低名山歩き ベストシーズン到来! さあ、出かけよう!

葉こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

現在、プレオープン中です☆

入口にかける看板が届きましたー!
インターネット注文をしたので、現物を見るまでは、イメージ通りなのかドキドキしていました。想像していたものとは少し違いましたが、出来上がりに大満足です。何度も眺めてはニンマリしています❤

 

葉

秋晴れの山歩き

久しぶりの晴れの日に、おにぎりを持って近くの山へ出かけました。よく行く場所ですが、これまでで一番沢山の人とすれ違いました。秋の長雨で家に閉じ込められ、うずうずしていたのは皆一緒ですね。

草

途中、「ん? これは何だろう?」という植物を発見。白い房の様子が、瓶を洗うタワシにそっくりです。

写真を撮り、家に帰ってきてから調べたところ、サラシナショウマという植物のようです。「若葉は食用に、根茎は解熱、解毒の漢方薬になる」そうです。すごーい!
ちなみに名前の由来は・・・
春先に若葉を小川の清流によく晒し、アク抜きしてから茹でておひたしなどの山菜料理にするところから、「晒(さら)し菜(な)升麻」升麻は漢名
とのこと。なるほど!

房総低名山

房総には300mくらいの山が多いので、体力に自信がなくても、自然と触れ合いながら、楽しく歩けます。
私は、近所の山でも割としっかり装備で出かけます。ミドルカットの登山靴、厚手の靴下、季節を問わず長袖長ズボン、帽子姿で、飲み物、食料、着替え、防寒着、軍手、タオルをリュックに詰めます。これで快適な山歩きを満喫できます。

山伊予ケ岳、鋸山、御殿山が特に好きです。

伊予ケ岳は、鎖場があったりして、ちょっとした冒険気分を味わえます。以前、この頂上付近で、猛禽類と思われるカッコイイ鳥を革のカバーを着けた腕にのせている人を見たことがあります。何とも不思議な光景でした。

鋸山は、石切り場跡や、日本一の大仏様、羅漢石像群などの見所が満載です。登山道は複数あるので、気分によってルートを変えられるのも気に入っています。苔むした岩や切り立った崖は圧巻です。

御殿山は、何といっても山頂からの景色が素晴らしい! 360度の大パノラマを楽しめます。ただ、登山道が少々わかりづらいので、注意が必要です。

低名山は、秋から冬にかけてがベストシーズンだと個人的には思います。まずは暑くない、そして虫対策が最低限で済みます、また、空気が澄んでいて、山頂から遠くまで見渡せるのも醍醐味です。

おまけ・・・

千葉県は全国で最も平均標高が低いそうです、45m。
ちなみに最も高いのは長野県で1,132m! 千葉県最高峰の愛宕山(408m)ほとんど3つ分!

 

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

 

 

 

プレオープン☆ よろしくお願いいたします!

葉こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

ついに・・・プレオープンいたしました!

サロンの場所が決まったことを周囲にお知らせしたところ、「早くオープンして! 」、「できれば今週末やってほしいのだけれど・・・」と、早速ありがたいお声をいただいたこともあり、プレオープンに至りました。

現在は、これまでに体験くださった方と、ご紹介のお客様限定でご予約を承っております。

 

葉

 

先日、ブロードウェイ・ミュージカル「天使にラブ・ソングを・・・」を観てきました。元々、この映画が大好きだったため、チケットを早々に手配し、この半年間ずっとこの日を楽しみにしていました。

幕が上がって間もなく、生きるって素敵! 素晴らしい! あ~幸せ ❤ そんな思いに満たされます。
心に栄養がたっぷり届き、ぐんぐん吸収される感じがします。

それぞれのキャラの見どころも満載で、きらびやかな演出、歌声に興奮しっぱなしでした。そして、ラストに会場が一体となる感じがたまりません!

ただ、現在はその反動で虚脱感が否めません・・・。

ステージ以前、森公美子さん主演版も観たことがあります。役のドロリスと森さんが完全に一体化し、歌う喜びがビシバシ伝わってくるステージでした。

映画もミュージカルも、何度も観たくなってしまうこの作品の、一体何に惹きつけられるのでしょうか?
歌、ダンス、全体に占める底抜けな明るさでしょうか?

