できるようになる唯一の方法とは・・・

葉こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

2017年秋 オープンを目指し奮闘中です。

先週の大安の日、物件の契約をしてきました! 引き渡しの日も大安です。これまではそういったことをあまり気にしていなかったのですが、「新たなご出発なので・・・」と、不動産屋さんが日を合わせてくれました。その心遣いが嬉しく、「やっぱりいい日にこしたことはない! 」と今は思っています。

花なの?!

植物突然ですが、苔に花言葉があることをご存知ですか?
ん・・・そもそも苔に花はあるのか?

念のため、調べてみたところ、苔の花と呼ばれているのは胞子体とのこと。まぁ、厳密な話は一旦おいておいて・・・

花言葉は「母性愛」「信頼」「物思い」だそうです。

森や日本庭園を思い浮かべると、抱かれているような、柔らかな感じがすると同時に生命を感じるので、まさにピッタリですね。

「苔の花言葉」については、たまたま耳にしました。FMラジオを家で流し、車で流し、radikoでも聞き、ラジオが生活に密着している中で、時々「ん?」と面白い情報が入ってきたりします。昔からラジオが大好きです。

 

葉

「できるようになる唯一の方法は始めること」

カイル・メイナード(Kyle Maynard)さんの言葉です。
生まれながら腕はひじまで、足はひざまでのメイナードさんは、手足の先にカーボンファイバーを着け、急勾配の岩肌を四つんばいで登り、アフリカ最高峰キリマンジャロの登頂にも成功している冒険家です。
メイナードさんの次なる挑戦はカメラとスキューバダイビングだそうです。(2017年9月9日 朝日新聞より)

ハッとさせられます。

希望

やってみる前から、できない理由を探していないか? と、自分に問いかけます。
理由はいくらでも見つけられます。なくても、作れてしまいます。

恐怖を乗り越えて・・・

子供時代は誰しもが日々新しいことに挑戦していました。毎日が何か始めることで満ちていました。ただ、できるようになりたくて、せっせと練習に励んでいました。

子供時代の挑戦を改めて振り返ってみて、気が付いたことがありました。自転車に乗れるようになりたい、台上前転(跳び箱)ができるようになりたい、足のつかない深いところでも泳げるようになりたい・・・始める時、できるようになるまでは、いつも怖かったということです。

挑戦自転車に乗る練習の時に、後ろから支え、押してくれる大人に「絶対離さないでよ! 」と叫びながら、ペダルをこいでいた、という記憶が多くの人にあるのではないでしょうか? そして、「離さないよ! 」という約束は必ず破られます、ありがたいことに・・・。

情熱があれば・・・

大人になると、自転車練習の時のように「後ろで支え、押してくれるひと」がいることは多くないと思います。

もし、その自転車に乗れるようになりたい気持ち(新たなる挑戦)がとても強いものであるならば、転んで痛い思いをしたり、運転が未熟であるがゆえに思うように進めず歯がゆい思いをしたり、目の前に階段が続いていて途方に暮れたりすることを恐れず、いえ、恐れる気持ちも含め、現状を受け入れ、ひたすら練習を重ねていくことで、乗れるようになるはずです。

始めから「後ろで支え、押してくれるひと」がいることはなくても、本気で挑戦しているひとの周りには、一緒に練習をするひと、アドバイスをくれるひと、ケガの手当てをしてくれるひとなど、応援し、力になってくれるひとたちが次第に集まってくるような気がします。

自分が決める

一歩を踏み出す勇気、そして続ける根気が、きっと自分の可能性をひろげてくれると信じています。

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

 

 

 

 

きっと一生勉強! そして一生青春!

花こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

2017年秋 オープンを目指し奮闘中です。

 

サロン

サロンでお客様にご使用いただく鏡(ドレッサー)を探しています。

あたたかみのある、柔らかな印象のものをイメージしています。

設置の様子を思い描くことも楽しいので、素敵な出会いを求め、もうしばらく、色々と見て回ろうと思います。

 

葉

 

濃密な時間・・・

今回のスクールは「実技試験(ロールプレイング)」でした。

場所は、いつものレッスン場ではなく、先生のサロンで行われました。お客様役は先生方です。今回試験を受ける生徒は、二人。二組に分かれての実施です。

ひぃーっ! 緊張するぅー!!

初めに、道具の場所や使用方法などの説明を先生から受けます。ハッと気づけば、先生から2ⅿくらい距離をとっている私たち・・・。

カチカチ緊張でカチコチ。声も小さくなる。喉はカラカラ・・・。

スタート!

