眠ることは生きること・・・睡眠時間を確保しましょう

花こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

花20年来の友人からお花が届きました。
明るく温かで、生命力あふれる、元気の出るアレンジメントです。

横からぐるり、上からじっと眺めてはうっとり。
あぁ・・・幸せ ♡

 

葉

 

この冬はインフルエンザが大流行ですね。
皆様はお元気にお過ごしでしょうか?

健康に過ごすためには・・・

体調管理に大切なこと、まずは睡眠、食事(栄養)、そして手洗い。
これさえ実行できれば、風邪やインフルエンザにかかることはほぼないはずです。

これを守ることが難しくなると、体調を崩しやすくなります。
特に、睡眠と食事は密接にかかわり、両立するか共倒れになるか、極端になりがちです。

仕事が忙しいと、帰宅時間が遅くなります。場合によっては、出勤時間も早まり、休日にも出勤したり、仕事を家に持ち帰ったりもします。
体も心も休まることがありません。

そして、睡眠時間を少しでも確保したいため、家事にかける時間を削ろうとします。必然的に料理をすることも少なくなります。買い物にかける時間、料理を作る時間、後片付けをする時間をもったいない、と思うからです。

外食やお弁当で、摂取カロリーは十分ですが栄養の偏った食事になりがちです。そして、そのような食生活は疲労回復を妨げます。

 

手「手洗いには、ハッピーバースデーの歌を2回歌うくらいの時間をかけるのがちょうどいい」と聞いたことがあります。
(念のため確認してみたところ、ただの噂ではなく、東京都福祉保健局も推奨しています)

一時期実践していましたが、なぜか歌の方に気をとられ、肝心の手洗いがおろそかになってしまうので、歌うことはやめました。

 

今はもっぱら「素早く2度洗う」方法をとっています。
その時に心掛けていることはただひとつ、「水でしっかり流すこと」。
泡を完全に流すにはそれなりの時間が必要なため、結果、有効な手洗いにつながっています。

 

原因に心当たりあり・・・

さて、インフルエンザにかかった時のことを思い出してみます。

その日も遅くまで残業をしていました。
階段をおりようとした時に足を思ったように動かすことができなくなり、危うく転げ落ちそうになりました。

その頃は完全に起き生活。

更に、慢性的な睡眠不足で「少しでも多く眠りたい」という思いが強くなりすぎたせいか、頭も体も疲れているのに、なかなか寝付けない日が続いていました。

また、食事は手早く済ませることだけを考えていました。

インフルエンザにかかったのは、睡眠不足と栄養不足が重なった当然の結果でした。

睡眠時間確保を・・・

「四当五落(よんとうごらく)」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?
寝る間も惜しんで勉強をして4時間の睡眠なら大学に合格、5時間睡眠なら落ちる、という何とも荒っぽい通説がかつてありました。

しかし、実際には4時間程度の睡眠では脳は休まらず、記憶力も作業効率も落ちてしまうそうです。

月忙しい時こそ睡眠時間確保に最大限の努力をしましょう

可能であれば、質のよい眠りのための心地よい環境づくりも心掛けましょう。

そして、自炊にこだわりすぎず、手軽に手に入れることのできるお惣菜や飲料、時にはビタミン剤などを活用して食事のバランス、栄養をなるべく整えるようにしましょう。

頑張りすぎず、できることから始めましょう。

 

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市スウェディッシュサロンゆるり間セラピストの松井まなえでした。

 

 

芳香療法 ~ 鼻から脳へ 肺から全身へ 皮膚から全身へ ~

花こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

2月は何かと慌ただしいですね。
学生時代は試験(受験)真っ只中、社会人になれば月末の事務処理がすぐに発生する、年度末の決算準備がある、年度毎の諸々の契約更新締切日が迫ってくる・・・駆け抜けるひと月です。

2月そもそもなぜ2月だけが短いのでしょうか?
調整が必要であるならば、大概は最後でします。場合によっては、はじめに調整をしたり、真ん中に設定したりすることもありますが、2番目で調整することはあまりないのでその順番を不思議に思いました。

調べてみたところ・・・
かつて一年の始まりは現在の3月だったそうです。
この「かつて」は古代ローマ時代にまでさかのぼります。
一年の最終月であった現在の2月で調整をしたということです。
なるほど! 納得です。

また、30日と31日の月がきっちり規則的でないのは、時の権力者の思惑によるものです。

でこぼこのある12ヶ月にも歴史があるのですねぇ。

 

葉

 

立春を過ぎて・・・

悩ましい季節が間もなくやってきます・・・。
ここでピンときた方は同士ですね! 頑張っていきましょう!

