秋田旅行記 その② ~ 男鹿半島編 ~

実千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは、解剖生理学に基づき、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメント「スウェディッシュマッサージ」を中心に行っています。

 

ひと散歩中、住宅展示場の脇を通りかかったら、気になる看板がありました。
「10月10日は住宅展示場の日」と。

初耳!

調べてみたら・・・
「住(じゅう10)宅 展(テン10)示場」
の語呂合わせだそうです。

なるほど!

葉

さて、秋田旅行2日目です。

秋田旅行記 その①  ~ 角館・田沢湖編 ~

ナマハゲ立像

巨大!

ナマハゲ

青空に映えますね~。
こちらの男鹿観光案内所には「熊が出没した」と注意喚起の張り紙がありました。
山奥どころか、むしろひらけた場所ですが、ここまで熊は行動範囲を広げているのですね。
どうか被害がありませんように。

 

真山神社・男鹿真山伝承館

神秘的です。
本殿は山のずーっと上にあります。

真山神社神主さんによると、
2月に行われる「なまはげ柴灯まつり」は、
・雪の白
・たいまつの赤
・闇の黒
が何とも幻想的とのこと。

とーっても寒そうですが、見てみたい!

 

神社のすぐ脇、男鹿真山伝承館(なまはげ館)にて、
大晦日に男鹿半島で繰り広げられてきたナマハゲ行事を体験。

突然の大きな音に観客から悲鳴があがります。
なまはげと家の主人との間で交わされる問答も面白く、終始大盛り上がりでした。

男鹿市内各地150体のなまはげが勢ぞろいした展示なども見応えがありました。
なまはげは奥深い・・・。

 

伝承館を出たとことで・・・
ポストの色が金色!

駐車場近くの木立にて・・・
存在感がありつつも木々と調和している不思議な球体!

 

入道崎灯台

黒と白のしましま灯台。かわいいです。
16時までであれば登れたようです。


今回、中に入ることはできませんでしたが、太陽が少し傾く美しい時間帯だったのは幸運でした。
こちらは「日本の灯台50選」「日本の夕日100選」にもなっているようです。
納得。
日が沈むまで眺めていたかったのですが、後ろ髪をひかれつつ空港へ・・・。

 

 

秋田の美味しいあれこれ

比内地鶏の親子丼

親子丼

男鹿定食

男鹿定食

稲庭うどん

稲庭うどん

ポポー

ポポー

道の駅で見かけ、名前の可愛さにもひかれ購入。

ポポー
スプーンですくって食べます。
見た目はカスタードクリーム
味は、柿のようなバナナのようなマンゴーのような。
美味しい♪

 

次回へお楽しみを残したのは
・ギバサ(海藻)
ホットドッグも見かけました!
・ババヘラアイス
美しい花びらが作られていく様子を目の前で見たい!
・とんぶり(畑のキャビア)
ふかわりょうさんの「とんぶりの唄」で存在を知って以来、気になっています。

 

「魅力たっぷりの秋田」まだまだ導入部を知ったにすぎません。
また行くぞー秋田!

葉

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

1週間の人気記事はこちら ↓ ↓

「マンデー・ノーピリオド」知ってる?
「世界一長いクレッシェンド」から学ぶ
学校図書館の思い出 ~ ドリカム眼鏡越しの空 ~

秋田旅行記 その①  ~ 角館・田沢湖編 ~

実千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは、解剖生理学に基づき、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメント「スウェディッシュマッサージ」を中心に行っています。

 

温度ようやく秋らしい気候になったとホッとしながら、週間天気予報を眺めていたら、早くも来週の最高気温は20度に届かなくなるようです。

皆さま、体調を崩されませぬようお気をつけくださいませ。

葉

秋田へ行ってきました!

角館散策

秋田空港からまず向かったのは角館。
蔵や屋敷を見学させてくれるところがあちらこちらにあります。
たてつ家・外町資料館、安藤家は特に見応えがありました。

田沢湖

次に向かったのは田沢湖です。

色がとても美しい!
見飽きることがありません。

「たつこ像」の大きさと輝きは想像を超えるものでした。

田沢湖の解説をしてくださった地元の方によると、
「田沢湖が最も美しいのは冬」
とのこと。

とーっても寒そうですが、それはそれは美しいのだろうなぁ・・・。

秋田犬

湖畔にて、秋田犬に会うことができました。
(秋田犬施設による、観光客向けの出張サービス?のようでした)

秋田犬を生で見るのは初めてです。
子犬はもふもふでホントぬいぐるみみたいです。

成犬は大きい!この写真を見て気が付いたのですが、脚長さんですね!

