どちらが先か? ゆったりはどこから来るのか?

花こんにちは。

千葉県木更津市  スウェディッシュサロン  ゆるり間  セラピストの松井まなえです。

当サロンでは「スウェディッシュマッサージ」と呼ばれる、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメントを中心に行っています。

 

年度末ですね。
異動のある方、退職される方、引っ越しされる方
バタバタしたり、しんみりしたり、ワクワクしたり・・・
次のステージに備え、フィナーレを飾りましょう ☆

 

のんびり動作

春は気持ちがウキウキ & ソワソワする季節。
環境の変化が大きいこの時期は、何かとストレスも多いですよね。

ストレスをためない方法を調べてみると色々あります。
● 規則正しい生活を
● お風呂でリラックスタイムを
● 趣味を楽しもう     など・・・

数多くある方法の中で、興味をひくものがありました。

ゆっくり動く」というものです。
動作をゆったりさせることで気持ちが穏やかになる、らしいのです。

ただ、普段からチャキチャキ動いている人にはなかなか難しい・・・

そこで!
自然とゆっくり動くようになる状況をつくってしまうのはいかがでしょうか?

 

「直線」から「曲線」に・・・

手っ取り早い方法としては「身につけるものを変えること」が挙げられます。

着物を着た時のことを思い出してみましょう。
おしとやかに歩いたり、袖を気にして手を添えたり、帯やヘアセットが崩れないようにそっと浅く腰掛けたり、全体的に動きがゆっくりになりますよね?

日常に和装を取り入れるのは難しいので、可能な範囲で考えてみます。

 

たとえば・・・

ピタッとしたパンツスタイル ⇒ ふんわりしたスカート
パリッとしたシンプルなブラウス ⇒ 柔らか素材のブラウス
キュッとアップスタイル(髪型) ⇒ ゆるい編み込み
スニーカー ⇒ パンプス
落ち着いた色合い ⇒ 明るい色合い

 

服

ちょっと辛い時に、装いを「直線的 & クール」から「曲線的 & 優雅」に変化させてみましょう。
動作も曲線的にゆったりとしたものになります。

だまされたと思って試してみてくださ~い。

 

 

おっとり口調を心掛けてみる・・・

ここで、早口の人をAさんとし、話し相手をBさんとします。

Aさんが話す
→ Bさんは聞き取れない
→ BさんがAさんに聞き返す
→ Aさんはもう一度同じことを繰り返す


① BさんはAさんの言うことをようやく聞き取ることができる。返答をする
② BさんはAさんの言うことがやはり聞き取れない。更にもう一度聞き返す
③ BさんはAさんの言うことがやはりほとんど聞き取れない。そこで、笑ってごまかす、もしくは、雰囲気で返答をする


① 会話が続く
② Aさんは少し苛立ちながら更にもう一度同じことを繰り返す
③ 会話が続く、もしくは、Bさんの見当違いの反応にAさんは困惑

人

おそらくほとんどの人が上記のようなやりとりをしたことがあるのではないでしょうか?
そして、時と場合によって誰しもがAさんにもBさんにもなり得ます。

 

沢山の事柄を短時間で伝えたいがゆえに早口になっているのに、相手の理解を得ぬまま話を進めてしまうため、結局は、意思疎通に時間を要してしまいます。

そして何よりお互いフラストレーションがたまります!
両者が不幸になってしまいます!!

なので・・・
大変な時こそ、情報量が多い時こそ、深呼吸をしてからゆっくり話してみましょう。

 

 

どちらが先か?

① 心に余裕があるから動作に余裕が出る
② 動作に余裕を持たせるから心に余裕が生まれる

どちらでしょうか?
きっとどちらの場合もあると思います。

トゲ

ストレスを感じる時こそ ② を心がけてみましょう。

イライラした気持ちが少し治まるかもしれません。

トゲの先が少し丸くなるかもしれません。

 

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

 

今すぐ始めよう! くるぶしクルクル~♪

花こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは「スウェディッシュマッサージ」と呼ばれる、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメントを中心に行っています。

 

 

花「道の駅」で購入したフリージアが咲いてきました。
うーん、いい香り・・・。

フリージアには「香雪蘭(こうせつらん)」という別称があります。美しい名ですね。

 

あれ? 意外と平気かも・・・!

いまピーク真っ只中であるスギ花粉ですが
ん・・・? 今年は結構楽な気がします。

紙

これまでのひどい時には、勤務時間中に箱ティッシュ1箱を使い切ってしまうほどでした。
鼻の下はヒリヒリ、肌はガサガサ・・・。

 

毎年、それなりに対策はします。
ものすごく一生懸命に、というわけではないのですが・・・。

・ マスクをします
・ 症状が出始める前から薬を飲み始めます
・ ヨーグルトを食べます
・ ハーブティーを飲みます
・ 表面がツルツルの服を着ます
・ 髪はなるべくまとめます
・ 玄関の前で服をはたきます
・ 拭き掃除を朝のうちにします

 

今年は睡眠時間を確保できていることや、室内や車内、マスクに吹き付けている自作アロマスプレー( ブレンドした精油はティーツリー ・ ローレル ・ ペパーミント ・ レモン ) の効果もあるのかもしれません。

何が功を奏しているのかはわからないので、あと1ヶ月間、対策を続けたいと思います!