花粉症と共に過ごす春はもう15回を超えています。
症状が一旦出てしまうとそれを抑えることは難しく、耳鼻科の先生からのアドバイスと自身の経験から、1月の終わり頃から薬を飲み始めるようにしています。薬の効果で症状は軽くなっているのだと思いますが、例年、症状が全く出ないということはありません。

木花粉の飛散量のみならず、住んでいる場所、自分の状態(ストレスや生活リズム)なども症状の出方に大きくかかわっていると感じます。
症状のひどい年には「うららかな春の日」が心底恨めしく思えます。風の強い晴れた日には、とにかく室内でじっとしていたいものです。

 

アロマ講座 受講

先日「季節のアロマセラピー・春の花粉予防」という講座を受講しました。
症状が出る前から飲んでおくとよいハーブティーの試飲やアロマスプレーづくりを行いました。
講師はJAAアロマインストラクターの八木美沙季さん。

「エルダーフラワー」と「ネトル」を試飲しました。

ハーブ

エルダーフラワー

花粉症や風邪などによる呼吸器系の不調を緩和します。また、発汗作用や利尿作用に優れていることから(薬ではありませんが)「インフルエンザの特効薬」とも呼ばれています。
まさに今の時期にピッタリです!

実はこれまで、エルダーフラワーティーは少し苦手でした。「マスカットのような香り」と称されるエルダーフラワーですが、私は「ムワッとした、こもったようなにおい」と感じていました・・・。

しかし、今回の講座で、熱々のものを飲んでみて印象が変わりました。
先生がおっしゃるには、(冷やして美味しいものもありますが)ハーブティーは冷めないうちに、蒸気を鼻から吸い込みながら飲むのがおすすめだそうです。

私は、少量のお湯(1杯分)で抽出時間を5分くらいおいていたので、飲むころにはぬるくなっていたのが、美味しさを失わせていた原因かもしれません。

ネトル

花粉症などのアレルギー対策に加え、造血作用や浄血作用が優れているため貧血予防にも効果的です。
女性に嬉しい作用をもったハーブです!

初めて飲みました。
においも後味も緑茶に似たすっきりしたハーブティーで、非常に飲みやすいです。
「ハーブティーは草みたいなにおいがするから好きじゃない」という方も抵抗なく飲めると思います。

 

ハーブティーも継続が大切

体質改善を目的とする場合は、毎日続けることが大切とのことです。
しかし、体によいものとわかっていても、「美味しい」「好き」という気持ちになれなければ長続きはしません。
そこで「ブレンドすることで飲みやすくなりますよ」と先生。初心者が取り入れやすいのはルイボスティーとのブレンドと教えていただきました。

 

花粉症対策アロマスプレーづくり

無水エタノール、精製水、精油を混ぜてつくります。
好みの香りを選び(2~4種類)、合計で5~15滴になるようにします。アロマ
私は以下のレシピにしました。
・ティーツリー 5滴
ローレル   3滴
ペパーミント 2滴
・レモン    4滴

きりっとした中に、ふんわりした甘さもあります。

当初、ペパーミントを3滴入れるつもりでしたが、先生から「ペパーミントは1滴から試してみた方がいいですよ」とアドバイスをいただきました。
ほか3種とペパーミント1滴を入れた状態で香りの確認をしてみて「もう少しピリッとさせたいな」と感じたため、1滴を加えてみたところ、香りが一気に変わりました。
たった1滴で、こんなにも変わるなんて驚きです!

 

偶然? 必然?