宿に早めのチェックイン。
温泉と郷土料理、地酒を堪能したところで・・・2日目に続きます。

秋田旅行記 その② ~ 男鹿半島編 ~

葉

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

1週間の人気記事はこちら ↓ ↓

うつ伏せが苦手の方に朗報です!
アオとクロ、シロもあります・・・香り族
「マンデー・ノーピリオド」知ってる?

映画「ワン・バトル・アフター・アナザー」観てきました

実千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは、解剖生理学に基づき、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメント「スウェディッシュマッサージ」を中心に行っています。

 

一気に季節が進み、ようやく秋らしくなってきましたね~。

「〇〇の秋」
〇〇の部分には何が入りそうですか?

食欲、芸術、読書、スポーツ、行楽・・・
欲張っていきましょう!!

葉

映画「ワン・バトル・アフター・アナザー」

事前に得ていた情報は、レオナルド・ディカプリオが主演であること、上映時間が3時間近いこと。

上映開始直後、
「ん・・・ちょっと苦手なかんじかも」
と、この先の展開に不安がよぎります。

映画

結論から言えば、途中からグッと入り込み、終了まで主人公とともに駆け抜けました。

名優にくぎ付け

ボブ(ディカプリオ)は、主人公らしい華麗なアクションも、頭脳明晰さを披露することもありません。

逃げる途中、建物に飛び移り損ねて落下した挙句、追っ手に捕まったり。
(拘束された先で、助けてくれる人が次々現れ、すぐ自由の身に!)

暗号を思い出すことができず、味方から、娘の隠れ場所を聞き出すことができなかったり。
(別の人から暗号なしで教えてもらえた!)

苛立って大声をあげたり、慌てふためいたりする様はどこまでも自然体です。

 

そして、ボブ親子を追跡する軍人ロックジョー(ショーン・ペン)がとにかく怖いのです・・・。
ゾクッとします。
得体の知れない恐ろしさを醸し出しています。
終盤は、滑稽ですらあるのですが、そこにも狂気を感じます。

 

とにかく、レオナルド・ディカプリオとショーン・ペンの演技が光っています。
この二人を観るだけでも楽しめます。

映画

ここにも恐怖が・・・

広大な乾燥地帯の1本道を超高速で駆け抜ける車。
画面酔いギリギリの感じで、自分もその場にいるかのような気持ちになります。
この、日本では決して目にすることのないスケールの大きな景色に恐怖を覚えます。
「ここなら、人が一人いなくなっても全く問題にされないよね・・・」
などと、作品とは直接関係ないことを考えたりもします。

 

「革命家(ボブもかつて活動していた)」と「クリスマスの冒険者(白人至上主義団体)」は、正反対のようでいて、実は似ているのかもしれないなぁ、などとぼんやり考えながら、帰路につきました。

 

葉

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

1週間の人気記事はこちら ↓ ↓

うつ伏せが苦手の方に朗報です!
「挑む」と「逃げる」は紙一重なのか?!
アオとクロ、シロもあります・・・香り族

 

「没後50年 髙島野十郎展」行ってきました

実千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは、解剖生理学に基づき、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメント「スウェディッシュマッサージ」を中心に行っています。

 

栗日中はまだまだ暑いですが、朝晩は涼しくなってきましたね。

ふと思ったのですが・・・
「夏本番」は聞きますが「秋本番」って聞かないですね。
冬も春も。

葉

千葉県立美術館へ・・・

千葉県立美術館で開催されている「没後50年 髙島野十郎(たかしまやじゅうろう)展」行ってきました。

ポスターに目を奪われました。
光を放つ小さな満月の絵の横に
「月ではなく闇を描きたかった。闇を描くために月を描いたのです。」
との文言。
俄然、興味が湧きました。

 

千葉県立美術館に足を運ぶのは初めてです。
目的地が近づいてきたところで、前方には郵便配達のバイクが5台列をなしています。同じバイクが一列に並んで走っている様は「かわいい風景」で、つい笑みがこぼれます。
程なくして、巨大な郵便局(千葉中央郵便局)が見えてきて納得。