 

くるぶしを労わりましょう・・・

くるぶし周りには女性にとって大切なツボが沢山あります。

外くるぶしには卵巣・卵管ゾーンのツボ、上半身リンパ腺ゾーンのツボなどがあります。
内くるぶしには子宮ゾーンのツボ、下半身リンパ腺ゾーンのツボなどがあります。

「卵巣・卵管ゾーン」「子宮ゾーン」のツボ押しは、生理痛・生理不順、更年期障害、肌荒れを緩和できます。
「リンパ腺ゾーン」のツボ押しは、血液とともに老廃物を排出するリンパ腺をほぐすため代謝アップにつながります。

 

ツボの集中している部分をほぐすことは自身の体のケアに最適です。

 

まず、ゆるーく体育座りをします。

人

次に、指先がくるぶしに触れるくらい両腕を前に伸ばします。

左足の場合:内くるぶしは右手で、外くるぶしは左手で。人さし指から小指の四指の指先を密着させたまま、骨に沿って立体的に円を描くように、くるぶしをすくいあげるような動きを繰り返します。

お手軽なのはお風呂で湯船につかりながら行う方法です。
また、お風呂あがりにスキンケアも兼ねてオイルを使う方法もオススメです。

 

今日から早速、くるぶしをクルクル手でさすりましょう。
骨に沿って手を動かすだけなので、コツ要らずの簡単ツボ押しを是非毎日の習慣に・・・☆

 

自分の体に興味をもちましょう
日々の変化に気が付くことができます
それは元気とキレイの礎となります

 

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

 

 

 

 

 

黄色? 水色? ピンク色? 春は何色??

花こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは「スウェディッシュマッサージ」と呼ばれる、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメントを中心に行っています。

 

花卒業シーズンですね。

「卒業」と聞いて思い浮かぶ歌は何ですか?

 

私の卒業ソングとの出会いは「仰げば尊し」でした。
現在の卒業式ではあまり歌われなくなっているそうですが、初めて聞いた小学3~4年生だった私は「何て大人っぽいカッコイイ歌なのだろう! 」と、自分が歌う日を夢みた記憶があります。

毎春、新たな卒業ソングが生まれていますね。
何だか急に熱唱したくなってきました。久しぶりにカラオケに行こうかしら・・・♪

 

 

桜咲く・・・

紀伊半島南部で見られる早咲きの桜が野生新種であることが確認されたそうです。新種の発見は1915年の「オオシマザクラ」以来で、実に103年ぶりとのこと!
花びら全体は淡いピンク色で、先端にだけ濃いピンク色が入っています。気品ある佇まいの桜は「クマノザクラ」と命名。

 

桜の開花発表が15日に高知、本日には鹿児島、長崎、東京が続きました。

間もなく日本全国が桜一色に染まります。

 

ピンク色は好きですか?

ピンク「ピンク色 = 幸せの色」というイメージを持つ方は多いのではないでしょうか?

ピンク色は女性ホルモンを活性化させ、美にも健康にもよい影響を及ぼすそうです。

ピンク色をイメージするだけでも効果がある、というので驚きです。

桃、モクレン、サクラソウ、牡丹・・・ピンク色の花がこれから次々と咲きます。
住宅街、神社の境内、近所の公園など、山や植物園に出かけずとも楽しむことができます。
寒さで背を丸め足早に通り過ぎていたところを、少しだけ歩調をゆるめ目線をあげてみましょう・・・ きっと春の色が目に飛び込んできます

 

どこ? どこ??

春の訪れを香りで知らせてくれるものといえば「沈丁花」です。
まちを歩けば、どこからともなく香りがしてきます。

花

沈丁花の香りについて調べると・・・
お馴染みの「リナロール」が出てきました!
鎮静効果、リラックス効果のあるこの成分は、フリージア、クロモジ、金木犀などの香りにも含まれています。
沈丁花にはリナロールのほか100種類以上の香り成分が含まれているため、遠くまで香りが届き、長時間香りが続くそうです。

香りの代表格といえる植物であるにもかかわらず、沈丁花のアロマ製品を見かけることはほとんどありません。
どうやらコストがかかりすぎてしまうため商品化が難しいようです。
残念・・・。

沈丁花の花言葉は「不死」「不滅」「永遠」。
とっても強そう!
あの可憐な花からは想像もつきません。
と、ここで・・・花びらに見える部分が実はガクだという事実を知りました!
そういえば、球状にまとまっている様子は紫陽花と似ていますね。

 

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

温かく柔らかなもちもち蒸しパンあります

花こんにちは。
千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは「スウェディッシュマッサージ」と呼ばれる、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメントを中心に行っています。

 

薄手のコートで出かけられるくらいぽかぽか陽気の翌日には、また凍えるような寒さに逆戻り、寒暖差の激しい日々が続いておりますが、お元気にお過ごしでしょうか?