好きな香りに包まれながら花粉症対策にもなるという嬉しさから、持ち帰ってきたスプレーを部屋の中で何度もシュッシュッとしています。
「この香り大好きだな~ ♡ 」とウキウキしていたところで、「ん? あの香りと少し似ているかも」と思い当たるものがありました。

製造中止と聞き、ショップの在庫を全て購入したけれど、今や手元に最後の1本となったアロマスプレーです。
ブレンドされている精油を確認してみたところ・・・
・ヒノキ
・レモングラス
ペパーミント
ローレル
・パルマローザ
・サンダルウッド

アロマ当時、アロマの知識が何もない状態で無意識に選んだ香りと、今回、花粉症対策で作ったアロマスプレーの精油のブレンドに類似点がみられたということは、好ましく感じる香りと、不調により体が欲するもの(抗〇〇、△△緩和などの作用をもつ精油)が一致する、ということなのかもしれません。

香りと身体のケアは切り離せないものだということを身をもって知りました。

今回の講座をきっかけに、アロマスプレーづくりはまりそうです ♪

 

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

 

 

 

幸せなひととき・・・和気香風(かきこうふう)

花こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

花フリージアが咲いてきました。
部屋の中に甘くほのかな香りが広がっています。
あ~幸せ ♡
なぜフリージアはこんなにもいい香りなのでしょうか?
フリージアの香りの主成分はリナロール。鎮静効果、リラックス効果があり、ストレス解消になるといわれています。

 

葉

和のハーブティー

「クロモジ茶」を島根に旅行した友人からもらいました。
クロモジというと、お馴染みの姿は、和菓子に添えられている、黒っぽい樹皮付き角型の高級感漂うつまようじ、そうアレです。
クロモジ茶は「ふくぎ茶」とも呼ばれ、島根県では健康茶として昔から飲まれているそうです。
お湯を注ぐと、途端にふわっと香りがたちます。目をとじ、湯気と共に香りを吸い込みます。
実は、このクロモジもフリージアと同じく、リナロールが多く含まれています。

木なお、リナロールを成分に含む精油は沢山あります。
ローズウッド、イランイラン、クラリセージ、ゼラニウム、ネロリ、ベルガモット、ラベンダー、レモングラス、シナモンリーフ、プチグレン、メリッサ・・・。

 

かおり風景100選

「かおり風景100選」聞いたことありますか?
自然、生活、文化など、その地域に根ざした固有のかおりのある風景を環境省が2001年に選定したものです。

杉・蘚苔・残雪・風

何年か前、山形県にあるクラゲ水族館(鶴岡市立加茂水族館)に行くにあたり、周辺の観光情報を調べている時に偶然「かおり風景100選」なるものがあることを知りました。
「山形県羽黒山南谷の蘚苔と杉並木」です。香りの源は「杉」「蘚苔」「残雪」「風」とのこと。
興味津々で行先決定!

羽黒山にて・・・
時々立ち止まり、深呼吸をします。いい「気」が体内に満ちていくような感覚になります。
白装束をまとった山伏修行の一行ともすれ違います。非日常の光景です。
観光地でもあるため、多くの人で賑わっていますが、厳かな雰囲気を漂わせています。
真夏であったため汗だくになりましたが、爽やかな気持ちで山をおりました。

金木犀?

上記山形旅行のことを書くにあたり、改めて「かおり風景100選」について調べていたところ・・・
なんと!
2年間通っていたセラピストスクールのある「神奈川県藤沢市鵠沼」も選ばれているではありませんか!!
「金木犀の住宅街」とあります。

花

が、私の記憶に金木犀の住宅街はありません。なぜ・・・?
更に詳しい場所を調べてみると、スクール最寄り駅である小田急線「鵠沼海岸駅」のお隣り「本鵠沼駅」周辺の住宅街ということでした。
金木犀の開花時期とスクールのフォローアップレッスンが重なったら、本鵠沼駅に降り立ってみようと思います。

ちなみに・・・金木犀の香り成分にもリナロールが含まれています。

 

葉

 

今回はここまでです。リナロール尽くし・・・
またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

 

 

情動(感情)と意思の綱引き 勝つのはどちら?

花こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

原稿作家 本谷有希子さんのお話です。
依頼された仕事を引き受けるかどうか一週間以上考えあぐね、一旦はお断りをしたが、直後に訂正の電話をいれて引き受けることにした。
そして、すぐに取りかかり、新幹線で移動中にその仕事をやり終え、嬉しくなると同時に、悩んでいた一週間はなんだったのだという悔しさが湧いてきた、というのです。

 

たとえ、迷いや悩みを伴っていなくても、行動を起こし終わらせるまでの時間より、一歩を踏み出さずにいる時間の方が長い、ということが私にはしばしばあります。

小さな話で恐縮ですが、タイムリーなのは歯科検診の予約です。
痛くなってから歯科医院に駆け込むと、それはそれは大変なことになるということを思い知っているので、なるべく問題が小さなうちに手を打っておきたい、という恐怖心から定期的に検診を受けています。
「予約の電話をしなくては」と思いつつ、なかなか行動に移さずにいました。1分で済む電話を先延ばしにしているけれど、常にそのことが気にかかっている、という状態です。

本谷さんのエピソードを読んだ勢いで、予約の電話をしたところ、(これまでの経験上、2週間くらい先になることもある中で)なんと翌日の予約がとれちゃいました! 予約を済ませれば、あとはもう行くのみです。
こういった出来事の後にいつも思うこと、それは「な~んだ、簡単。もっと早くやればよかった」です。そろそろ学んでもいい頃なのですが・・・。

 

葉

 

脳の3つの領域について

脳科学者 中野信子さんがラジオでお話しされていた内容が興味深かったのでご紹介します。

【 多くの人は何か動作をするとき、意思決定をした後に運動機能に命令がいっていると思いがちですよね。でもこれは間違い。実は運動機能のほうが意思決定よりも先に活動しているんです。
私たちの脳の中の「意思決定の領域」「運動機能の領域」「情動の領域」の3つが関連しているんですが、この3つの領域には優劣があります。「意思決定の領域」は進化の後のほうにできた領域で、脳の中心から遠い。そのため他の2つの領域に比べて力が弱いんです 】

頭

運動機能が意思決定より先に活動している例として、じゃんけんが挙げられていました。
「パー」を出そうと意思が決めて「パー」を出しているのではなく、運動機能が「パー」を出すと先に決めることで「パー」を出しているなんて、何とも不思議な感じがします。

 

じゃんけんで思い出したことがあります。
ある人とじゃんけんをすると、決まって私が負ける、ということがありました。あまりに連敗するので、ある時尋ねてみました。相手は笑いながらあっさり答えをくれました「いつもチョキ出すじゃん」と。
しかも、その人が言うには「ほぼチョキ、ごくまれにグー」だそうです。なので、相手はとりあえずグーを出しておけば負けない、ほぼ勝てるとのこと・・・。

私の中で、なぜか、その人と「チョキ」が結びついていたようです。もはや条件反射に近かったのかもしれません。

 

脳内で綱引きが行われている?!

引き続き、中野さんのお話。
【 運動機能をコントロールするには、「意思」ではなく「情動」に働きかけることが重要なんです。

「意思決定の領域」は脳の中心から遠い部分にあるので、不安を感じる「情動の領域」と綱引きをした場合、必ず負けてしまうんです。だから「怖い」と思う気持ちを意思の力で抑え込もうとすると、より「情動の領域」が活発になっちゃうんです。
だからこそ必要なのは、「情動の領域」の不安な気持ちに寄り添って、なだめてあげること。
「情動の領域」が「僕の不安をわかってくれた」と活動を抑えてくれます 】

色

一旦ここで「情動」とは何か? という点に触れておきます。
聞き慣れない言葉です。
「恐怖、驚き、怒り、悲しみ、喜びなどの感情で、急激で一時的なもの」だそうです。

意思の力をもってして、頑張れば頑張るほど逆効果。更に、情動はその力を強めてくる。恐るべし情動・・・。
情動を擬人化して「そっか、不安なんだね」と優しく話しかけてあげるのが効果的というのは、とても面白いです。
「情動ちゃん」への共感力が求められています。
人間関係(対ひと)において共感が重要であるだけではなく、自分の中でさえも共感が必要とされている、ということは驚きです。

 

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

心をとらえて離さない その名はカオリ

花こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

先日、近くの山にハイキングに行きました。お昼近かったのですが、日陰に霜が残っていました。
ザクザクいう音と感触が楽しくて、ついつい霜のある場所を選んで歩いてしまいます。
満喫したところで、広範囲にわたる霜柱を発見! ここは踏まずに写真撮影。

葉

 

池袋パルコにて先週金曜日から「におい展」が始まりました。
臭そうなものがズラリ。
「かおり展」ではなく「におい展」というところがミソですね・・・。

 

