お尻が冷たくなっていませんか?!

花こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは、解剖生理学に基づき、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメント「スウェディッシュマッサージ」を中心に行っています。

 

花1週間前には全てつぼみだったスカシユリが咲いてきました。

鮮やかなオレンジ色がおめでたい新春の雰囲気にピッタリです。

ユリは美しい花が長い間咲き、品種によって香りも楽しめますが、花粉には要注意です。
花粉が服やカーペットについてしまうと悲劇です。

花粉があった方が見栄えはいいと思うのですが、悲劇を恐れ、花が開き始めたら、すぐに花粉を取り除くことにしています。
花粉が袋から出てくる前に取れば(素手で大丈夫)後はもう安心です。

ちなみに・・・花粉が服についてしまった時は、こすらず、粘着テープでポンポンと軽く表面をたたくようにするのが一番いいようです。

葉

どうですか?

突然ですが、質問です。
お尻が冷たくなっていませんか?

お尻の丸みを両手で包んでみましょう。

 

「あ、冷たいかも」
という方は、お尻の筋肉があまり使われていないのかもしれません。

座ったまま、ずっと同じ姿勢で作業を続けていませんか?
立ち上がったのは2時間前? 3時間前?

最近運動していますか?
車移動ばかりで、駐車場から職場まで歩くくらいになっていませんか?

 

そんな時は・・・

お尻の筋肉を動かしてみましょう。
お尻の筋肉はとっても大きいので、ちょっとした動作ですぐに動きます。

かたまっていた筋肉を動かすことで気持ち良く、そしてすぐに体がポカポカ温まるので、この時期に是非とも試していただきたい簡単なストレッチです。

① 片脚立ちで、もう一方の脚を後ろに少し振り上げます ※振り子のイメージ
② 片脚立ちで、もう一方の脚を横に開きます ※振り子のイメージ
③ 軽く足を開いて立ちます。片方の足を少し浮かせ気味にして、そのままつま先を内側に向けます
④ 軽く足を開いて立ちます。片方のかかとを少し浮かせて、そのままひざを外側に向けます

いずれも脚のつけねから動かすイメージです。

場所をとらず、お手軽にどこでもできちゃいます。

コピー機の前で、洗面所で、電車を待つ間に、すきま時間にちょこちょこやってみてください。

 

そうは言っても、職場ではちょっと恥ずかしいなぁ、という方は・・・
◆椅子から立ち上がること
◆少しだけでも歩くこと
を意識しましょう。この動作だけでもお尻の筋肉は使われます。

没頭するとついつい同じ姿勢でパソコンに向き合いがちですが、ほんの少しだけでも体を動かすことを心掛けましょう。
作業効率もきっと上がりますよ!

 

更に・・・

時間がある時は、お尻に手をあてて、動く筋肉を確認してみましょう。
上記①②の動作では大殿筋、③は中殿筋、小殿筋、④は梨状筋が動くのがわかります。
ただし、誰かに見られた時に気まずい空気が流れるので職場での確認はオススメしませんが・・・。

 

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

 

実施中のキャンペーンはこちら↓

ハッピーモーニング

夕方や土日は自分の時間を確保することが難しいけれど、
平日の朝だったら・・・
という方にオススメです ♪

平日朝9時~
「デコルテ・首&ヘッドセラピー 40分」を 
通常価格 6,000円のところ 3,800円 でご利用になれます!!