三月「弥生」の異称は「季春(きしゅん)」「晩春(ばんしゅん)」「暮春(ぼしゅん)」「桜月(さくらづき)」「花見月(はなみづき)」があります。どれも美しい呼び名ですね。
「花見月」の仲間には、「梅見月(うめみづき)」二月、「月見月(つきみづき)」八月があります。

 

 

蒸しパン みたいな手?!

パン蒸しパンみたいな手ですね」とお客様から感想をいただくことがあります。

温かく柔らかくてもちもちしている様子が蒸しパンみたい、だそうです。
「ずっと触れていてほしい、気持ちいい手ですね」と。

とても嬉しいお言葉です。

 

かつては手がコンプレックス・・・

今でこそ、この手であることに感謝していますが、セラピストの道に進む前は、あまり好きではありませんでした。

10代後半くらいから、何となく自分の手には指輪が似合わないような気がしていました。
本当は、細くてキラキラした指輪をはめてみたかったのですが、お店でサイズをはかってもらうのも恥ずかしく、手をコンプレックスに感じていました。

私が憧れていたのは、スッと細くて長い指、骨と血管が少し浮き出ているような華奢な手でした。
一方、現実の私の手の指は太く、手のひら全体が分厚い、安定感抜群の手です。

 

 

親戚のおばちゃんから「ぽっちゃりしたカワイイ手。まさにこの家系の手だねぇ! 」と幼少期から言われ続け、昨年末、数年振りに会った時にも、同じことを言われました。
変わったのは私の反応です。「そうでしょ~? 」と満面の笑顔で答える私がいました。

 

おや・・・? 冷たくない!

自分の体は「当たり前」の基準となっています。
なので、ほかの人と違っていることに、なかなか気が付かなかったりします。

 

学生時代のアルバイトでの出来事です。
ほとんどは室内での接客ですが、外でお客様誘導をすることもありました。
冬の寒空の下で1時間程のお客様誘導係の役目を終え、室内へ戻った時に「外、寒かったでしょう~? 」と、中にいたメンバーが私の手を包み込んでくれました。
その瞬間、二人で顔を見合わせてしまいました。
何と、私の手の方が温かかったのです!

その後、中で迎えてくれる相手が変わっても同じようなことが繰り返されたため「もしかして・・・私の手はほかの人より温かいのかも」と思い始めました。

手「手の温かい人は心が・・・」みたいな話は一旦忘れてくださいね。

なぜ冷たくならないのだろう?

勿論、私も寒さは感じています。
ただ「手先、足先が冷たくて冷たくて・・・」と困った経験はあまりありません。

 

ここで、なぜ、自分の手が温かいのかを考えてみます。

● 遺伝的要素
● 食生活

「遺伝的要素」については、詳しいことはわからないので、飛ばします、すみません。
次に、「食生活」については少し思い当たることがあります。
個人的な解釈なので、ひとつのサンプルとして「そういう人もいるのね~ 」と気楽にお読みくださいませ。

① 冷たい飲み物をあまり飲まない
② 生野菜をあまり食べない & 野菜スープをよく飲む
③ 旬のものをよく食べる
④ 食いしん坊

①~④について、ひとつずつみていきます。

 

① 冷たい飲み物をあまり飲まない

温かいものか、常温のものを飲むことが多いです。

夏には冷たいものを飲むこともありますが、ゆっくり飲むようにしています。
そして、爽快感を味わった後には、体が欲している水分量の全てを冷えた飲み物で補うことは避け、冷えていない飲み物に切り替えるようにしています。

 

 

② 生野菜をあまり食べない& 野菜スープをよく飲む

外食でサラダを食べることはありますが、家ではあまり食べません。
決してサラダ嫌いではないのですが、以前、紹介したことのある「柿とアボカドのクミンサラダ」を柿の季節に作るくらいかもしれません。

切るだけで簡単にできる野菜スープはよく作ります。
野菜は種類を問わず、あるもの何でも一口大に切り(ベーコンやハム、ウィンナーなどもあれば入れる)、鍋に、コンソメ(固形スープの素)、水を入れて、野菜類を煮ます。火が通ったら、塩こしょうで味をととのえるだけです。超簡単!

夜のうちに、野菜類を切って、煮立ててから火を止めて、蓋をしたままにしておけば、翌朝にはちょうどよく味もしみています。
ボリューム&栄養満点スープの出来上がり!
美にも健康にも一役かってくれるので、忙しい方にもオススメです。

 

 

③ 旬のものをよく食べる

まずは、美味しい。
そして、価格がお手頃になる。
更に、栄養たっぷりで、その時期に体が必要としているものを何も考えることなく自然に摂れる、といういいこと尽くし
メニューに取り入れないなんて勿体な~い!