香りの博物館

静岡県磐田市にある「香りの博物館」に、片道4時間くらいかけて日帰りで行ったことがあります。
調香体験もできます。まず、ベーシックの香りを選び、次に、パソコンの「香り診断」で質問に回答します。そして、その診断結果を基に「マイ・フレグランス」をつくります。
好みの香りができあがりました。
機会があれば、また同じ調香をしたいと思い、調香内容の書いてある「診断書」を今も保管しています。
ちなみにその香りは「豪華さの漂うフローラル調を基調として、ジャスミン、チュベローズなどの白い甘く匂いたつイメージのフローラルと、魅力的な雰囲気と奥行きをもたせるムスク調を少々加えた香り」だそうです。
ん~、わかったようなわからないような・・・。

 

お香との出会い・・・

香当サロンでは白檀ベースのお香を使用しています。

このお香を知ったのは偶然でした。
ある温泉地に行った時のことです。宿泊する旅館に近づくにつれ、よい香りがどこからともなく漂ってきます。
ありました! 玄関の外に渦巻き状のお香が!!
あまりにもよい香りだったので、旅館のフロント係にお尋ねしたところ、快く、商品名を教えてくれました。

それにしても、外でたくとは、何とも贅沢です。

 

香りエピソード①

香子供の頃から、お香が好きです。

当時、小学生の私が、お香をずーっとたき続け、家に煙が充満した結果、家族から「くさい」「けむい」と苦情が出たことがあります。
この出来事を機に「たくのは1日に1個」のルールができました。

ルールができて不自由を感じていた頃、家にあったお香がコーン型だったせいか、自分で買うようになってからは、スティック型ばかりを選んでしまいます。

 

ちなみに・・・
コーン型とスティック型には異なる特徴があります。
コーン型は燃焼部分が大きいため煙が多く一気に香りが広がります。スティック型は最後まで均一に燃えていくのでゆっくり香りが広がります

香りエピソード②

同じく小学校時代の話です。
お土産で「匂い袋」をもらいました。初めて見るもので、どうやって使うのかわからずにいたところ、「タンスに入れておくと、服がいい匂いになるよ」と教えてもらいました。

早速、タンスに入れて数日経過したところで事件が!
教室でクラスメートが突然「なんか、ばあちゃんみたいな匂いがする! 」と声をあげました。ほかの男子たちも「えー? あ、本当だ!」と集まり始めました。
「ふーん、そうなんだ」とその時は、ヒトゴトでしたが、彼らが鼻をクンクンさせながら、どんどん私に近づいてきたところで、「ん? まさか私のこと?! 」と気が付きました。
幸い、休憩時間終了のチャイムか何かで捜索は中断。
発生源は特定されませんでした。ほっ・・・。

今でも、匂い袋を目にすると「ばあちゃんかぁ・・・」と思い出し笑いをしてしまいます。

 

香りもTPO・・・

香18歳の時、レストランでアルバイトを始めました。
OJT1回目の時、トレーナーからの第一声は「ねぇ、香水つけてる? ・・・すぐ洗い流してきて」でした。
元々緊張していた上に、思いがけない強い口調に、いよいよ固まってしまった私に、トレーナーは理由を説明してくれました。

「ここはレストラン。お客様はお食事を楽しみにいらしている。あなたの香水の匂いは、せっかくの美味しい料理の邪魔になる」という内容でした。
おっしゃるとおりです、返す言葉もありません。
自分が恥ずかしくなり、すぐに洗面所でごしごし洗い流しました。

 

話はそれますが・・・
初めの頃は、アルバイト先の先輩方が怖くて、ビクビクしていました。
しかし、休憩が一緒になれば優しく話しかけてくれる、面白い話を聞かせてくれる、気さくな人ばかりです。
先輩方は、誇りと責任をもって仕事に取り組んでいるのだということが、次第にわかってきました。

このアルバイトを私は大学卒業まで続けました。
「働くとは何か?」「サービスとは何か?」を考えさせられることが多く、プロとして働く、ということを学ぶことができたのは貴重な体験でした。

 

匂いの話は尽きません・・・

「匂い」については、誰しも何らかの思い出を持っていると思います。
有名なところで、「匂い」と「記憶」が結びつく「プルースト効果(現象)」があります。
また、日常の中でも、「匂い」と接することのない日はありません。
また改めて取り上げたいと思います。

 

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

一年を振り返りつつ決意を新たに・・・

花こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

年明けは5日(金)より営業いたします。
よろしくお願いいたします。

葉

 

反省はしても後悔はするな?!

