわけではないみたいだし、とりあえず手作業で何とかなっているのでしょう?

 

自分のことばかり

お互いに相手のことを
「話が通じない」
と思っています。

ひと

このような事態に陥ると、話はいよいよまとまらない、というより、進展しません。

では、どうしたらよいのでしょうか?

 

相手の立場に立ってみる

A部署ができること

A部署は、毎日使っているのでシステムのことを熟知しています。
しかし、財務部はその知識が皆無であるということを前提にした説明が必要です。
修正作業の起こる頻度、作業時間など、数字を交えて話したり、ほかの例え、図を用いたりして、相手にとって「退屈な話」を「面白そうな話」にする工夫をします。

「主張すること」と「自分の言い分が相手に伝わること」は単純にイコールで結ぶことはできません。
熱弁をふるったところで、全く相手に届かないこともあります。

第一関門「話を詳しく聞いてみようかな」という状態にもっていくために、相手の立場に立った説明をします。

相手がお客様であればその努力を惜しんでいないはずです。
が、社内の人が相手になった途端「自分の主張を理解してくれて当然」「理解できない方が悪い」という思考回路になってしまうのです。

もやもや

相手(この場合は財務部)に期待し過ぎです。

財務部ができること

勿論、財務部にもやるべきことがあります。
A部署の現状把握に努めることが第一歩です。
「また、いつものこと」「大袈裟なんじゃない?」と、最初から決めつけていませんか?

A部署の説明がわかりづらいのであれば、それを伝えてみましょう。
「何が解消すれば業務に支障がなくなるのか?」「解決の手段はほかにないのか?」など、こちらから質問をすることで、問題がより整理されてきます。

お互い、イメージや感覚で話していることがあるかもしれません。
それらをひとつずつクリアにしていくことは、一見遠回りに見えますが、この工程を省くとよりよい結論を導き出すことが難しいように思います。

 

時々思い出してみよう

仕事をする中で
「こちらの状況を全然わかってくれない!」
と、苛立つことは少なくないと思います。

傍から見ていると
「もっとこうすればうまくいきそうなのになぁ」
と感じることであっても、当事者である場合は兎角、熱くなりがちです。

そのような時に、自分の言い分を繰り返しても、相手に届く可能性は低いといえます。

まずは深呼吸。
そして
相手の立場に立ってみましょう
第三者の視点で眺めてみましょう

少しだけ景色が違って見えると思います。

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

 

1週間の人気記事はこちら ↓ ↓

情熱家? 頑張り屋? あなたはどのタイプ?
うつ伏せが苦手の方に朗報です!
怒りっぽい人が増えるのは季節のせい?!

定年を自分で決めるとしたら何歳に設定しますか?

花こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは、解剖生理学に基づき、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメント「スウェディッシュマッサージ」を中心に行っています。

 

パン今日(3月13日)は「サンドウィッチの日」。
「3」で「1」を挟んでいるから。

サンドウィッチが好きです。

奄美大島旅行をした時に食べたサンドウィッチが忘れられません。
また食べに行きたい !
ボリューム満点、美味しくて、お財布にやさしくて、居心地が良くて、本当に素敵なお店でした。

お店の名前を忘れてしまっていたのですが、検索したらすぐ出てきました。
「サンドイッチカフェ 奄美」♪

葉

定年の話 ~ 中国編 ~

中国では女性の定年退職の年齢が50歳、幹部は55歳だそうです。

(幹部とそれ以外の人に区別されていること、男性の定年が60歳であることにモヤモヤしますが、ここでは一旦おいておきます・・・。)

えーっ!
そんなに早いの?!
50歳、55歳だなんて、まだまだこれからなのに!!

ひと

 

実は、中国でも定年延長が検討されているそうですが、国民にはあまり歓迎されていないようです。

なぜなら、共稼ぎの両親に代わって祖父母が孫の面倒をみることが浸透しているため、定年延長となると孫の面倒をみられない事態が発生するからです。

 

なるほど~。

 

定年の話 ~ 日本編 ~

ところで、日本では定年が65歳になるのはいつからでしょうか?

日本の定年制度について調べてみたところ、衝撃の事実を知ることになりました。

てっきり、現在の「60歳定年制」が長らく続いていたのだと思っていました。
が、1994年の改正高年齢者雇用安定法で60歳未満の定年が原則禁止となるまでは、多くの企業で55歳定年制度が採用されていました。

意外と最近の話!

 

そして、65歳定年制が導入されるのは2025年からです。

こちらは、もっともっと近い将来の話です。

 

もし、今、自分が会社員だとして想像してみます。
50歳で定年を迎えるとしたら早すぎます。
でも
65歳で定年を迎えるとしたら結構長いな、という感想です。

道

私と同年代の人は(いつの頃からか「ロストジェネレーション」と呼ばれるようになりましたね・・・)、ハタチ前後で就職してから、定年退職するまでの中間地点にいることになります。

・新卒で入った企業で定年まで勤めあげる
・同業で転職
・異業種に転職
・起業

 

一生懸命に生きてきた積み重ねで今日があります。
皆さま、これからも一緒に頑張っていきましょう!!

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

 

1週間の人気記事はこちら ↓ ↓

うつ伏せが苦手の方に朗報です!
「挑む」と「逃げる」は紙一重なのか?!
「お疲れ様です」今日何回言った? 言われた??

満タンじゃなくてもいい でもランプ点滅には気を付けて

こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは、解剖生理学に基づき、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメント「スウェディッシュマッサージ」を中心に行っています。

 

2今日から2月です。

え! もう?!
この間お正月だったのに~??

さて、新年の目標覚えていますか~?
まだまだ仕切り直しできますよ~。

月曜始まりの手帳見開き4段にきっちり収まっている、このかんじが好きです。

葉

ラジオの話

車を運転中、ラジオから流れてきた言葉に力強く頷いていました。

言い回しを正確には覚えていませんが、次のようなものでした。

「物事は、必ずしも、ゼロかヒャクじゃない」
「給油だっていつも満タンにする必要はない。
10リットル給油とかもできるのだから、それでいいよね?」

 

ヒント

そっかぁ・・・
なるほど。

 

番組終わりの部分で聞き始めたので、その前からの話の流れはわかりませんが、
ひとの心や体も同じだなぁ、という考えが浮かびました。

誰しも
「いつだって元気いっぱい(満タン)!」
でいることはできません。

「頑張らなくちゃ!」
「元気出さなきゃ!」
と自分を奮い立たせるも、
「(元気いっぱいには程遠く)どうにかこうにかやっています・・・」
という時もあります。

 

しかし、ちょこちょこ給油(元気をチャージ)できていれば、目的地(目標)には辿り着けます。
給油の度に停まるので、時間はかかってしまうかもしれませんが、休憩を挟みながらの運転になるのでかえって安全かもしれません。

車

気づいて・・・

もし、あなたの心や体の給油ランプが点滅したのなら、なるべく早めに給油(元気をチャージ)しましょう。
無視してそのまま走り続けてはいけません。

ひとまず給油です。
安全に停めておけそうな場所に行く分だけでもいいのです。

 

車を運転する人で、燃料計を全く見ない人はいないはずです。
それと同じことです。
自分の心や体の「元気残量」を気にかけてください。

そして、何としても、ガス欠だけは避けましょう。

 

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

 

1週間の人気記事はこちら ↓ ↓

うつ伏せが苦手の方に朗報です!
そうだ! 悩みがあるならカフェに行こう?!
ダウンジャケットの下に何着てる? 何枚着てる??