よく言われているのは、夏野菜は体を冷やす働きがあり、冬野菜は体を温める働きがあります。なので、旬のものは健康づくりにも欠かせないのですね。

旬のもの以外の食材を選ぶ際に目安となるのは、暑い地域で採れるものは体を冷やす働きがあり、寒い地域で採れるものは体を温める働きがある、というものです。

 

飲み物なお「生姜」は体を「冷やす」と「温める」両方の働きがあります。
の生姜は体を冷やし加熱した生姜は体を温める効果があります。

冷奴やそうめんの薬味として使う時は生の生姜ですよね?
食べた瞬間はピリッとするので体温が上がる働きがあるのかと思ってしまいますが、実のところ、体の芯を冷やす働きがあるそうです。

体を温める効果を期待したい時は、加熱した生姜を使いましょう。

 

④ 食いしん坊

人

結局のところこれに尽きます・・・。

色々な料理に関心があるので、あらゆるものを食べます。結果として、栄養のバランスがとれているのだと思います。

 

 

また、食卓に「」を求めることで(たとえば、「白」はご飯やヨーグルト、「黒」はひじきや黒豆、「赤」はトマトやにんじん、「緑」はピーマンやホウレン草、「黄」は卵やかぼちゃ、といった具合)様々な栄養素が摂れる食事につながっているように思います。

 

本日も
温かく柔らかなもちもち蒸しパンが ゆるり間 にありま~す♡

 

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

あっちとこっち 行ったり来たりでいいよね?

花こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

2日前からくしゃみ連発が始まりました。
あぁっ、今年もきてしまいました・・・。

以前、アロマ講座でつくったルームスプレーが大活躍です。室内でシュッシュとすれば、鼻も頭もスッと爽快、落ち着きます。

長い付き合いとなる花粉症は、なるべく症状のスイッチが入らぬよう、なだめすかして、おとなしくしてもらうほかありません。
神経質になりすぎず、でも、可能な範囲で自衛をしましょう。

 

週1回以上運動する成人が5割を突破

スポーツ庁の発表(2月27日)によると、2017年度の世論調査結果として、週1回以上運動をする成人の割合は51.5%(男性53.0%、女性49.9%)、初めて半数を超えたそうです。

えっ? そんなにいるの?!
自分の周りの2人に1人は該当する計算です。

よくよく見てみると、この調査の「運動」には散歩、ウォーキングも含まれているようです。少し安心しました。

年代別で最も高いのは70代(71%)、最も低いのは40代(42%)というのは何となく理由もわかる気がします。

 

まさかの特訓?!

退職した直後、運動不足を解消しようと思い立ち、プールに行ってみました。
競泳用プールで泳ぐのは高校生以来なので、新鮮な気持ちでいざプールへ。

泳ぎ始めてビックリ。イメージと全く違うのです。
息継ぎの度に蛇行し、なかなか進まず、息も絶え絶えにようやく向こうの壁をタッチするありさまです。

初日は早々に退散。
帰宅後、手の水かき部分にも疲労を感じるくらいの激しい疲労感に襲われました。

水

めげずにプール通いを開始。

平日の昼間で、利用者の年齢層が高いこともあってか、新顔の私は話しかけられることが度々ありました。

スピードに応じてコース分けされているので、ゆっくりめのコースで泳ごうとしていたら「あんたはこっちだ」と速いコースで泳ぐことを勧めらます。
スタート地点では「お先にどうぞ」と順番を譲られます。
また、ある時は、「あなたの泳ぎをみていると、これこれこういうかんじなのだけれど、何を心掛けているのか? 」とフォームについて質問をされます。

速くもなく、泳ぎがうまいわけでもない私は、ただただ、ベテランスイマーたちの邪魔にならぬよう、ひっそりと、時には必死に泳いでいました。

その甲斐あってか、回数を重ねるにつれ、少しずつ泳ぐ距離を伸ばせるようになりました。

しかし
最近すっかり足が遠のいています・・・。

 

花粉の影響もない水泳はこの時期の運動にピッタリ!
プール通いを再開させたいと思います ☆

 

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

アオとクロ、シロもあります・・・香り族

花こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

平昌オリンピック熱かったですね~。
テレビから離れられませんでした。

アイスホッケー
初めて観ました。スピードと迫力にただただビックリ!
反則がすぐに取られるのは、危険を伴うスポーツであるため厳格にルールが決められているそうです。知らなかった~。

フィギュアスケート
力強いジャンプと「はつらつ」という言葉がピッタリの坂本香織選手の「アメリ」素敵でしたね~☆

カーリング
元カーリング選手によるわかりやすい解説により、観戦しながら、素人でも展開を思い描くことができるのは面白いですね。

葉

 

問題です。
この植物の名前は何というでしょうか?

木

 

アオモジ」といいます。

「道の駅」で見かけ、POPにつられ購入。
そのPOPには【 小さな白い花が咲きます。花言葉は「友人が多い」です 】とありました。

えっ?このぶどうの房みたいなのは実ではなく、つぼみなの?!
ほほぅ・・・面白い。
花を見てみたい。

スタッフ手書きのPOP効果はてきめん。

 

そしてふと思い出しました。

ん? 最近、何やら似た名前を目にした気がする・・・
あっ! クロモジ!
アオモジとクロモジは親戚か?!