カウンセリングから始まり、フットバス、全身90分のコース スタートです。

「いま失敗しておくことが勉強になるから、今日は色々試してみて」と先生方より。

いざ、始まってみると、上記のお言葉を受け、意外と落ち着くことができました。

 

カウンセリングのポイント、声かけのタイミングなどについて、その場で具体的なご指導をいただきました。

お客様の抱える悩み、問題について、ご自身が気が付いていらっしゃらず、表面化していない場合も考えられます。そのため、カウンセリングシートの内容に加え、様々な情報を得られるよう、感覚を研ぎ澄ませ、適切な質問を重ねることが大切です。

「カウンセリング」については、ようやく入口に立てた、というような感覚です。

失敗から学ぶ・・・

お客様への配慮に欠ける場面がありました。フットバスのあと、ガウンを脱いで、ベッドに横になり、お待ちいただく時のことです。私はフットバスの片付けを済ませ、部屋の扉をノックをし、「失礼いたします」とお声をかけますが、お客様から反応がありません。少し時間をおいてから再び「失礼いたします」と言いながら扉を開けてしまいました。そろそろご用意ができているだろう、という勝手な思い込みでした。

「あ~、ちょっと待って! 」と、お客様はなかなか言いづらいものです。自分に置き換えてみても、思い当たる節があります。

お客様が余裕をもってお着替えや移動などができる時間を十分に確保した上で「ご準備はお済みですか?」と返答しやすい質問を投げかけ、お返事をいただいてから入室するべきでした。反省。

 

ふわふわまた、お客様にスウェディッシュの効果を実感していただく機会をつくらなかったことも、改善すべき点です。

せっかく緩んだ筋肉の柔らかくなった状態をご自身で確認していただくことをしていませんでした。

「触ってみてください」この一言が出なかった理由は何か?

自分が次にやろうとしている手技のことばかりを考えていたからです。加えて、お客様がご自身の体の変化を感じることで、ご安心なさると同時に、ご自身の体への関心が高まり、労わることにつながる、という認識が不足していたためでした。

有頂天!

技術面では、「要練習」とご指摘のあった箇所が1つありましたが、「ほかは問題なし。ここまで技術を高めていたことに驚いた」との評価をいただきました。

 

上がるわーい ♪

ありがとうございます!

 

・・・おっと! 「要練習」についても忘れていません!! 今後、しっかりと練習を積んでいきたいと思います。

 

間もなく・・・

帰り道、興奮冷めやらぬまま、ずっと切磋琢磨してきた仲間と、これまでのスクールでのことを振り返りました。まずは、このスクールで学べた幸運! そして、先生方への感謝の気持ちが溢れ出てきました。

スクールでの残り少ない日々を、大切に過ごしていきたいと思います。

 

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出会いに感謝・・・芝蘭結契(しらんけっかい)

花こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

2017年秋 オープンを目指し奮闘中です。

現在は、スクールでのスキルアップレッスンや、友人、知人をモデルに練習に励みながら、オープンに向けて準備をしています。オープンまでもう少々お待ちくださいませ。

 

葉

 

気になるサロンに行ってみました。

卒業生のサロンを見学

スクール卒業生の開いているサロンに行ってきました。オーナーセラピストをやっていらっしゃるその方に、お会いしたことはありませんでしたが(その方は平日、私は日曜のスクール通いだったため)、スクールで「卒業生のサロン」として紹介されていたことで知りました。

心サロンパンフレットの中の「日々を頑張る女性のお手伝いがしたいとセラピストになることを決意」という言葉に共感し、是非ともお会いしてみたいと思いました。

 

弾けるような笑顔の、エネルギッシュで素敵な方でした。

初対面にもかかわらず、かなり踏み込んだ質問もさせていただきました。セラピストとしての心構えから、物件選択の経緯、インテリアのこだわり、サロン経営に関することまで、細かく丁寧にお答えいただき、とても勉強になりました。

 

古民家サロンでの体験

2年前から、ずっと行ってみたいと思っているサロンがありました。築150年の古民家を利用し、タイ古式を中心としたオイルトリートメントを行っているサロンです。

このサロンは、前職の研修中に、たまたま同じ班になった方を通して知りました。その方が携わっていた業務「空き家再生プロジェクト」について、研修中にお話を聞く機会があり、その利活用事例のひとつでした。

花7月、サロンの予約が取れたので、いざ兵庫へ!

駅まで迎えに来ていただき、車でどんどん山を登っていきます。到着し、車のドアを開けた途端、水の流れる音と虫の音が耳に飛び込んできます。高原の心地よい風を感じながら深呼吸~!