年末は、個人の決算のようだなぁと思います。
(実際に、個人事業主にとっては決算月ですね)
一年間にあった出来事を振り返り、その時に抱いた感情を思い出したり、失敗を反省したり、そして新たな気持ちで来年の目標(予算)をたてる・・・。

小さなリセットを日々行える、切り替え上手な人であっても、やはり「新年」は特別なタイミングであると思います。

さあ、来年はどんな年にしたいですか?

 

リセット名人といえば・・・

希望「明日はまだ失敗のない一日」という言葉に出会ったのは中学生の頃だったと思います。
映画「赤毛のアン」の中の言葉です。

 

記憶が曖昧だったので、台詞を確認してみました。
正しくは・・・
“ Tomorrow is always fresh with no mistakes in it ”
「明日は失敗のない常に新しい日」
でした。
更に、主人公アンの言うこの台詞の元となるのは
“ Remember, you can always start everything afresh tomorrow ”
「忘れないで。明日になればいつでもすべてをやり直せるのよ」
だということがわかりました。

何だか元気が出てくる言葉です。
あれこれ考えすぎるとなかなか動き出せなくなりますが、上記の台詞をつぶやいてみると、少し気持ちが軽くなり、一歩を踏み出す勇気が出る気がします。

 

まずはドーンと目標を掲げましょう

ひと

新年の目標は大きく!

志は高く!

 

皆様、どうぞよいお年をお迎えくださいませ・・・

 

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

 

 

 

 

 

適度な運動が必要です、人も車も・・・

花こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

年内は30日(土)まで
年明けは5日(金)より営業いたします。

よろしくお願いいたします。

 

先日、2度目のご来店のお客様から、「道に迷ってしまったようです・・・」とお電話をいただきました。幸い、お迎えに向かい始めたところで、すぐにお会いすることができました。
当サロンの場所がわかりづらいことで、ご不便をおかけしております。
不安をお感じになりました時は、どうぞご遠慮なくお電話くださいませ。

 

葉

 

愛車の調子が悪い原因は・・・

車車の定期点検でした。

整備の方が言いにくそうに「(車を)動かさな過ぎて調子が悪いです・・・」と。
以前も同じようなことがあったので、なるべく車に乗るようにしているつもりなのですが、遠出をあまりしないので、日々の走行距離が不足しているようです・・・。

 

動かすことが大事

ひとの身体も同じだなぁ、と思います。

スウェディッシュを学ぶ前までは、酷使することが原因で、体にコリやハリが生じたり、痛みを感じるのだと思っていました。
しかし、スウェディッシュを学び、多くのひとの体に触れてみると、必ずしもそうではないことがわかりました。

わかりやすく「利き手(腕)」で考えてみます。
たとえば右利きの人であれば、右ばかりを使うので、首も肩も背中も、右半身の方がこっていると思われがちですが、そうとも限りません。
先日いらしたお客様(右利き)は、肩の上部(棘上筋)は右がこっているけれど、首の横の部分(胸鎖乳突筋)や背骨周辺(脊柱起立筋)は左側がはっている、という具合でした。
動かさないことにより、筋肉がかたまってしまっていることがハリの原因だと思われます。

 

たまには利き手と逆の手を使おう

大切なのは、適度に動かすこと、バランスよく動かすこと。
利き手は意識的に休ませること、利き手と逆の手は意識的に使うこと。

気が向いた時に、利き手ではない手を使うように意識してみるのもいいと思います。
たとえば、食事の際のスプーンやフォークの使用、ドアの開閉、Suicaのタッチ、洗い物のスポンジを握る手をいつもと逆にしてみる、気分がのれば、少し難しいことにも挑戦して、箸の使用やアイロンがけなど。
「あれ? 左利きだったっけ? 」と周りから聞かれるようになれば順調 ♪

バッグ

まずは、バッグを持つ手をいつもと逆にしてみましょう
無意識でいつも同じ側にバッグがありませんか?