先月、友人から島根土産でもらった、いい香りのする「和のハーブティー」の名前が「クロモジ茶」でした。

調べてみたところ・・・
あたり!

アオモジ → クスノキ科 ハマビワ属
クロモジ → クスノキ科 クロモジ属
どちらも、枝の部分が爪楊枝(和菓子に添えられている高級感漂うアレです)として使われるそうです。

 

こちらは2週間後の姿です。花が咲いてきました。

木

 

わかりづらいので寄ってみます。

木 「花を指先ですりつぶすといい香りがする」という情報を得ました。
花をつぶすという行為は少々気が進みませんでしたが、興味が上回り、試してみることにしました。

 

衝撃です!!!

レモンスカッシュのにおいがします!!!

レモン単体ではなく、レモンスカッシュです。
爽やかなレモンのような香りに加え、強い甘い香りを感じます。

 

 

 

ちなみに・・・
シロモジ」という植物もあります。
こちらはクロモジと同じく クスノキ科 クロモジ属。

クスノキ科は精油を含み、芳香をもつものが多く、シナモンや月桂樹もクスノキ科です。

 

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

 

 

 

眠ることは生きること・・・睡眠時間を確保しましょう

花こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

花20年来の友人からお花が届きました。
明るく温かで、生命力あふれる、元気の出るアレンジメントです。

横からぐるり、上からじっと眺めてはうっとり。
あぁ・・・幸せ ♡

 

葉

 

この冬はインフルエンザが大流行ですね。
皆様はお元気にお過ごしでしょうか?

健康に過ごすためには・・・

体調管理に大切なこと、まずは睡眠、食事(栄養)、そして手洗い。
これさえ実行できれば、風邪やインフルエンザにかかることはほぼないはずです。

これを守ることが難しくなると、体調を崩しやすくなります。
特に、睡眠と食事は密接にかかわり、両立するか共倒れになるか、極端になりがちです。

仕事が忙しいと、帰宅時間が遅くなります。場合によっては、出勤時間も早まり、休日にも出勤したり、仕事を家に持ち帰ったりもします。
体も心も休まることがありません。

そして、睡眠時間を少しでも確保したいため、家事にかける時間を削ろうとします。必然的に料理をすることも少なくなります。買い物にかける時間、料理を作る時間、後片付けをする時間をもったいない、と思うからです。

外食やお弁当で、摂取カロリーは十分ですが栄養の偏った食事になりがちです。そして、そのような食生活は疲労回復を妨げます。

 

手「手洗いには、ハッピーバースデーの歌を2回歌うくらいの時間をかけるのがちょうどいい」と聞いたことがあります。
(念のため確認してみたところ、ただの噂ではなく、東京都福祉保健局も推奨しています)

一時期実践していましたが、なぜか歌の方に気をとられ、肝心の手洗いがおろそかになってしまうので、歌うことはやめました。

 

今はもっぱら「素早く2度洗う」方法をとっています。
その時に心掛けていることはただひとつ、「水でしっかり流すこと」。
泡を完全に流すにはそれなりの時間が必要なため、結果、有効な手洗いにつながっています。

 

原因に心当たりあり・・・

さて、インフルエンザにかかった時のことを思い出してみます。

その日も遅くまで残業をしていました。
階段をおりようとした時に足を思ったように動かすことができなくなり、危うく転げ落ちそうになりました。

その頃は完全に起き生活。

更に、慢性的な睡眠不足で「少しでも多く眠りたい」という思いが強くなりすぎたせいか、頭も体も疲れているのに、なかなか寝付けない日が続いていました。

また、食事は手早く済ませることだけを考えていました。

インフルエンザにかかったのは、睡眠不足と栄養不足が重なった当然の結果でした。

睡眠時間確保を・・・

「四当五落(よんとうごらく)」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?
寝る間も惜しんで勉強をして4時間の睡眠なら大学に合格、5時間睡眠なら落ちる、という何とも荒っぽい通説がかつてありました。

しかし、実際には4時間程度の睡眠では脳は休まらず、記憶力も作業効率も落ちてしまうそうです。

月忙しい時こそ睡眠時間確保に最大限の努力をしましょう

可能であれば、質のよい眠りのための心地よい環境づくりも心掛けましょう。

そして、自炊にこだわりすぎず、手軽に手に入れることのできるお惣菜や飲料、時にはビタミン剤などを活用して食事のバランス、栄養をなるべく整えるようにしましょう。

頑張りすぎず、できることから始めましょう。

 

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市スウェディッシュサロンゆるり間セラピストの松井まなえでした。

 

 

芳香療法 ~ 鼻から脳へ 肺から全身へ 皮膚から全身へ ~

花こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

2月は何かと慌ただしいですね。
学生時代は試験(受験)真っ只中、社会人になれば月末の事務処理がすぐに発生する、年度末の決算準備がある、年度毎の諸々の契約更新締切日が迫ってくる・・・駆け抜けるひと月です。