古民家の離れで施術を受けました。自然音をBGMに、中庭を抜けてくる風がほんのり蚊取り線香の煙を運んでくる中で受けるオイルトリートメントは最高でした。

 

こんなサロンに・・・

「スウェディッシュサロン ゆるり間」を、ほっとできる、くつろげる空間にしたいと思っています。

温泉旅館に着いてお部屋に案内された時、畳の上で手足を伸ばしながら、つい「あぁー・・・」と声が出てしまうような、そんな場所でありたいと思っています。少し、日常と切り離された、でも、どこか懐かしい、解放される、そんな場所です。

 

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

 

 

感覚を研ぎ澄ませよう ~ 聴く 見る 感じる ~

花こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

2017年秋 オープンを目指し奮闘中です。

 

サロン先日申し込みをしていた物件の審査を無事通過しました。

不動産屋さんから連絡がくるまでは不安でしたが、これで一安心です。

いよいよ本格的に開店準備にとりかかります!

 

葉

 

現在は、スクールでのスキルアップレッスンと、自宅で、友人や知人をモデルに練習を重ねる日々です。

情報は耳から、目から、手から・・・

今回のスクールでは、通し練習をしました。

まずは、練習相手(モデル)の体の状態を本人から聞き取ります。次に、実際に体に触れながら筋肉の状態を確認し、限られた時間で行うべき、効果的な施術を組み立てます。一度の施術で、全ての問題を解決することは難しいため、目的を明確にします。

コリやハリ、痛みの原因を、生活スタイルや体の使い方のクセ(傾向)などから、モデルと一緒に考えます。

今回は、モデルから「そういえば・・・最近、土踏まずが痛い」という話がありました。

触れてみると、土踏まずにコリッとする部分があります。その原因を探っていくと、「サイズの合わないヒールを履いていて、脱げないように力を入れていたからかも」とのこと。ヒール

足裏全体の状態を確認すると、皮が硬く厚くなっている部分があります、親指付近と踵の内側です。立ち姿勢を想像し、自分で試してみることにします。足の内側(親指側)に体重を傾けて立つと、特に、ふくらはぎの外側部分と太ももの内側の筋肉を使っていることがわかります。そこで、モデルの筋肉を確認してみると、前脛骨筋と内転筋に強いハリが感じられました。

元々の立ち姿勢のクセ(傾向)に加え、ここ数日間、親指から土踏まず一帯にクッと力を入れ、収縮させる状態が続いたことにより、痛みとハリが引き起こされたと考えられます。「体はつながっている」ということを念頭に、点ではなく、立体でとらえることの重要性を改めて感じました。

 

今回は、モデルからの積極的な情報提供があったため、初めから、足裏に着目し、そこを出発点に脚全体のハリを予測することができました。しかし、必ずしも、身体の不調にご本人が気が付いていらっしゃるとは限りません。そのため、セラピストから働きかけ、ご自身の身体に注意を向けていただくことを促すことも大切だと痛切に感じました。

 

そう!そうなんです!

今度は私がモデルになる番です。左右の脚を比較すると、左の太もも外側のハリと足首周りの硬さが目立つとのこと。確かに、左脚はむくみやすく、右脚に比べて柔軟性がありません。

左脚を徹底的にほぐしてもらいました。直後から脚の軽さを実感。そして、見た目の変化も! ふくらはぎがほっそり・・・嬉しい ♪

 

人

どっぷり浸れます・・・

スウェディッシュのいいところは、浅い筋肉から深い筋肉をじっくりゆるめていくので、体への負担が少ないことがあげられます。急な強い刺激がないので、安心して身を委ねられます。「あ~気持ちいいな」と心も体もリラックスした状態で「筋肉がほぐされているな」と感じることができます。至福のひととき・・・。

 

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

勇往邁進:スクールに通う日々(2017年4月~5月)

花こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

2017年秋 オープンを目指し奮闘中です。オープンまでもう少々お待ちくださいませ。

 

虹以前、内見し、気になっていた物件の申し込みを決めました!