 

そういえば・・・

事務職の方が、肩、腰、背中のハリや脚のむくみを感じるのも動かさな過ぎが原因です。
私にも経験がありますが、集中して何時間も同じ姿勢でパソコンに向かっていると、体に注意を向けることがないので、座っていられないくらいに腰が痛くなってから初めて体のこわばりに気が付く、といったかんじです。
実は、自分が事務職に就く前までは「ずっと座っているのになぜ疲れるのだろう? 」と不思議に思っていました。

今は、よーくわかります。
同じ姿勢で長時間固定の辛さ。体中カチカチ、重重(おもおも)、ピキピキ・・・。

 

動かし過ぎもダメ

小売業で働いていた頃・・・ミーティングは立ったまま、パソコンも立ったまま操作、そもそもイスが食堂にしかなかったので、一日中立ちっぱなしでした。加えて、日に何往復もする階段での移動、重い商品や什器の運搬により、腰や脚の疲れを慢性的に感じていました。
帰り道にハイヒールを脱ぎ捨てて裸足になりたい衝動にかられたことも、一度や二度ではありませんでした。

それと、事務職で見過ごせないのはクリック疲れです! 腕がパンパン!!
「クリック? あんな少しの力なのに疲れるの?! 」
いえいえ、甘くみてはいけません!
地味に蓄積されるのです。ちりも積もれば山となる・・・。

 

 

 

思いがけず素敵な出会いが!

さて、車の点検の後、少しでも走行距離を稼ごうと、2時間ほどドライブ。

鳥そして、立ち寄った雑貨屋さんにて、サロンで使用するサイドテーブルを手に入れました!  オープンしてから「やっぱり小さなテーブルがあった方がいいなぁ」と思い、探していたところで、理想的なものに出会えたので即決でした。

 

車で出かけると、行った先で、気に入って購入した物が自車に積み込める大きさであれば、そのまま持って帰ってこられるところがいいですね!

雪と路面凍結に注意しつつ、もっと車で出かけよう、と思った一日でした。

 

 

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

 

色々あります冬の醍醐味 ~ 明日はふたご座流星群 ~

花こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

葉

 

「中原中也」という名がテレビから流れてきました。
その瞬間、頭に浮かんだのは作品ではなく「ん? あの帽子とマントの人?? 」と、中学校の国語の授業で使った資料集の写真が浮かんでいる私・・・番組では、引き続き、作品が紹介されていきました。

 

汚れつちまつた悲しみに
今日も小雪の降りかかる
汚れつちまつた悲しみに
今日も風さへ吹きすぎる

汚れつちまつた悲しみは
たとへば狐の革裘
汚れつちまつた悲しみは
小雪のかかつてちぢこまる

汚れつちまつた悲しみは
なにのぞむなくねがふなく
汚れつちまつた悲しみは
倦怠のうちに死を夢む

汚れつちまつた悲しみに
いたいたしくも怖気づき
汚れつちまつた悲しみに
なすところもなく日は暮れる・・・・・・

【 中原中也 「汚れつちまつた悲しみに・・・・・・」 】

 

学校で習った時は、作者と代表作を暗記しただけで、作品を味わうこともありませんでした。

、いま読むと「グサッ」ときます。

 

文学的な解釈はほかの方にお任せすることにして・・・
声を出して読みたくなる詩です。
ギュッと心をつかまれます。言霊を感じます。

冬の夜、風に吹かれながら呟いてみる・・・

たまにはこんな時間もよいものです。

 

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

明日はふたご座流星群 ☆彡

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

 

 

 

 

 

 

 

低名山歩き ベストシーズン到来! さあ、出かけよう!

葉こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

現在、プレオープン中です☆

入口にかける看板が届きましたー!
インターネット注文をしたので、現物を見るまでは、イメージ通りなのかドキドキしていました。想像していたものとは少し違いましたが、出来上がりに大満足です。何度も眺めてはニンマリしています❤

 

葉

秋晴れの山歩き

久しぶりの晴れの日に、おにぎりを持って近くの山へ出かけました。よく行く場所ですが、これまでで一番沢山の人とすれ違いました。秋の長雨で家に閉じ込められ、うずうずしていたのは皆一緒ですね。

草

途中、「ん? これは何だろう?」という植物を発見。白い房の様子が、瓶を洗うタワシにそっくりです。

写真を撮り、家に帰ってきてから調べたところ、サラシナショウマという植物のようです。「若葉は食用に、根茎は解熱、解毒の漢方薬になる」そうです。すごーい!
ちなみに名前の由来は・・・
春先に若葉を小川の清流によく晒し、アク抜きしてから茹でておひたしなどの山菜料理にするところから、「晒(さら)し菜(な)升麻」升麻は漢名
とのこと。なるほど!