2月そもそもなぜ2月だけが短いのでしょうか?
調整が必要であるならば、大概は最後でします。場合によっては、はじめに調整をしたり、真ん中に設定したりすることもありますが、2番目で調整することはあまりないのでその順番を不思議に思いました。

調べてみたところ・・・
かつて一年の始まりは現在の3月だったそうです。
この「かつて」は古代ローマ時代にまでさかのぼります。
一年の最終月であった現在の2月で調整をしたということです。
なるほど! 納得です。

また、30日と31日の月がきっちり規則的でないのは、時の権力者の思惑によるものです。

でこぼこのある12ヶ月にも歴史があるのですねぇ。

 

葉

 

立春を過ぎて・・・

悩ましい季節が間もなくやってきます・・・。
ここでピンときた方は同士ですね! 頑張っていきましょう!

花粉症と共に過ごす春はもう15回を超えています。
症状が一旦出てしまうとそれを抑えることは難しく、耳鼻科の先生からのアドバイスと自身の経験から、1月の終わり頃から薬を飲み始めるようにしています。薬の効果で症状は軽くなっているのだと思いますが、例年、症状が全く出ないということはありません。

木花粉の飛散量のみならず、住んでいる場所、自分の状態(ストレスや生活リズム)なども症状の出方に大きくかかわっていると感じます。
症状のひどい年には「うららかな春の日」が心底恨めしく思えます。風の強い晴れた日には、とにかく室内でじっとしていたいものです。

 

アロマ講座 受講

先日「季節のアロマセラピー・春の花粉予防」という講座を受講しました。
症状が出る前から飲んでおくとよいハーブティーの試飲やアロマスプレーづくりを行いました。
講師はJAAアロマインストラクターの八木美沙季さん。

「エルダーフラワー」と「ネトル」を試飲しました。

ハーブ

エルダーフラワー

花粉症や風邪などによる呼吸器系の不調を緩和します。また、発汗作用や利尿作用に優れていることから(薬ではありませんが)「インフルエンザの特効薬」とも呼ばれています。
まさに今の時期にピッタリです!

実はこれまで、エルダーフラワーティーは少し苦手でした。「マスカットのような香り」と称されるエルダーフラワーですが、私は「ムワッとした、こもったようなにおい」と感じていました・・・。

しかし、今回の講座で、熱々のものを飲んでみて印象が変わりました。
先生がおっしゃるには、(冷やして美味しいものもありますが)ハーブティーは冷めないうちに、蒸気を鼻から吸い込みながら飲むのがおすすめだそうです。

私は、少量のお湯(1杯分)で抽出時間を5分くらいおいていたので、飲むころにはぬるくなっていたのが、美味しさを失わせていた原因かもしれません。

ネトル

花粉症などのアレルギー対策に加え、造血作用や浄血作用が優れているため貧血予防にも効果的です。
女性に嬉しい作用をもったハーブです!

初めて飲みました。
においも後味も緑茶に似たすっきりしたハーブティーで、非常に飲みやすいです。
「ハーブティーは草みたいなにおいがするから好きじゃない」という方も抵抗なく飲めると思います。

 

ハーブティーも継続が大切

体質改善を目的とする場合は、毎日続けることが大切とのことです。
しかし、体によいものとわかっていても、「美味しい」「好き」という気持ちになれなければ長続きはしません。
そこで「ブレンドすることで飲みやすくなりますよ」と先生。初心者が取り入れやすいのはルイボスティーとのブレンドと教えていただきました。

 

花粉症対策アロマスプレーづくり

無水エタノール、精製水、精油を混ぜてつくります。
好みの香りを選び(2~4種類)、合計で5~15滴になるようにします。アロマ
私は以下のレシピにしました。
・ティーツリー 5滴
ローレル   3滴
ペパーミント 2滴
・レモン    4滴

きりっとした中に、ふんわりした甘さもあります。

当初、ペパーミントを3滴入れるつもりでしたが、先生から「ペパーミントは1滴から試してみた方がいいですよ」とアドバイスをいただきました。
ほか3種とペパーミント1滴を入れた状態で香りの確認をしてみて「もう少しピリッとさせたいな」と感じたため、1滴を加えてみたところ、香りが一気に変わりました。
たった1滴で、こんなにも変わるなんて驚きです!

 

偶然? 必然?