足を踏み入れた瞬間、その場所で営業するイメージがパッと浮かんだことが決め手となりました。

審査をすんなり通るかどうかは気がかりなところです。3月末に退職し、現在は収入がないことが障壁になりそうですが、何とか乗り越えたいと思います。

 

葉

集中レッスン開始

3月末で退職したため、スクールに集中して通えるようになりました。

自主練習にも参加するようになったので、スクールのある日は、朝7時前に家を出て、夜8時頃に帰宅する生活です。

2017年4月2日

■通し練習

⇒ 課題はモデルの体の厚みを意識して常に手を密着させること。朝からハードな一日だった。

2017年4月7日

■肩のディープ手技の復習

⇒ 平日のスクールに初参加。確信を持てない手技について、何が問題なのかがわかるようになってきた。

2017年4月14日

■デコルテの復習  ☆ サヤカ先生をモデルに実施 ☆

⇒ 「オイル塗布は脱力して手を密着」「呼吸を意識」「目線は手元と進行方向」ご指導いただいたので、すぐにでも練習したい。

2017年4月16日

■背面エフルラージュの復習

⇒ 課題は、「手根 → 指先 → 手根」を明確にすること、圧をかける時に息を吐くこと、筋肉をしっかり感じてから進めること。腕に疲れを感じているのは、力でやった証拠・・・修正していこう。

2017年4月23日

■通し練習(手技ごとに時間を区切っての練習)

⇒ 課題は母指の手技での接地面を広くすること、ニーディングのテンポを一定にすること。久々にへこんだ。時間が気になり、焦るばかりで、いいとこなしだった。

2017年4月25日

■通し練習

⇒ どの筋肉に対してどう働きかけたいのか、というイメージを大切にすることが重要。「あぁっ・・・こういうことか!!」と納得する場面が増え、いい感触。

2017年4月30日

■脚前面のディープ手技の練習  【 前脛骨筋・長母指伸筋・長指伸筋・長腓骨筋・短腓骨筋 】

⇒ 脚の前面を細かく分けてほぐすことで、張っていた状態からみるみるゆるんでいく様子がわかる。ハイヒール疲れの方にはうってつけの手技。

2017年5月7日

■肩のディープ手技の復習

⇒ 凝り固まっている筋肉に、つい、色々なことをしたくなってしまう。ほぐれていくのをじっくり待つことがなかなかできない。

2017年5月9日

■座学  「セラピスト・サロン運営の心構えについて」

⇒ 具体的に書き出すことで自分自身と向き合うことができる。一人ずつ、意見を述べる場面があり、自分とは異なる視点に気が付くきっかけとなった。

2017年5月14日

■脚後面のディープ手技の練習

⇒ どんどん細かくやりたくなる。可能性がひろがるのを感じる。

2017年5月16日

■通し練習

⇒ 腸骨稜、頭蓋骨どちらもキワを捉えることが大切。

2017年5月19日

■基本姿勢の復習 / 通し練習

⇒ できているつもりの「基本」を改めて見直すことの重要性を感じる。

2017年5月21日

■脊柱起立筋の細かな手技の練習

⇒ 沢山の手技がある。以前は、新しい手技が出てくると「あー、覚えられない・・・。この間教わったばかりの手技も、既に記憶があいまいだし・・・」と焦ったり、暗くなったりしていたのが、今はできることが増えていくのが嬉しくて楽しい ♪

2017年5月23日

■軽擦(簡易版)の練習 / 骨盤部の復習

⇒ 軽擦を左右半身ずつ触れられるので、流れとしてやりやすい。両手を重ねて臀部に円を描くような動きがうまくできず、表面を動かすだけになりがち。

2017年5月26日

■腹部の復習

⇒ 上達した実感あり。すぐにでも試したい。

2017年5月30日

■通し練習

⇒ 腰、上半身が手の動きについていくことを意識する。指先の意識がおろそかになる時がある。

 

キャパに余裕が生まれる?!

ある日、先生方から「最近、吸収力がすごいですね! 今までは仕事に占められていた部分が空いたことで、そこにスウェディッシュが一気に入っていっている感じがします」と言われました。水物理的にも心理的にも仕事が大部分を占めていた生活から一変、スウェディッシュに没頭できる状況となりました。これまでは、(無意識でしたが)「これ以上は無理」と自分の中に取り込むことができなかった、もしくは、一旦、受け入れたところで、ほかのものに押し出されるかたちで、溢れ出てしまっていたのだと思います。

先生方からのお言葉に、はたと納得しました。

 

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

 

 

 

 

すっかり虜 : スクールに通う日々(2017年1月~3月)

花こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

2017年秋 オープンを目指し奮闘中です。オープンまでもう少々お待ちくださいませ。

 

葉

まだまだ続く週末スクール通い

週末スクールに通い始めて1年半が経過。途中、思うように通えない時期もありましたが、先生方の熱いご指導と温かな激励、高め合う仲間の存在で、何とかここまできました。

2017年1月8日(スクール40日目)

■脚前面の復習/脚後面の復習/臀部の練習/ロッキングの練習  【 大転子、梨状筋、中殿筋 】

⇒ ふくらはぎのニーディングがいまいち。細かい手技を教えてもらえて楽しい。今後、手技を色々と組み合わせていきたい。ベッドの申し込みをしちゃったー!!