 

湖のほとりに広がる非日常の世界


こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

当サロンでは、解剖生理学に基づき、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメント「スウェディッシュマッサージ」を中心に行っています。

ふたご座流星群を見に行きました。
14日21時頃から雲の切れ間を探して空を見上げたのですが、流星は見えませんでした。
うーん残念・・・。

葉


冬のある日 湖のほとりにて・・・

市原湖畔美術館(千葉県市原市)に行ってきました。

企画展「ギマランイス展 ~アフリカは魅了する~ 」のポスターで、ギマランイスの明るい色調と不思議な力を発するアフリカの像に引き寄せられました。

平日だったせいか空いていました。
ゆっくり鑑賞することができました。

展示だけではなくアニメーション上映もあります。
詩人・谷川俊太郎氏がギマランイスの作品に触発されて20年前に書いた詩「からっぽ」にギマランイスが絵をつけた絵本「からっぽ」が、アニメーションとして上映されています。

すごくいいです。

考えるのではなく、感じることに集中しました。
この偉大なる二人の世界を理解することは難しいのですが、「面白い」、ただこれだけでよいのだと思います。

しばらく頭の中に音が踊ります。
色が回ります。

常設展も好きです。
版画家・深沢幸雄氏の銅版画は、入館後すぐに見て、企画展を見ているうちにまた見たくなるので、出る前にもう一度見ることにしています。
今回は、企画展と関連付けた内容にしているようでした。
常設展の入替は年4回、次は2月とのことです。楽しみです。

ポスター


山の中 湖のほとりに建つ美術館です。
自然の中でゆったりのんびりできるので、心にも体にも元気を補給できる場所だと思います。

ご興味のある方は是非!

葉

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。



恐怖のマンモグラフィを受けてみました

花こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

当サロンでは「スウェディッシュマッサージ」と呼ばれる、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメントを中心に行っています。

今夜 ふたご座流星群 期待できそうです!
国立天文台によりますと、14日21時頃に極大を迎えることが予想されています。
雨の心配はなさそうです。あとはなるべく雲が散らばってくれれば好条件になりそうです☆彡

葉

気がかりを解消

乳がん検診のマンモグラフィを初めて受けました!

「ホント痛かったよー」
「ちぎれるかと思った」
などと、マンモグラフィに関する恐ろしい話を聞いたことがありました。
検査を受けたことはなくても、耳にしたことがある方は多いと思います。

たとえ痛みを伴わなくても検査というものは気が進まない、そもそも病院に行くことがイヤなのに、「とっても痛い」となれば、尚更です。

ただ、署名人の乳がんのニュースを耳にする度に「検査を受けた方がいいよね・・・」と気にはなっていました。

エコー検査は受けたことがありましたが、3~4年も前のことなので、やはり心配です。

意を決して、予約をとり、いざ検診へ。

検診の前に、簡単な問診があり、その際にも
「初めてですか・・・聞いたことはあると思いますが、かなり痛いです」
と念押しをされました。

名前を呼ばれて部屋に入ります。
説明を受け、機械の前に立ちます。
「なるべく薄くした方が検査の精度が上がるので、痛いですが頑張りましょう!」
「はい、あともう少しいきますね。頑張って」
と技師さんが優しく声をかけてくれます。

感想としては・・・
「想像していたより痛くない」
です。
勿論、痛くないにこしたことはないのですが、若干拍子抜けしました。

たまたま今回があまり痛くなかっただけなのか、比較するものがないのでわかりませんが、想像の痛みレベルを10とすると、実際のところは1~2くらいでした。
安心感のあるベテラン女性技師さんだったことで緊張が和らいだこともよかったのかもしれません。

検診結果は2週間後に郵送されてくるそうです。

意外とあっさり検診が終わったことで、胃カメラデビューもしちゃおうかしら?!
と思えるくらい清々しい気持ちでいます。

マンモグラフィ検査を迷っている方がいらっしゃいましたら、だまされたと思って受けてみてください。
話に聞くほどは痛くないですよ~。

葉

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

乾燥はふっくらもちもち肌の大敵!




こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

当サロンでは「スウェディッシュマッサージ」と呼ばれる、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメントを中心に行っています。

今年の漢字が発表されました。
「災」
災害が非常に多い年でしたね・・・。

皆様にとって今年の漢字は何になりますか?