好きな香りに包まれながら花粉症対策にもなるという嬉しさから、持ち帰ってきたスプレーを部屋の中で何度もシュッシュッとしています。
「この香り大好きだな~ ♡ 」とウキウキしていたところで、「ん? あの香りと少し似ているかも」と思い当たるものがありました。

製造中止と聞き、ショップの在庫を全て購入したけれど、今や手元に最後の1本となったアロマスプレーです。
ブレンドされている精油を確認してみたところ・・・
・ヒノキ
・レモングラス
ペパーミント
ローレル
・パルマローザ
・サンダルウッド

アロマ当時、アロマの知識が何もない状態で無意識に選んだ香りと、今回、花粉症対策で作ったアロマスプレーの精油のブレンドに類似点がみられたということは、好ましく感じる香りと、不調により体が欲するもの(抗〇〇、△△緩和などの作用をもつ精油)が一致する、ということなのかもしれません。

香りと身体のケアは切り離せないものだということを身をもって知りました。

今回の講座をきっかけに、アロマスプレーづくりはまりそうです ♪

 

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

 

 

 

幸せなひととき・・・和気香風(かきこうふう)

花こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

花フリージアが咲いてきました。
部屋の中に甘くほのかな香りが広がっています。
あ~幸せ ♡
なぜフリージアはこんなにもいい香りなのでしょうか?
フリージアの香りの主成分はリナロール。鎮静効果、リラックス効果があり、ストレス解消になるといわれています。

 

葉

和のハーブティー

「クロモジ茶」を島根に旅行した友人からもらいました。
クロモジというと、お馴染みの姿は、和菓子に添えられている、黒っぽい樹皮付き角型の高級感漂うつまようじ、そうアレです。
クロモジ茶は「ふくぎ茶」とも呼ばれ、島根県では健康茶として昔から飲まれているそうです。
お湯を注ぐと、途端にふわっと香りがたちます。目をとじ、湯気と共に香りを吸い込みます。
実は、このクロモジもフリージアと同じく、リナロールが多く含まれています。

木なお、リナロールを成分に含む精油は沢山あります。
ローズウッド、イランイラン、クラリセージ、ゼラニウム、ネロリ、ベルガモット、ラベンダー、レモングラス、シナモンリーフ、プチグレン、メリッサ・・・。

 

かおり風景100選

「かおり風景100選」聞いたことありますか?
自然、生活、文化など、その地域に根ざした固有のかおりのある風景を環境省が2001年に選定したものです。

杉・蘚苔・残雪・風

何年か前、山形県にあるクラゲ水族館(鶴岡市立加茂水族館)に行くにあたり、周辺の観光情報を調べている時に偶然「かおり風景100選」なるものがあることを知りました。
「山形県羽黒山南谷の蘚苔と杉並木」です。香りの源は「杉」「蘚苔」「残雪」「風」とのこと。
興味津々で行先決定!

羽黒山にて・・・
時々立ち止まり、深呼吸をします。いい「気」が体内に満ちていくような感覚になります。
白装束をまとった山伏修行の一行ともすれ違います。非日常の光景です。
観光地でもあるため、多くの人で賑わっていますが、厳かな雰囲気を漂わせています。
真夏であったため汗だくになりましたが、爽やかな気持ちで山をおりました。

金木犀?

上記山形旅行のことを書くにあたり、改めて「かおり風景100選」について調べていたところ・・・
なんと!
2年間通っていたセラピストスクールのある「神奈川県藤沢市鵠沼」も選ばれているではありませんか!!
「金木犀の住宅街」とあります。

花

が、私の記憶に金木犀の住宅街はありません。なぜ・・・?
更に詳しい場所を調べてみると、スクール最寄り駅である小田急線「鵠沼海岸駅」のお隣り「本鵠沼駅」周辺の住宅街ということでした。
金木犀の開花時期とスクールのフォローアップレッスンが重なったら、本鵠沼駅に降り立ってみようと思います。

ちなみに・・・金木犀の香り成分にもリナロールが含まれています。

 

葉

 

今回はここまでです。リナロール尽くし・・・
またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

 

 

目指そう美肌! もちもち すべすべ ぷるぷる 透明感  

花こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

花友人が、ガーベラを持ってきてくれました。
かわいい! きれいなピンク色!
温かな気持ちになります。

 

ガーベラという花の存在を知ったのは小学生の時に読んだ小説の中です。
主人公の15歳の女の子が夏休みを過ごすことになる軽井沢で、オレンジ色のガーベラを耳に挟み、自転車に乗った男の子を見かける、というくだりです。

花を耳に挟む男子、という描写に衝撃を受け、一体ガーベラとはどんな花なのか? 耳にあっても違和感がない花なのか? という疑問がわいたのです。
実際の花を見ると、耳には到底なじみそうにない存在感たっぷりの花でした。

まぁ、どんな花であれ耳に挟むことなんてないない!

 

花本当に?!

思い出してみてください、あの南国旅行のことを・・・
プルメリアやハイビスカスを耳に飾りませんでしたか?

 

葉

 

お肌の水分量を測ったことありますか?

化粧品売り場で測ってもらいました。

10月中旬に測ってもらった数値(左)と理想数値(右)を並べてみます。
額   34.4%    40~45%
目元  29.6%    50~60%
頬   25.7%    40~45%

ひぃーっ!
全項目が理想値に届かないばかりか、目元と頬の数値は散々たるもの・・・。

これまでも「測ってみますか? 」と声をかけてもらうことはあったのですが、体験したのは初めてでした。
厳しい現実をつきつけられました。

 

「これはいかん! 」と一念発起

美まずは、シートマスクのパックを毎晩やることにしました。
「水分をしっかり入れていきましょう! 」という目的です。

次に、乳液の量を増やすことにしました。
「水分をしっかり閉じ込め、逃さないようにしましょう! 」という目的です。
特に、夜はヌルヌルするくらいにたっぷり使うようにしました。今までの2~3倍くらいの量です。
すぐに変化は現れました! 朝、肌がふっくらもちもちに!