2017年1月15日(スクール41日目)

■筋膜リリース/背面の復習/脚後面の復習

⇒ 課題は、筋膜リリースを一定のリズムで行うようにすること、肩の厚みをしっかり感じて、筋肉の面に合わせて手を動かしていくこと(距離は短くても角度が大きく変わることを意識する)、リンギングは腰の位置を低いままで保ち胸をおこすこと。今日もまた一段上がれた気がする。頑張っていこう。

2017年1月22日(スクール42日目)

■腹部の復習

⇒ 課題は立体的にとらえること、ドームを意識すること。有意義な一日だった。また一歩、歩みを進められた。

2017年1月29日(スクール43日目)

■通し練習

⇒ 課題は手技の間の「つなぎ」をスムーズにすること、腕後面の三角筋のとらえをしっかりすること、膝蓋骨をしっかりとらえてから母指球で縁をなすること、足の甲の手技を手だけでやらずに体と連動させること。復習みっちり。結構、抜けている手技があったけれど、それがわかってよかった。練習不足。ベッドが届いたら、色々な人にモデルになってもらって練習しよう。

2017年2月12日(スクール44日目)

■通し練習

⇒ 課題はひじを落とす意識をすること(力が入るとひじが伸びきる)、背面エフルラージュでの指先意識で密着感を増すこと、脚後面のオイル塗布は大きな手で、戻りの際に小さくまとまらないこと、エフルラージュは息を吐いて柔らかな手をアキレス腱に密着させてからスタートすること。とにかく楽しい!

2017年2月19日(スクール45日目)

■フットバスの練習/ディープモイストヒートの練習

⇒ 温かさで身も心もほぐれるフットバスは重要。早く桶を買って練習しよう。

2017年2月26日(スクール46日目)

■通し練習

⇒ 基本の背面エフルラージュを重点的に復習。手根で肩の肉を集めてから指先で脊柱起立筋をしっかり感じ、そのまま手根で腸骨稜までいくことを徹底していく。自分がリラックスした状態で基本姿勢をとり、楽であることを意識しよう。

2017年3月19日(スクール47日目)

■肩のディープ手技の復習

⇒ 肩甲下筋はモデルに遠慮をするととらえられない。肩甲挙筋の手技に苦手意識あり。色々と手技の修正ができてよかった。肩のディープをやることで、モデルの肩甲骨の可動域が広がっていく過程が嬉しい。

 

楽しくてたまらない

更に深く細かな手技を学んだり、復習や通し練習が多くなりました。手技でできていない部分については「できない理由は何か?」「今度はこういうふうにやってみよう」「これができるようになったら、もっと早くほぐれるなぁ」と、改善策を考え、行動し、効果的な施術がどうやったらできるかを工夫することに面白さを感じ始めていました。

 

念願のベッドが・・・

サロン2月半ば、注文していたベッド(マッサージテーブル)が自宅に届きました。ノマド社製(カナダ) ノマド プロ マッサージテーブルです。ウルトラレザーで色はゴールデン、片側レイキレッグ、脚の部分はチョコレート色にしました。同色の木製スツールと枕も併せて購入。届いてからは、もう嬉しくてたまらず、座ったり、横になってみたり、折りたたんでまた組み立てて・・・を繰り返していました。

 

初めてのスウェディッシュ体験を・・・

ベッドが届いてからおよそ1ヶ月後、初めて自宅でスウェディッシュの施術を行いました。職場の先輩が来てくれました。夕方のお約束だったのですが、朝から緊張&そわそわ・・・。

フットバスから始めて、約2時間の全身スウェディッシュ体験をしていただきました。

「あのあと驚くほど身体が軽くなり、グッスリ眠れて、とても効果を実感しました」とのメッセージを翌朝いただきました。嬉しい! ありがとうございます!

 

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

 

好きな気持ちが止まらない : スクールに通う日々(2016年10月~12月)

花こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

2017年秋 オープンを目指し奮闘中です。オープンまでもう少々お待ちくださいませ。

 

葉

気づき・・・

仕事がとてもいそがしかった時期です。11月は1度も週末スクールに行くことができず、12月も1回のみ・・・。

でも、そんな時だからこそ、自分が本当に大切にしたいものがみえてきました。必要な時間だったと今は思います。

 

2016年10月2日(スクール36日目)

■通し練習(背面、腕後面、脚後面、脚前面、腕前面、デコルテ)

⇒ 通し練習2回目。脚前面1本目で時間切れ。流れがスムーズではなかったものの、前回よりよくなったと思う。

2016年10月16日(スクール37日目)