房総低名山

房総には300mくらいの山が多いので、体力に自信がなくても、自然と触れ合いながら、楽しく歩けます。
私は、近所の山でも割としっかり装備で出かけます。ミドルカットの登山靴、厚手の靴下、季節を問わず長袖長ズボン、帽子姿で、飲み物、食料、着替え、防寒着、軍手、タオルをリュックに詰めます。これで快適な山歩きを満喫できます。

山伊予ケ岳、鋸山、御殿山が特に好きです。

伊予ケ岳は、鎖場があったりして、ちょっとした冒険気分を味わえます。以前、この頂上付近で、猛禽類と思われるカッコイイ鳥を革のカバーを着けた腕にのせている人を見たことがあります。何とも不思議な光景でした。

鋸山は、石切り場跡や、日本一の大仏様、羅漢石像群などの見所が満載です。登山道は複数あるので、気分によってルートを変えられるのも気に入っています。苔むした岩や切り立った崖は圧巻です。

御殿山は、何といっても山頂からの景色が素晴らしい! 360度の大パノラマを楽しめます。ただ、登山道が少々わかりづらいので、注意が必要です。

低名山は、秋から冬にかけてがベストシーズンだと個人的には思います。まずは暑くない、そして虫対策が最低限で済みます、また、空気が澄んでいて、山頂から遠くまで見渡せるのも醍醐味です。

おまけ・・・

千葉県は全国で最も平均標高が低いそうです、45m。
ちなみに最も高いのは長野県で1,132m! 千葉県最高峰の愛宕山(408m)ほとんど3つ分!

 

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

 

 

 

プレオープン☆ よろしくお願いいたします!

葉こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

ついに・・・プレオープンいたしました!

サロンの場所が決まったことを周囲にお知らせしたところ、「早くオープンして! 」、「できれば今週末やってほしいのだけれど・・・」と、早速ありがたいお声をいただいたこともあり、プレオープンに至りました。

現在は、これまでに体験くださった方と、ご紹介のお客様限定でご予約を承っております。

 

葉

 

先日、ブロードウェイ・ミュージカル「天使にラブ・ソングを・・・」を観てきました。元々、この映画が大好きだったため、チケットを早々に手配し、この半年間ずっとこの日を楽しみにしていました。

幕が上がって間もなく、生きるって素敵! 素晴らしい! あ~幸せ ❤ そんな思いに満たされます。
心に栄養がたっぷり届き、ぐんぐん吸収される感じがします。

それぞれのキャラの見どころも満載で、きらびやかな演出、歌声に興奮しっぱなしでした。そして、ラストに会場が一体となる感じがたまりません!

ただ、現在はその反動で虚脱感が否めません・・・。

ステージ以前、森公美子さん主演版も観たことがあります。役のドロリスと森さんが完全に一体化し、歌う喜びがビシバシ伝わってくるステージでした。

映画もミュージカルも、何度も観たくなってしまうこの作品の、一体何に惹きつけられるのでしょうか?
歌、ダンス、全体に占める底抜けな明るさでしょうか?

歌の力は強烈です。
そもそも、ひとはどんな時に歌うのか?
感情が高ぶった時。願う時。祈る時。感謝の気持ちを表す時。自己や他者に言い聞かせる時。士気を高めようとする時。団結力を高めようとする時。辛い労働を紛らわそうとする時。自分(たち)の存在を確認しようとする時。
奉納の歌、祭りの歌、国歌、校歌、宗教歌、子守歌、民謡、田植え歌、炭坑節・・・。

感情を表に出したい。やりきれない気持ちを発散させたい。表現力をひとに認めてほしい。誰かと思いや空間を共有したい。

そこには必ず何らかの思いがあります。

ひとりでいる時に、いつの間にか歌を口ずさんでいたり、音楽に合わせて体を動かしていたりする経験は多くの人にあると思います。
歌うことで楽しい気持ちが盛り上がります。

そして、辛いことがあった時、つぶやくようにでも歌えたら、声にならなくても歌えたらきっと大丈夫です。
歌うことで希望が生まれます。

 

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。