葉


乾燥にさらされて・・・

冷え込みが一気に厳しくなりました。

家でも職場でも、外出先はどこでも、また移動中の電車やバスでも常にエアコンがきいています。
暖かいのはありがたいのですが、どうしても乾燥が気になってしまいますね・・・。

肌を健やかに美しく保つには「睡眠」「UV対策」「保湿」が大切といいますが、「保湿」がなかなか大変な季節です。
皆様はどのような対策をされていますか?

外出先や交通機関については、残念ながら個人でどうこうできるものではありませんので、ここでは自宅での乾燥対策について考えてみたいと思います。

対策を考える・・・

乾燥対策を検索すると色々出てきます。
その中で代表的なものについて取り上げてみたいと思います。
私の独断と偏見で、取り組みやすさを◎・〇・△の3段階に分けてみます。

■洗濯物や濡れタオルを干しておく
→◎ やりやすい、すぐできる。
■霧吹きで空中に水分をスプレーする
→△ テーブルや床に水気が落ちてしまうのが気になるので、やりづらい。
■観葉植物を置く
→〇 観葉植物があればすぐできる。ただ、乾燥に強い植物であること、エアコンの風があたらない場所に植物を配置できることがポイント。
■水をはった容器を置いておく
→◎ やりやすい、すぐできる。
■部屋の床(フローリングを)を水拭きする
→◎ やりやすい、すぐできる。キレイになって一石二鳥。
■エアコンではなく石油ストーブを使用する
→△ マンションや賃貸物件では使用不可なことが多い。
→◎ 一軒家であればやりやすい、すぐできる。
■浴室のドアを開けておく
→〇 やりやすい、すぐできる。ただ、浴室の冷気も部屋に入ってきてしまうのがマイナス。
■加湿器を使用する
→◎ 加湿器を持っていればすぐできる。

実際にやってみた

顔がピリピリしてきました。唇もなんだか痛いです。
リビングの湿度計を見たところ30%!

早速、上記のいくつかを試してみました。

■洗濯物を干します
■新聞紙に霧吹きで水をふきかけて広げて置きます
※空中にスプレーすることの代わり
■水を入れた平べったい花器を置きます
■料理(ガス火使用&炊飯器使用)をします
※石油ストーブ使用の代わり

1時間後には55%にまで上昇!

同時に色々やったので、最も効果があるのはどれなのかはわかりませんが、できることは何でもやってしまいましょう!

乾燥はシワの原因にもなります。
ふっくらもちもち肌の大敵!

また、室内が乾燥していると、インフルエンザウィルスに感染しやすくなります。

お肌の調子にも体調にも適度な湿度が重要です。
冬の間、室内の湿度は40~60%に保ちましょう。

乾燥対策をバッチリして、明るく元気に冬を楽しみましょう!


葉


今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。



江之浦測候所に行ってきました!

すすきこんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは「スウェディッシュマッサージ」と呼ばれる、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメントを中心に行っています。

 

 

キノコキノコの季節ですね。

以前、職場の先輩に同行し、先輩のご友人である農家さんのお宅を訪問することがありました。

「さっき裏山でキノコ採ってきたんだよ~持ってく?」
「どれどれ?」
とお二人の会話。

農家さんが私の方を振り向き
「あんたはやめておいた方がいい。食べ慣れていないとしびれちゃうからね。へっへっへ・・・」
と。

ひぃー! 怖いよー! 要りませんよー!
それは毒キノコではないのですか?!

 

んーあのキノコはなんというキノコだったのでしょうか?
今更ながら気になります・・・。

 

葉

初めて

江之浦測候所(神奈川県小田原市)に行ってきました。

 

順路はなく、自由に散策できます。

海や山、竹林、ミカン畑などの風景、温度、湿度、風、音、匂い、そこに存在する全てのものが融合しています。

湿気をむわっと感じる少しかび臭いような廊下…
みかんの爽やかな香りがふわっと香る小道…
木の深い香りのする室内…

モンシロチョウが飛んでいます…

不思議な感覚に陥り、自分が今どこにいるのか一瞬わからなくなります。

 