歌の力は強烈です。
そもそも、ひとはどんな時に歌うのか?
感情が高ぶった時。願う時。祈る時。感謝の気持ちを表す時。自己や他者に言い聞かせる時。士気を高めようとする時。団結力を高めようとする時。辛い労働を紛らわそうとする時。自分(たち)の存在を確認しようとする時。
奉納の歌、祭りの歌、国歌、校歌、宗教歌、子守歌、民謡、田植え歌、炭坑節・・・。

感情を表に出したい。やりきれない気持ちを発散させたい。表現力をひとに認めてほしい。誰かと思いや空間を共有したい。

そこには必ず何らかの思いがあります。

ひとりでいる時に、いつの間にか歌を口ずさんでいたり、音楽に合わせて体を動かしていたりする経験は多くの人にあると思います。
歌うことで楽しい気持ちが盛り上がります。

そして、辛いことがあった時、つぶやくようにでも歌えたら、声にならなくても歌えたらきっと大丈夫です。
歌うことで希望が生まれます。

 

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

泣いて暮らすも一生 笑って暮らすも一生

葉こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

オープンに向けて奮闘中です。

昨日、サロンのカーテンを変えました。
当初かけていた物の透け感が気になり、それに代わるロールスクリーンを探していました。ただ、既製品ではなかなかサイズが合わず、オーダーするしかないかな、と思っていたところで、理想的なカーテンを発見! サイズもピッタリ! よかった ♪

 

葉

笑う門には福来る

先日、誕生日を迎える友人へのメッセージに「笑顔あふれる一年でありますように・・・」と書きました。楽しい気分で日々を送ってほしい、という気持ちからです。
笑顔ふと思いました。日常で、笑顔になれる瞬間はどんな時だろう? 気分が上がるのは何がきっかけだろう? 元気が出る時はどういう場面だろう?

大爆笑する毎日を送ることは難しいですが、思わず笑みがこぼれる毎日を送ることはできると思っています。

 

お気に入りの日常

私の場合は、生活に密着しているラジオがそんな瞬間を運んできてくれます。

今、特に気に入っている番組です ↓ ↓

① 東京FM 月~木曜日 17:00~19:00
「スカイロケット・カンパニー」

まず、本部長 マンボウやしろさんの愛嬌ある声と、秘書 浜崎美保さんのセクシーな声が好きです。
おふざけあり、まじめな話ありの2時間の生放送で、ある時はゆるく、ある時は熱く、働く人を応援する、何とも不思議な魅力を放つ番組です。
外にいる時は、radikoをイヤホンで聞いているので、ニヤニヤしながら歩いている、完全にアヤシイ人です。
笑えたり、ホッとできたりする貴重な時間で、この4月から、ほぼ毎回聞いています。

ラジオ② 東京FM 日曜日   10:00~10:30
「パナソニック メロディアス ライブラリー」

作家の小川洋子さんとアナウンサーの藤丸由華さんが毎回1冊、次の世代へ伝えたい文学作品を紹介していく番組です。
この番組を聞き始めたのは偶然でした。ラジオをつけた時に「今喋っている小川洋子さんって、あの作家の? どんな人なのだろう? 」という小川さん個人への関心でした。
小川さんの作品は「猫を抱いて象と泳ぐ」「薬指の標本」「妊娠カレンダー」などを読んだことがありました。強烈な印象でした。ヒヤリとする感覚、恐ろしさを感じました。あたかも自分がその場に居合わせたかのような、傍観していたかのような気分になるのです。そして、傍観している私のことも見透かされているような感覚です。
作品および作家を敬う、小川さんの解説は、あたたかく、ひとっていいものだ、と思わせてくれます。また、読んだことのない本であれば読んでみたくなり、読んだことがあれば、読み返したくなります。この番組で紹介される、あらゆる時代、様々な国の作品を知るにつれ、多種多様な物事の見方に気づかされ、凝り固まった頭と心がほぐれていくようです。

 

共感・・・

◆ 「大変」はきくわれるチャンス
◆ 「辛抱」はいずれ「心棒」になる
◆ 気分ののらないこと やれば終わる 始めれば終わる

上記は、あるラジオ番組の特集(「職場で言われたグッとくる一言」みたいな)でリスナーから寄せられたものです。
ひと

会ったこともない人、どこの誰かもわからない人なのに、何だか親近感がわきませんか? 一緒に頑張ろうね! と、同胞のような気持ちになるのは私だけでしょうか?

 

 少数派?!