■通し練習

⇒ 通し練習3回目。課題は、「ながす」前の手技にねばりが足りないこと、「戻り」の時に小さくまとまらず、大きくゆったり戻るようにすること、姿勢が崩れるので手元を見過ぎないようにすること。進歩が嬉しい。もっともっと練習したい。

2016年10月30日(スクール38日目)

■通し練習  ☆ 初! サヤカ先生とリョウコ先生をモデルに実施 ☆

⇒ 通し練習4回目。両先生から「手に力が入っている」「戻りが重い」「圧を抜く時、一気に抜くのではなく徐々に抜くと満足感が出る」とのお言葉をいただく。頑張ろう!

2016年12月4日(スクール39日目)

■通し練習

⇒ 通し練習5回目。課題は、背面エフルラージュをもっと楽にやること、ふくらはぎのニーディングの際にねじらないこと、力が入るとせっかく手の中にあったお肉が逃げてしまうので、常に柔らかな手で指先を意識すること。

一ヶ月振りのスクールで、行く前からウキウキ。「余分な力が抜けていてすごくいい!」とサヤカ先生から褒められた!とにかくスウェディッシュをできることが嬉しくて、スクールに行けることが幸せで、とっても元気になった一日。

 

スクールは生きがい

休日も仕事に行っていたので、ほとんどの時間を職場で過ごし、体力的にも精神的にもきつい中、スクールに行けることは大きな喜びでした。

心好きなスウェディッシュを学ぶことができ、スクールの仲間と他愛もない話をすることが楽しみで、元気の源でもありました。練習でモデルをやることで体もほぐされ、学びの場でありながら、心身ともに癒される場がスクールでした。

そういった気持ちが、上達を助けてくれたようにも思います。「こうありたい」と自分の未来を強く意識することが、数少ない機会を存分に活かすことにつながりました。

 

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

 

視界が拓ける : スクールに通う日々(2016年7月~9月)

花こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

2017年秋 オープンを目指し奮闘中です。オープンまでもう少々お待ちくださいませ。

 

サロン素敵な椅子に出会いました!

お客様がおくつろぎいただける椅子をずっと探していました。色々なお店に行っては、座り心地や手触りを確かめていましたが、なかなか「これだ!」というものに出会えぬまま、今に至っていました。

そしてついに・・・

座った瞬間の包み込まれるような感覚、木のぬくもりがたまりません。届くのが楽しみです。

 

葉

スクール通い 2度目の夏・・・

週末スクールに通い始めて一年が経つ頃です。

2016年7月3日(スクール30日目)

■通し練習(背面、腕後面、脚後面、脚前面、腕前面、デコルテ)90分

⇒ 初めての通し練習。脚前面2本目で時間切れ。全然時間が足りない。手順があやふやな部分が多い。「次なんだっけ?」と考えながらやっているため、体が自然に動かない。手技を覚えていない自分にガックリするけれど、できるようになってきたことも増えてきたのだから前向きにいこう。

2016年7月17日(スクール31日目)

■背面の復習/筋膜リリースの復習/スキンローリングの練習

⇒ スキンローリングのベリベリという感覚が新鮮。2週間ぶりのスクールはとても充実していた。楽しく習得。もっと練習したい。

2016年7月25日(スクール32日目)

■デコルテの復習

⇒ ようやく、つかみかけてきた気がする。感じられるようになってきた。四指の背で首のストレッチをする手技はまだまだ。

2016年8月7日(スクール33日目)

■背面の復習/腹部の復習

⇒ 力が入りがちな手技もあるけれど、全体的には、ようやく上達してきた気がする。頑張っていこう。

2016年8月14日(スクール34日目)

■腕前面の復習/肩のディープ手技の復習

⇒ 手首を軽く手前に引きながら、逆の手で面を合わせて、圧をかけていくのができない。手順を考えることに精一杯になってしまう。自然と体が動くように練習しなくては。

2016年9月18日(スクール35日目)

■ヘッドセラピーの練習

⇒ 表面をすべってしまうので、髪の毛をジョリジョリさせてしまう。頭皮をとらえるのが難しい。約一ヶ月振りのスクール。これまでバラバラだったピースが少しずつ組み合わさってきた感じがする。頑張ろう、極めていこう。絶え間なく歩んでいこう。

 

目の前が明るくなる?!