ゆったりとした時間が流れています

「感じる」ことに集中できます。

思い思いの時間を過ごせます。
しっとりした大人の時間です。

 

このまま飛び立てそうな感覚になります↓

道が伸びているように見えますが、これは箱の上の面にあたります。
箱の中に入ってみます↓

ぐーんと光の方へ進んでいくとこんな景色が待っています↓

この四角から見える景色が同じ景色になることは、これまでも、そしてこれからも決してありません。

刻々と表情を変えていくので、何度でも行きたくなってしまいます。

ただ残念ながら、事前に予約が必要なので、思い立ってふらりと立ち寄ることはできません。

 

行く際には・・・

歩きやすい靴で行くことをオススメします。
高低差があります。また、未舗装の道や石の上を歩くことが多いため、コツコツと音の鳴らない、柔らかな底の靴がいいと思います。

それと、ピッタリした服装より、風をふんわりと受けるような服がいいと思います。

そして荷物はなるべく小さく軽く。

カフェは併設されていませんので、腹ごしらえをしてから訪れることをオススメします。
(飲料の自動販売機は施設内にあります)

 

2時間半の滞在。
満喫しました ♪

ひととおり回った後、お気に入りの場所でまったりと時間を過ごされている方が多いようでした。

 

空間の醸し出す力・・・

江之浦測候所は壮大なアート空間ですが、ゆるり間もこのような場所でありたいと思っています。

あれこれ考え事をする…
安心して眠る…
心のもやもやを口にしてみる…
「気持ちいいな~」「いい香りだな~」と五感をフル稼働させてみる…
「色々あるけれど今は頭を空っぽにしよう」と力を抜いてみる…

 

ゆるり間には
ゆったりとした時間が流れています

感じることに集中できる空間です
思い思いにお過ごしくださいませ・・・

 

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

セラピストの手の秘密・・・ホホバオイル効果?

すすきこんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは「スウェディッシュマッサージ」と呼ばれる、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメントを中心に行っています。

 

千葉じゃーん!
チーバくんです。

その名のとおり千葉県のマスコットキャラクターです。

元々は2010年の千葉国体および千葉大会のキャラクターとして誕生したのですが、存続の熱い声が寄せられたそうで、国体が終わってからも千葉県のキャラクターとして活躍しています。

~ プロフィール紹介 ~【 千葉県HPより 】
千葉県に住む不思議ないきもの。
好奇心旺盛でいろいろなことに挑戦するのが大好き。
未知のものに立ち向かうときほど勇気と情熱がわき、からだが赤く輝く。
食いしん坊でいたずら好きな面も。

チーバくんの横向きの全身図は千葉県の形をしています。
当サロンのある木更津市はチーバくんのお腹の辺りです。
(舌は浦安市、耳の先は銚子市、つまさきは館山市…)

千葉

 

さて、写真のチーバくんを支える柱に書かれている「ちばアクアラインマラソン 2018 スタート地点」は「木更津潮浜公園」の駐車場付近です。
アクアラインマラソンは今月21日(日)に開催されます。

マラソンに縁のない私でも、アクアラインマラソンの完走率はほかの市民マラソン大会と比較すると低いと聞いたことがあります。

アクアラインマラソン 完走率
2016年:89.56%
2014年:85.33%
2012年:73.83%

東京マラソン 完走率
2018年:96.3%
2017年:95.99%
2016年:95.97%

確かに・・・。

ただし、「完走率の低さ = 走りにくい大会」という指標にはならないそうです。
理由は、制限時間、気温、コース、参加資格などがそれぞれの大会で異なるため、とのこと。

 

なお、コース以外の会場周辺道路も、当日朝から夕方まで規制がかかりますので、木更津にお越しの方はどうぞお気をつけくださいませ。

 

葉

 

今から始めておきたい乾燥対策

「首と手は年齢が隠せない」聞いたことありますよね?