郵便局を通り過ぎたところに、お目当ての千葉県立美術館があります。
車で行ったのですが、最寄り駅「千葉みなと」からのアクセスもよさそうです。
美術館は、まちから離れた静かな場所にあるイメージがありますが、駅から徒歩10分程と便利です。

いざ入館

ゆったりとした展示で、のんびり鑑賞スタートです。
すぐに
「あ、私この人の絵が好き・・・」
と感じます。

不思議な世界に引き込まれます。
ずーっと見ていたい気持ちになります。

丁寧な説明パネルも読んでいきます。
野十郎の人となりがとても魅力的です。

 

展示されている手紙に添えられた、柏(千葉県柏市)のアトリエまでの図が、これまた上手!
上野駅での乗り換え方法や常磐線の駅が描かれた路線図、柏駅からの道順が描かれています。
アトリエに来てくれる人(手紙の持ち主)を気遣う気持ちが、こちらにも伝わってきます。

 

「個人蔵」の絵が非常に多かったのも印象的でした。
「こんなにも沢山の個人蔵をどうやって集めたのだろう?」
と、髙島野十郎を愛し、多くの人々に存在を知ってほしいと願う美術関係の方々の情熱を感じます。
そして、野十郎から贈られた絵を大切に持ち続け、展示を承諾した方々の、野十郎との深いつながりも感じます。

 

反芻・・・

図録を買いました。

これまでも美術鑑賞の後、「図録ちょっと興味あるなぁ」と、購入を迷うことはありますが、今回は図録を見つけた瞬間に「欲しい!」と即購入を決めました。
野十郎を知るにつれ、ますます好きになっていきます。

 

千葉県立美術館での展示は明日9月28日までです。
その後、年内は福岡会場、
2026年は、愛知会場、大阪会場、栃木会場が決まっています。
東京での開催も予定されているようです。

葉

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

1週間の人気記事はこちら ↓ ↓

「挑む」と「逃げる」は紙一重なのか?!
筋肉との対話は対人関係と似ている?!
映画「名探偵ポアロ:ベネチアの亡霊」観てきました

 

 

 

 

 

 

施術する側も幸せになれる・・・それがスウェディッシュマッサージ

実千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは、解剖生理学に基づき、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメント「スウェディッシュマッサージ」を中心に行っています。

 

惑星今日9月23日は「海王星の日」だそうです。

かつては太陽系の惑星と言えば
「水・金・地・火・木・土・天・海・冥」
と習いましたが、今は冥王星が外れ、海王星までなっています。

頭ではわかっていても、つい慣れ親しんだ「冥」まで口をついて出てしまいます。

葉

施術する側も幸せ・・・

スウェディッシュマッサージサロンを開業して現在7年目です。

施術の最中
「あ~私はやっぱりスウェディッシュマッサージの施術が好きだなぁ」
と、しみじみと幸せを感じます。
お客様のお体(筋肉)と、セラピストの手のひらとの間で活発に情報交換がなされていると感じる瞬間は格別です。

ハート

施術前にご記入いただくカウンセリングシートやお客様とのやりとりにより、大まかな施術は決まります。
が、重点的に施術を行う箇所、方法(手技)、かける時間や速さなどの具体的な施術内容は、実際に施術を開始し、お客様のお体とセラピストの手のひらとの間で繰り広げられる対話により決まっていきます。

うまく対話ができている時は、お客様のお体とセラピストの手が密着しています。
そして、セラピストの手がぴたりと吸い付く感覚はお客様もお感じになるようです。時折、施術の後にご感想をいただくことがあります。

 

過去の関連記事はこちら ↓ ↓

筋肉との対話は対人関係と似ている?!