連続してスクールに通うことはできないながらも、この頃から、靄が晴れていくような感覚になることが増えました。「あぁー! これ? このことだったのね!!」と、サヤカ先生がずっとおっしゃっていた意味が、ようやくわかるようになってきた時期です。胸にストンと落ちます。

スクールで緊張することもほとんどなくなりました。これまでは、恐らく、険しい顔、体はガチガチの状態で練習をしていたのだと思いますが、この頃からは、集中しながらも、心穏やかにできるようになってきました。このリラックスが靄を晴らしてくれたのだと思います。

道どこへ進んでいいのかもわからぬまま、やみくもに歩き回っていた状態から脱し、進むべき方向を捉え、確かな足取りで歩み始めました!

 

 

 

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

合同練習に思う一期一会

花こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

2017年秋 オープンを目指し奮闘中です。9月に入りました、秋ですね・・・。オープンまで、もう少々お待ちくださいませ。

 

コスモス

台風一過、道に、折れた木の枝や葉が多く散乱している中で、コスモスが悠然と風に揺られている様子を見た時は、衝撃を受けました。暴風雨にさらされても、折れず、倒れず、あの細い茎からは想像もできない生命力には驚かされます。

京急久里浜駅の駅メロディは「秋桜」です。美しいメロディが久里浜に合っていると思います。アクアラインができてからも、東京湾フェリーを利用することが多くありますが、理由は、船に乗る楽しみと、この京急久里浜駅にあります。

 

葉

集中力

私の通うセラピストスクールでは、現在、合宿が行われています。遠方にお住まいで、通うことが難しい方々が参加されています。合宿中は、通常のスクールはお休みなのですが、合宿5日目に急遽、合同で練習をさせてもらえることになりました。

皆さんとゆっくり話す時間はありませんでしたが、その意欲と姿勢にはとても刺激を受けました。その場ですぐにできなくても、その後、繰り返し練習をする時間があり、いつでも質問ができる環境にある通常のスクールとは異なり、限られた時間内に、目標を達成しよう、掴もうとする意気込みを感じました。

濃密な練習

60分 × 3回 通し練習などをしました。レッスン参加の人数が多いこともあり、普段とは違う練習をすることができました。

初めに、合宿参加の方をモデルに60分の通し練習をしました。合宿参加の方は、これから習う手技もあるので、興味津々です。「今、何の手技をやっているのですか?」と質問されるので、こちらも、「この筋肉にこの方向にこのように働きかけています」という意識が普段より強くなります。

次に、3人での練習。背面と脚部分を2人がそれぞれ練習するかたちをとりました。モデルを途中で交代したので、同じ箇所を別の方で連続して練習することができました。筋肉のつき方やハリが、ひとそれぞれなので、同じ手技をやるにしても、アプローチの方法が変わります。細かく分けたり、回数を増やしたり、別の手技を間に挟んだり、臨機応変に、何が有効かを考える練習になります。

手最後、先ほどとは違うメンバー3人で練習をしました。今度は、左右に分かれての練習です。モデルの脚や腕を左右から2人で同時にほぐします。短い時間でも、左右同時にほぐされるので、リラックス効果や満足感も高くなります。また、セラピストは、2人で呼吸を合わせ、動きをシンクロさせることで、リズム感のある施術を行うことができます。「左右で受けている感覚が違う」という感想がモデルからある時は、どちらかの姿勢が崩れていることが原因なので、自分の姿勢を改めて確認する機会にもなります。

 

カラフル

スクールでは様々な方と共に学ぶことができるのも魅力です。これまで、たくさんの方と出会うことができました。職業も、年齢も、住んでいる場所も、得意なことも、大事にしていることも、何から何までバラバラ、共通項はただひとつ、「スウェディッシュを学びたい」という思いです。

同じ目標でつながり、お互いを尊重し、高め合う場となっています。「気」が満ちているように感じることもあります。

スクールの仲間とは、仕事を通じて知り合う方や昔からの友人ともまた違う関係です。

 

花スウェディッシュによってもたらされる新たな出会いにより、自分の世界が拡がっていくような、色、濃淡、グラデーションなどが豊富になっていくような気がします。

 

 

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

創業準備のあれこれ

花こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

2017年秋 オープンを目指し奮闘中です。

 

葉

 

創業をするにあたり、私が直面した(している)問題、現状、気が付いたことについて整理してみます。

経済面

無職になれば、当然、収入はゼロになります。1ヶ月間の生活に必要な金額を大まかに計算しているつもりでしたが、退職後すぐに、計算し直さなくてはならない状況になりました。

会社員時代には給与から自動的に支払いが行われていましたが、退職後は自分でお財布から支払わなくてはいけなくなるものがあります。市県民税、国民年金保険料、健康保険料等です。3月に退職した場合、これらの通知は5月~6月頃に届くので、届いたらすぐに一括で払ってしまった方がいいと思います。先延ばしにしても何のメリットもありません。