今回は手のケアについて考えてみたいと思います。

手は働き者です。
常に率先して動いています。
本人の意思とは無関係に動き続ける呼吸や消化、まばたきなどを除くと、一番の功労者といえるのではないでしょうか?

よく動く上に過酷な環境に置かれやすいのも手です。

常に外気にさらされ、紫外線を浴び、北風に吹かれ放題、更には、暑さ(時には熱さ)寒さ(時には冷たさ)の影響ももろに受けます。
一日のうちに幾度となく水で洗い流され、ごしごし拭かれ…ああ大変。

なので、労わる時間を設けましょう。
ハンドクリームをこまめに塗るだけで(できれば、手がぽかぽかするくらいすりこむ)見違えます。保湿が大事。

 

ハンドクリームを塗るタイミングは・・・

① お休み前
② 水仕事の後や手を洗った後
③ お出かけ前

睡眠① お休み前は、もうたっぷり。
手がヌルヌルになるくらい塗りたくります。
手の甲は勿論のこと、爪の周辺、指の関節付近、手首まわりまで、手が温かくなるまで優しくグルグルすりこみます。

クリームの量が多すぎて、どんなにすりこんでももう油分を吸い込む余地が手になくなったと感じたら、手の甲から肘へ滑らせていけば、あっという間に吸収されます。
これで肘までしっとり。

② 水に触れた後というのは、すぐに別の作業に取りかかりたいことが多いので、さらりとしたジェルタイプが使いやすいですね。
しっとりしているタイプですと、手が触れた部分に油分が移ってしまうことがあるため、いそがしい日中使いには向きません。
手が濡れたまま使えるものも出ていますので、ご自分に合ったものを見つけましょう。
私は「アトリックス ハンドジェル」が気に入っています。

③ お出かけ前のハンドクリームは、外気にさらさる戦闘準備です。
できればそのままカバンに入れて、外出先に持って行きたいので、小さなチューブに入ったものがいいと思います。
大好きな香りのハンドクリームの出番です。

 

手のケアをやり過ぎる、ということはまずないので、どんどんやりましょう。

 

ホホバオイル効果

セラピストの手は大切なお客様に触れる大事な道具です。

オイル

セラピストスクールでは、お客様役とセラピスト役を交互にやりながら学んでいました。
ペアは毎回異なるため、色々な人の手の感触に敏感になります。

先生方による手技お手本のモデルをやることもあるのですが、先生方の手の気持ちよさといったらありません。しっとりと吸い付くような手で、触れられた瞬間から安心感があります。

ある時、先生に手のケアについてお聞きしたことがあります。
どんな特別なケアをしていらっしゃるのか、私もあのような手になれるのか、とドキドキしながら質問しました。
返事は意外にあっさりしたものでした。
「(施術で使用する)ホホバオイルのおかげじゃない? 」とのこと。
勿論、普段の生活において、小さなささくれも含め、ケガや乾燥には気を配っていらっしゃるとのことでした。

 

当サロンでも使用している「ホホバオイル」とは、皮脂によく似た成分構造なので、肌に浸透しやすい特徴があります
そのため、スウェディッシュマッサージを受けたお客様のお肌はしっとりすべすべになります。そして、セラピストの手もしっとりすべすべになっていきます。

 

 

 

美しくあることは誰のため?

ネイルいつも惚れ惚れするようなネイルをしている友人が言うには
「きれいな自分の手を見るとテンションが上がる」
そうです。

また、
「化粧をあまりしないからこそ、ネイルだけはきっちりやろうと決めているの」
と言う友人もいます。

二人とも、爪のみならず手が丸ごと美しい!

 

手の見た目や感触が仕事に直接関係していない方にとりましても、ご自身の生活において、心(気分)と手は密接に結びついているものなのですね。

 

お待ちしております・・・

ゆるり間では、日々のケアとホホバオイル効果による「ふっくらもちもち蒸しパンのような手」のセラピストが、今日もお客様の「元気チャージ」のお手伝いをしております

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

 

芸術の秋? 食欲の秋? あなたの秋は・・・?

花こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは「スウェディッシュマッサージ」と呼ばれる、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメントを中心に行っています。

 

先日「道の駅」でダリアを購入しました。
鮮やかなピンク色に元気をもらえます。
花

恒例の(?)花言葉チェック!
・華麗
・優雅
・感謝
・気品
・威厳
・移り気
・裏切り
・不安定

嬉しい言葉からドキッとする言葉まで色々ありますね~。

葉

芸術の秋・・・

映画「マンマ・ミーア! ヒア・ウィー・ゴー」を観ました。

パワフルでキュートな女性たちと、どこか頼りなげなナイスガイたちが美しい島の情景をバックにひたすら歌って踊る・・・が繰り広げられます。
中でも、ソフィのおばあ様ルビーの歌が圧巻でした。

劇場を出る時に、
「明るく楽しく力強く生きていこー! 」
と思える作品です。

帰宅してからは「ダンシング・クイーン」を歌いまくりましたー。
そして今はABBAメドレーを聞きながら書いています。

うーんすごくいい!!

こういう時間はとても大事です。
心が満たされています。

映画

食欲の秋・・・

映画鑑賞の後、チョコレート専門店 “Max Brenner Chocolate Bar” に行きました。
魅力的なメニューが多くて目移りしてしまいましたが、オリジナルホットチョコレートを頼みました。

チョコレート

写真、奥の色の濃い方が「ダーク」で手前が「ミルク」です。

濃いー!甘いー!幸せー!

 

今年は猛暑だったせいもあり、いつにも増して秋を心待ちにしていました。
芸術の秋、食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋・・・
楽しいことが盛りだくさんの季節です ♪

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

 

 

夏バテ知らずは元気ドリンクでつくられる?!

花こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは「スウェディッシュマッサージ」と呼ばれる、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメントを中心に行っています。

「夏限定メニュー」のお知らせ
※ 期間限定 8月26日まで

夏は「脚」と「腕」にとって過酷な季節です。
外では灼熱の太陽に照らされ、室内では容赦ない冷房の風を受けて・・・
疲労困憊の「脚」と「腕」のケアに特化した夏限定メニューです。

 

ふわりと軽い脚と腕に・・・
◆ひざ下・腕コース(50分) 4,800円
フットバス(セラピストが手でほぐします) & スウェディッシュマッサージ
【 うつ伏せ 】脚後面(ふくらはぎ・足裏)/腕後面(前腕から二の腕・てのひら)
【 仰向け 】脚前面(スネ・ひざ・足首・足の甲・指)/腕前面(前腕から二の腕・手首・手の甲・指)

ぽかぽか&すっきり脚に・・・
◆脚集中コース(50分) 4,800円
フットバス(セラピストが手でほぐします) & スウェディッシュマッサージ
【 うつ伏せ 】脚後面(ふくらはぎ・太もも裏側、側面・足裏)
【 仰向け 】脚前面(スネ・ひざ・太もも前面、側面・足首・足の甲・指)

 

 

花火大会の時期ですね~。
連続であがる豪華なスターマイン
ハートやスマイルのかわいい花火
「しだれ柳」と呼ばれる余韻たっぷりの花火・・・色々ありますねぇ。

花火

今月2日、3日に開催された「長岡まつり大花火大会」は憧れの花火大会です。
いつか行ってみたいなぁ~。

 

当サロンのある、千葉県木更津市の花火大会は今月15日(水)開催予定です。
木更津駅周辺および木更津港周辺は午後5時30分~午後10時頃まで交通規制がありますので、どうぞお気をつけくださいませ。

 

葉

夏バテ知らずの元気ドリンク

① 甘酒

② ジンジャーエール(手作りジンジャーシロップを炭酸でわったもの)

 

甘酒

鍋いっぱいに作り、すりおろした生姜をたっぷり加えて飲みます。

昔から好きで、寒い時期に飲んでいましたが
「甘酒は江戸時代は夏の飲み物だった。食欲のなくなる時期、夏バテ予防のために飲まれていた」
と聞いてからは暑い時期にも飲むようになりました。

飲むと元気が出る!