 

それと、美容部員さんからのアドバイスもあり、洗顔後のケアとメイクまでの時間を意識的にあけるようにしました。
化粧水の層、乳液の層、日焼け止めの層、ファンデーションの層などの薄い膜を肌の上に重ねていくイメージです。化粧ノリもよくなります。

加えて、美容部員さんから「化粧水が浸透する時間をおいてから(5分くらい)乳液を使うようにするといいですよ」と聞いていたので、試みました。
しかし、わずかな時間であっても、何もせずに待っている、ということはなかなか難しく、その空き時間を利用して、つい別のことを始め、そのまま乳液をぬることを忘れてしまうということがしばしばありました。
効果的な使い方をするはずが逆効果になっている気がしたので、ここは柔軟に(自分に都合よく)化粧水から乳液までの時間は、両手で顔を包み込んで深呼吸するくらいの時間をとることでよし、としています。

 

再度水分量をチェック!

今月上旬に再び測ってもらいました。

今回(1月上旬)の数値(左)、前回(10月中旬)の数値(中央)、理想数値(右)を並べてみます。

額   34.5%    34.4%    40~45%
目元  32.2%    29.6%    50~60%
頬   29.6%    25.7%    40~45%

おっ! 前回と比べると改善がみられます!!

目元、口元の乾燥を感じることはあっても、頬の乾燥というのは、なかなか実感がなかったため、ケアでも、指がサッと通り過ぎている箇所でした。しかし、10月の計測結果にショックを受けて以来、頬の保湿は特に気を付けてきたので、成果が出た感触があり、とても嬉しいです。

 

私のやった方法はどなたでもすぐに始められます。
簡単でいて効果てきめん!
使用している化粧品はそのままで、使い方や量を少し変えるだけで効果を実感できます。

化粧品の成分を細かく比較した上で選ぶ方法もあると思いますが、私は使い心地(質感、香り、使いやすさ)で決めています。「手触りが気持ちいい」「香りに癒される」と思えるかどうかは大切だと思います。
何より、お気に入りの化粧品を使用することで、ケアの時間が楽しくなり、長続きします。

 

お肌の乾燥と湿度の関係・・・

ここで、肌の乾燥に大いに関係しているであろう、月別平均湿度、月別最小湿度を調べてみました。
東京の月別平均湿度、(月別最小湿度)を左から2017年分、2016年分で並べています。(数値は気象庁のHPより)

2017年             2016年
1月   53% 15%)     55% (11%
2月   49% 16%)     56% (17%)
3月   60% (13%)     61% (9%
4月   66% (17%)     67% (17%)
5月   72% (18%)     66% (14%
6月   73% (21%)     75% (17%)
7月   78% (42%)     80% (39%)
8月   83% (45%)     78% (33%)
9月   79% (32%)     86% (39%)
10月  82% (30%)     72% (32%)
11月  67% (27%)     71% (29%)
12月  56% (20%)     59% (25%)

赤    → 最も数値が低い
オレンジ → 2番目に数値が低い
ピンク  → 3番目に数値が低い

更に、過去数年間分を見ても、やはり12月から2月にかけて、特に湿度が低いことがわかります。「冬は乾燥する」程度の認識はありましたが、年間でこんなにも変動するものとは知りませんでした。
冬真っただ中、まだまだ乾燥対策が必要です。

日本そういえば・・・雪の降る地域の人は肌がきれいな印象があります。

化粧品メーカーのポーラ(POLA)が毎年発表している「ニッポン美肌県グランプリ」の順位を見てみましょう。(株式会社ポーラのHPより)

2017年  1位:富山県 2位:石川県 3位:秋田県
2016年  1位:広島県 2位:島根県 3位:鳥取県
2015年  1位:島根県 2位:山形県 3位:愛媛県

島根県は2015年の時点でなんと4連覇だったのです! 2017年は6位。
千葉県は32位・・・。

ポーラは日本気象協会と提携し、地域別の気象予報をもとに肌ケアを提案している、ということからも、美肌には気象も大いに関係していることがうかがえます。
それにしても、日本海側の県が強い!
気象条件としては湿度のほかに、日照時間や風(山脈を越えてくる乾燥した風、狭い平野を抜ける突風)なども美肌に影響するそうです。

 

最近、ケアに追加したものは・・・

水昼間の保湿です。
メイクの上からでも、シュッとひと吹きできるミストを使うようにしています。
またまた簡単すぎてすみません。

室内ではエアコンにさらされ、屋外では冷たい風に吹かれているにもかかわらず、昼間にケアを全くしていなかったので、これからはこまめなケアを心がけていきます。
小さなことからコツコツと ☆

 

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。