ここまでは想定内です。

お金

 

次に、家賃、水道光熱費、食費も固定費として考えます。が、私はここでまず第一の見込み違いをしました。請求書を見てビックリ! 水道光熱費が退職後、2倍近くにはね上がったのです。会社勤めの時、家には寝るためだけに帰っていた人、休日もほとんど家を空けていた人は要注意です。私の場合も、ほぼその状態だったので、退職後、生活が一変、水道光熱費がググッと上がりました。これは盲点でした・・・。

そして、不測の出費もありました。車です。車検は来年だから、とメンテナンス費を考慮していなかったところで、不具合が発生し、修理に10万円近くかかりました。いたた・・・。車を手放すという選択を考えられない中で、避けられない出費となりました。これが第二の見込み違いです。

最後に、第三の見込み違いです。これまでは週末のみ通っていたスクールに、退職後は更なるスキルアップを目的として、平日レッスンも追加したため、交通費がかさみました。千葉県木更津市(自宅)と神奈川県藤沢市(スクール)を往復する回数に比例して増える 月 数万円の交通費は、あらかじめ計算に入れるべき必要経費でした。見通しが甘かったとしか言いようがありません・・・。

数字は数字として捉える

減っていく一方の貯金残高を見ても楽しい気持ちにはならないので、淡々と現状把握に努めるのがよいと思います。そして、締められるところを締めるように計画を修正していきます。

「ゼロではなくマイナス」の経済状況になることをあらかじめ覚悟しておかなくてはいけません。

なので、貯金がない状態で会社を退職し、創業を目指すのは現実的ではありません。「アルバイトをしながらやっていけばいい」と思っても、経済的な問題があまりに多くを占めると、生活自体が立ち行かなくなり、アルバイトに、持てる時間、体力、気力のほとんどを注ぐことになり兼ねません。

 

本末転倒にならぬよう、ある程度の経済力は必要です。

 

ハート健康面

私は退職してしばらくの間は、まず、体調を整えることに専念しました。これまでおろそかになっていた、睡眠をしっかりとること、運動をすること、バランスのいい食事をすること、これらを心掛けました。

見た目の変化

顔のしつこい吹き出物が治り、肌がしっとり滑らかになった / 目の充血が治まり、白目部分が青白くなった

体の変化

ギューッとしめつけられるような頭痛がなくなった / 椅子に座っていられず、しゃがみこんでパソコン操作をしていたくらいの腰痛がなくなった / めまいをおこさなくなった / 夜、疲れているのに眠れなかったのが、すぐに寝付けるようになった

 

自分自身を労わることが、次へ進むための確かな礎になります。

 

精神面

孤独組織に属さないということは、孤独とうまく付き合っていけるかどうかがカギになると思います。会社員時代は、毎日職場で多くの人と顔を合わせ、話をするのが日常ですが、創業準備では、一人で考え、行動し、黙々とやる作業が増えます。

不安な時は・・・

夢が膨らみ、楽しい気持ちでいっぱいになる時もあれば、ちょっとしたことがきっかけで、急に落ち込むこともあります。

私の場合は、暗いことを考えがちなのは夜なので、そんな時は、「明日の朝 考えよう」と不安な気持ちを一旦やり過ごすようにしています。「漠然とした不安」に支配されないための対処法です。しかも、実際には、翌朝、そのことを改めて考えることはないので、有効な方法だといえます。

具体的な不安材料については、なくす方法、そのための行動も具体的に存在すると思います。勉強する、詳しいひとから話を聞くなど、手を動かすこと、頭を動かすこと、体を動かすことをしていけば自ずと小さくなっていきます。また、その過程が、着々と歩みを進めている実感にもつながります。初めてのことばかりなので、正解も、近道もわかりません、思いついた方法をとりあえず試しています。

 

ひとりで頑張らない

また、自分の思いを伝えられるひとの存在は大きな支えになります。理想は、理解し、応援してくれるひとが身近にいることです。

人生において、何に重きを置くかはひとそれぞれなので、必ずしもわかってもらえるとは限りませんが、自分にとって大切なひとには、根気強く、自分の思いを伝えていく努力をした方がいいと思います。

私は、セラピストスクールに通い「開業コース」で学んでいることもあり、アドバイスをもらったり、相談をしたりできる、恵まれた環境にあります。更に、開業を目指す同志がいることは刺激であり、励みにもなっています。

 

自分の心をひらけば、仲間やサポーターが、意外とたくさんいることに気が付きます。

 

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。