昔からラジオをよく聞いています。幼い頃、自宅のリビングでずっとNHKラジオ AM放送がかかっていました。

中高生くらいから、自分の部屋でFM放送を聞き始め、好きな番組もできたりしましたが、学校でラジオの話をすることはなく、密やかな楽しみでした。

実はこれまで、「ラジオが好き」と言う人に一人しか会ったことがありません。
前職で外回りの多い部署の時に、一緒に車移動することが多かったその方とは、よくラジオの話をしました。

ラジオはぐいぐい来ません。何をしていても、どんな時でもさりげなく、でも確かにそこにいるかんじが心地よいのです。

 

余談ですが・・・

朝起きてから、夜寝るまで、聞く番組がほぼ決まってきます。
そうすると、毎日、毎週、耳にするラジオパーソナリティーの声の調子、話し方で、そのひとの状態を感じることがあります。「あれ? イライラしている?」とか「どうした?! 暗いよ。嫌なことあった?」とか。
実際のところは確かめようがないので、私の勝手な解釈ではありますが、あながち間違っていないのではないかと思っています。
非常に少ない情報です。声と、話し方の印象だけです。だからこそ、受け手は敏感になるのかもしれません。

 

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

 

 

できるようになる唯一の方法とは・・・

葉こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

2017年秋 オープンを目指し奮闘中です。

先週の大安の日、物件の契約をしてきました! 引き渡しの日も大安です。これまではそういったことをあまり気にしていなかったのですが、「新たなご出発なので・・・」と、不動産屋さんが日を合わせてくれました。その心遣いが嬉しく、「やっぱりいい日にこしたことはない! 」と今は思っています。

花なの?!

植物突然ですが、苔に花言葉があることをご存知ですか?
ん・・・そもそも苔に花はあるのか?

念のため、調べてみたところ、苔の花と呼ばれているのは胞子体とのこと。まぁ、厳密な話は一旦おいておいて・・・

花言葉は「母性愛」「信頼」「物思い」だそうです。

森や日本庭園を思い浮かべると、抱かれているような、柔らかな感じがすると同時に生命を感じるので、まさにピッタリですね。

「苔の花言葉」については、たまたま耳にしました。FMラジオを家で流し、車で流し、radikoでも聞き、ラジオが生活に密着している中で、時々「ん?」と面白い情報が入ってきたりします。昔からラジオが大好きです。

 

葉

「できるようになる唯一の方法は始めること」

カイル・メイナード(Kyle Maynard)さんの言葉です。
生まれながら腕はひじまで、足はひざまでのメイナードさんは、手足の先にカーボンファイバーを着け、急勾配の岩肌を四つんばいで登り、アフリカ最高峰キリマンジャロの登頂にも成功している冒険家です。
メイナードさんの次なる挑戦はカメラとスキューバダイビングだそうです。(2017年9月9日 朝日新聞より)

ハッとさせられます。

希望

やってみる前から、できない理由を探していないか? と、自分に問いかけます。
理由はいくらでも見つけられます。なくても、作れてしまいます。

恐怖を乗り越えて・・・

子供時代は誰しもが日々新しいことに挑戦していました。毎日が何か始めることで満ちていました。ただ、できるようになりたくて、せっせと練習に励んでいました。

子供時代の挑戦を改めて振り返ってみて、気が付いたことがありました。自転車に乗れるようになりたい、台上前転(跳び箱)ができるようになりたい、足のつかない深いところでも泳げるようになりたい・・・始める時、できるようになるまでは、いつも怖かったということです。

挑戦自転車に乗る練習の時に、後ろから支え、押してくれる大人に「絶対離さないでよ! 」と叫びながら、ペダルをこいでいた、という記憶が多くの人にあるのではないでしょうか? そして、「離さないよ! 」という約束は必ず破られます、ありがたいことに・・・。

情熱があれば・・・

大人になると、自転車練習の時のように「後ろで支え、押してくれるひと」がいることは多くないと思います。

もし、その自転車に乗れるようになりたい気持ち(新たなる挑戦)がとても強いものであるならば、転んで痛い思いをしたり、運転が未熟であるがゆえに思うように進めず歯がゆい思いをしたり、目の前に階段が続いていて途方に暮れたりすることを恐れず、いえ、恐れる気持ちも含め、現状を受け入れ、ひたすら練習を重ねていくことで、乗れるようになるはずです。

始めから「後ろで支え、押してくれるひと」がいることはなくても、本気で挑戦しているひとの周りには、一緒に練習をするひと、アドバイスをくれるひと、ケガの手当てをしてくれるひとなど、応援し、力になってくれるひとたちが次第に集まってくるような気がします。

自分が決める

一歩を踏み出す勇気、そして続ける根気が、きっと自分の可能性をひろげてくれると信じています。

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。