お客様のお体とセラピストの手の対話

見た目は同じかも、でも違う・・・

さてここで、対話により情報を受け取り、効果的なスウェディッシュマッサージを実施するためには、セラピストが「柔らかな手」の状態であることが欠かせません。

腕力でほぐそうとすると、力が入り、手のひらもかたくなります。
緊張感のある「かたい手」では、お客様も安心感を得られず緊張なさります。
対話がうまくいかなくなります。
「かたい手」による施術は鋭い圧となってしまいます。

カチカチ

一方、セラピストが正しい施術姿勢をとり、ゆっくりとした呼吸を保ち、自身の体重移動により圧を入れていく場合は、余計な力が入っていない「柔らかな手」で施術を行うことができます。
「柔らかな手」でお体に触れることにより、お客様もリラックスされます。筋肉の緊張がとけていきます。
対話が円滑に行われます。
そうして「柔らかな手」による施術は、刺激の少ないやさしい圧がじんわりと深くまで届きやすくなります。

ふわふわ

「かたい手」と「柔らかな手」による圧は、その大きさだけを測定したら同じかもしれません。
しかし、受け手の感覚は全く異なります。

それはもう「柔らかな手」一択です!

 

対話を大切に・・・

ゆるり間はこれからも、お客様おひとりおひとりに合わせた施術をお客様とご一緒につくっていきます。

至福のひとときをお過ごしいただきたい、
そして、ゆるり間からの帰り道はついスキップが出てしまう・・・
そんなサロンでありたいと思っています。

葉

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

1週間の人気記事はこちら ↓ ↓

「挑む」と「逃げる」は紙一重なのか?!
越中富山旅行記 その①
越中富山旅行記 その②

越中富山旅行記 その②

実千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは、解剖生理学に基づき、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメント「スウェディッシュマッサージ」を中心に行っています。

 

花今日(9月9日)は五節句の「重陽の節句(菊の節句)」だそうです。

初めて聞きました!

五節句
●1月7日・・・七草の節句
●3月3日・・・桃の節句
●5月5日・・・菖蒲の節句
●7月7日・・・笹竹の節句
●9月9日・・・菊の節句

葉

富山市滞在2日目

八尾(やつお)に向かうことにします。
有名な「おわら風の盆」の地です。

富山駅前からバスで45分くらいかかりますが、ここも富山市です。
「合併20周年」という旗が富山駅前にはためいていたので、調べてみたところ、平成17年に八尾町を含む7市町が合併して今の富山市となったそうです。
なるほど、広いわけです。
(面積は1,242平方キロメートル。当サロンのある千葉県木更津市の約9倍の広さ!)

お目当ては「八尾曳山展示館」「八尾おわら資料館」です。

八尾曳山展示館

豪華絢爛な曳山に圧倒されます。
曳山祭りの説明VTRを見て納得。八尾は富山藩の財政の6割を担っていたとのこと。驚異の財力です。

 

6町の曳山があるそうですが、展示されているのは3基です。
ほかの3基は何処に?
帰りがけ、係の方に質問してみました。

「曳山は組み立て式なので、ほかの3基はバラシて各町内で保管しています。展示する曳山は順番です。なので、来年はまた別の曳山が展示されることになります」
とのこと。

そうなのね~!

続けて係の方は
「八尾と言えば「おわら」が有名ですが、曳山祭もあるんです。終わっていますが、今年のパンフレットよかったらどうぞ」
「是非来てくださいね!」
と笑顔でお話しくださいました。

短いやりとりの中にも、係の方の郷土愛を感じ、胸が熱くなりました。

 

八尾おわら資料館

次に向かうは「八尾おわら資料館」。
説明VTRで予備知識を入れたところで、展示を見ていきます。
町毎に、衣装も踊りも歌も三味線も異なり、独自性があるそうです。
きっと地元では「今年は〇〇町がよかった!」とか「〇〇町には負けられない!」というようなことが、綿々と続いているのでしょうね。

奥ゆかしく、手先の美しさが際立つ女性の踊りは幻想的。
対して、男性の踊りは直線的で、力強い。

「おわら風の盆」について、もっともっと知りたくなりました。

↑郵便局の階段手すりにも「おわら風の盆」があしらわれています。
素敵☆

魅力たっぷりの八尾

どちらも歴史あるお祭りです。
継承していくには人が必要です。また、一朝一夕に、その技術や精神を受け継ぐことはできません。そして、お金もかかることです。
末永く、この美しいお祭りが続いていくことを願わずにはいられません。

八尾では、町屋をリノベーションしたと思われる、こじんまりとした宿泊施設をいくつも見かけました。
(きっと人気で、予約を取るのは大変そうですが)こういった宿泊施設に滞在しながら、「曳山祭」や「おわら風の盆」を肌で感じてみたいと思いつつ、バスに揺られて八尾のまちを後にしました。

↑情緒たっぷりの街並み

↑富山第一銀行カッコイイ!