 

甘酒には2種類あり、米麹と酒粕から作られるものがあります。
数年前からメディアで取り上げられている「飲む点滴」と言われているのは米麹のものだそうです。

米麹と酒粕の大きな違いは、
① 米麹はアルコール分ゼロ、酒粕はアルコールが微量含まれていること
② 米麹は自然な甘みがあるが、酒粕は砂糖を入れる必要がある(そのままだと美味しくないので)こと
です。

両者ともに効果は色々あります。
栄養補給の面では米麹が優れ、
腸内環境改善、美肌効果の面では酒粕が優れています。

というわけで・・・
ダイエット目的であれば米麹、美容目的であれば酒粕の甘酒を飲むのがよいようです。

甘酒

私の場合は、好きなもの(甘酒)を飲んでいたら、結果、健康効果があった、というなんとも美味しい話です。
酒粕タイプがお気に入りです。飲みすぎに注意せねば・・・。

 

ジンジャーシロップ

生姜    nグラム
ザラメ   n/2グラム
水     2n cc
シナモン  1本
ブラックペッパー  5~8粒くらい
クローブ  5粒くらい
鷹の爪   1個
ローリエ  1枚

 

これまで色々試した結果、この材料で作るに至りました。
常備しているスパイスで作れて、手順を省いた簡単レシピであることがポイントです。

スパイス

生姜(新生姜の場合は皮をむかず)を薄くスライスし、材料を全て一緒に鍋に入れます。
水分が半分くらいになるまで煮詰めます。あとは冷ますだけ。

冷やした炭酸でわればジンジャーエール、お湯でわればぽかぽか生姜ドリンクの出来上がりです。

ザラメで作ると、色がキレイな金色になるのでオススメです。
ピリリと辛い味を目指すのであればブラックペッパーの量を調整します。
その時の気分でスパイスの量を変えてみるのも楽しいです ♪

 

爽やかな香りに癒され、体がシャキッとします。

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

甲子園が本日開幕! ソワソワしちゃいます。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

今すぐ始めよう! くるぶしクルクル~♪

花こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは「スウェディッシュマッサージ」と呼ばれる、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメントを中心に行っています。

 

 

花「道の駅」で購入したフリージアが咲いてきました。
うーん、いい香り・・・。

フリージアには「香雪蘭(こうせつらん)」という別称があります。美しい名ですね。

 

あれ? 意外と平気かも・・・!

いまピーク真っ只中であるスギ花粉ですが
ん・・・? 今年は結構楽な気がします。

紙

これまでのひどい時には、勤務時間中に箱ティッシュ1箱を使い切ってしまうほどでした。
鼻の下はヒリヒリ、肌はガサガサ・・・。

 

毎年、それなりに対策はします。
ものすごく一生懸命に、というわけではないのですが・・・。

・ マスクをします
・ 症状が出始める前から薬を飲み始めます
・ ヨーグルトを食べます
・ ハーブティーを飲みます
・ 表面がツルツルの服を着ます
・ 髪はなるべくまとめます
・ 玄関の前で服をはたきます
・ 拭き掃除を朝のうちにします

 

今年は睡眠時間を確保できていることや、室内や車内、マスクに吹き付けている自作アロマスプレー( ブレンドした精油はティーツリー ・ ローレル ・ ペパーミント ・ レモン ) の効果もあるのかもしれません。

何が功を奏しているのかはわからないので、あと1ヶ月間、対策を続けたいと思います!

 

くるぶしを労わりましょう・・・

くるぶし周りには女性にとって大切なツボが沢山あります。

外くるぶしには卵巣・卵管ゾーンのツボ、上半身リンパ腺ゾーンのツボなどがあります。
内くるぶしには子宮ゾーンのツボ、下半身リンパ腺ゾーンのツボなどがあります。

「卵巣・卵管ゾーン」「子宮ゾーン」のツボ押しは、生理痛・生理不順、更年期障害、肌荒れを緩和できます。
「リンパ腺ゾーン」のツボ押しは、血液とともに老廃物を排出するリンパ腺をほぐすため代謝アップにつながります。

 

ツボの集中している部分をほぐすことは自身の体のケアに最適です。

 

まず、ゆるーく体育座りをします。

人

次に、指先がくるぶしに触れるくらい両腕を前に伸ばします。

左足の場合:内くるぶしは右手で、外くるぶしは左手で。人さし指から小指の四指の指先を密着させたまま、骨に沿って立体的に円を描くように、くるぶしをすくいあげるような動きを繰り返します。

お手軽なのはお風呂で湯船につかりながら行う方法です。
また、お風呂あがりにスキンケアも兼ねてオイルを使う方法もオススメです。

 

今日から早速、くるぶしをクルクル手でさすりましょう。
骨に沿って手を動かすだけなので、コツ要らずの簡単ツボ押しを是非毎日の習慣に・・・☆

 

自分の体に興味をもちましょう
日々の変化に気が付くことができます
それは元気とキレイの礎となります

 

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

 

 

 

 

 

あっちとこっち 行ったり来たりでいいよね?

花こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

2日前からくしゃみ連発が始まりました。
あぁっ、今年もきてしまいました・・・。

以前、アロマ講座でつくったルームスプレーが大活躍です。室内でシュッシュとすれば、鼻も頭もスッと爽快、落ち着きます。

長い付き合いとなる花粉症は、なるべく症状のスイッチが入らぬよう、なだめすかして、おとなしくしてもらうほかありません。
神経質になりすぎず、でも、可能な範囲で自衛をしましょう。

 

週1回以上運動する成人が5割を突破

スポーツ庁の発表(2月27日)によると、2017年度の世論調査結果として、週1回以上運動をする成人の割合は51.5%(男性53.0%、女性49.9%)、初めて半数を超えたそうです。

えっ? そんなにいるの?!
自分の周りの2人に1人は該当する計算です。

よくよく見てみると、この調査の「運動」には散歩、ウォーキングも含まれているようです。少し安心しました。

年代別で最も高いのは70代(71%)、最も低いのは40代(42%)というのは何となく理由もわかる気がします。

 

まさかの特訓?!

退職した直後、運動不足を解消しようと思い立ち、プールに行ってみました。
競泳用プールで泳ぐのは高校生以来なので、新鮮な気持ちでいざプールへ。

泳ぎ始めてビックリ。イメージと全く違うのです。
息継ぎの度に蛇行し、なかなか進まず、息も絶え絶えにようやく向こうの壁をタッチするありさまです。

初日は早々に退散。
帰宅後、手の水かき部分にも疲労を感じるくらいの激しい疲労感に襲われました。

水

めげずにプール通いを開始。

平日の昼間で、利用者の年齢層が高いこともあってか、新顔の私は話しかけられることが度々ありました。

スピードに応じてコース分けされているので、ゆっくりめのコースで泳ごうとしていたら「あんたはこっちだ」と速いコースで泳ぐことを勧めらます。
スタート地点では「お先にどうぞ」と順番を譲られます。
また、ある時は、「あなたの泳ぎをみていると、これこれこういうかんじなのだけれど、何を心掛けているのか? 」とフォームについて質問をされます。

速くもなく、泳ぎがうまいわけでもない私は、ただただ、ベテランスイマーたちの邪魔にならぬよう、ひっそりと、時には必死に泳いでいました。

その甲斐あってか、回数を重ねるにつれ、少しずつ泳ぐ距離を伸ばせるようになりました。

しかし
最近すっかり足が遠のいています・・・。

 

花粉の影響もない水泳はこの時期の運動にピッタリ!
プール通いを再開させたいと思います ☆

 

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。