 

再び富山駅前

博物館を経由し、ガラス美術館を再訪。
新幹線に乗る前に「もう1回あの作品を見ておきたい!」と気軽に立ち寄れたのは理由があります。

「富山市博物館等 3日間共通パスポート」なるものを初日に手に入れました。
対象は13施設!
プラス、割引対象施設が8施設!
こんなにも使い勝手のいいパスポートが700円ってお得すぎやしませんか?!

おかげで2日間の滞在で富山市の文化、歴史にたくさん触れることができました!!
I LOVE TOYAMA♡

おまけ

↓こちらは富山駅周辺の様子です。

太っ腹な富山市が、展望塔を無料開放してくれています。ありがたい!

葉

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

1週間の人気記事はこちら ↓ ↓

「挑む」と「逃げる」は紙一重なのか?!
アオとクロ、シロもあります・・・香り族
そうだ! 悩みがあるならカフェに行こう?!

越中富山旅行記 その①


実千葉県木更津市
スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは、解剖生理学に基づき、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメント「スウェディッシュマッサージ」を中心に行っています。

 

風景台風が過ぎ去ると、季節が進むイメージがありますが、今回の台風は猛暑をもたらしていますね。

週間天気予報を見ても、最高気温が30度を下回る日はしばらくなさそうです。

そろそろひと息つきたいですねぇ。

葉

一路、越中富山へ

東京から北陸新幹線に乗り、富山駅に到着。
開放的な駅です。
駅直結の路面電車、整備された広くて美しいバスロータリーが広がっています。

まちの雰囲気を感じたいので、駅から歩くことにします。
富山市役所、富山城を通り過ぎます。

徒歩20分程度で、お目当ての富山市ガラス美術館に到着。

美術館の入っているこちらの建物には、なんと図書館も入っています!
おしゃれすぎる~。

圧倒的な存在感のガラス展示。
角度によって見えるものが変化する作品のまわりを何度もぐるぐる回ってしまいます。
中でも、浜辺に寄せる波のキラキラ感、泡の感じが何ともリアルな作田美智子さんの作品に魅せられました。

その後、美術館近くで見つけた、昭和10年創業の老舗喫茶店でランチ。
落ち着く~♪
ホットサンド美味しかった。

エネルギーチャージしたところで、また歩き始めます。
富山城(郷土資料館)、佐藤記念美術館を訪れます。
静かで豊かな時が流れます。

その後、富山県美術館にも足を伸ばしました。
雨が強くなる中、美しい公園を通り抜け美術館に到着。
ゆったり、思う存分鑑賞できました。

夕食はやはり富山湾の寿司!
美味し~!!
あっという間にたいらげました。

旅行の醍醐味♡

 

↑こちらは富山第一銀行。なんて素敵な建物!

↑消火栓も素敵!!
立山連峰と神通川でしょうか。雪もちらついていてかわいい。
お花は富山県の花「チューリップ」ではなく、富山市の草花「あざみ」とのこと。

 

2日目の様子は、その②に続きます。

葉

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

1週間の人気記事はこちら ↓ ↓

「挑む」と「逃げる」は紙一重なのか?!
捧腹絶倒! 清水ミチコ万博 ~ひとりPARADE~
「マンデー・ノーピリオド」知ってる?

夏の晴天を活用しよう!

花千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは、解剖生理学に基づき、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメント「スウェディッシュマッサージ」を中心に行っています。

 

セミツクツクボウシの鳴き声を聞くと、子どもの頃の「夏休みの宿題」が頭に浮かぶのは私だけでしょうか。

夏休み終盤、あの速いテンポのリズミカルな鳴き声に急き立てられ、宿題をやっていた記憶が蘇ってきます。

葉

夏にオススメの家事

それは、厚地カーテン(ドレープカーテン)の洗濯です。

レースのカーテンはすぐに乾くので、季節を問わず気軽に洗えますが、厚地カーテンはそうもいきません。
乾くのに時間がかかるので、パパッと済ませるなら夏に限ります。

夏

そして、ついでに窓掃除もやっておきます。

カーテンを外す際に使った脚立をそのままに、掃除に取りかかれます。
きれいに洗ったカーテンはきれいな窓に取り付けたい!
窓がむき出しになっているので掃除しやすい!
水を使う作業が全く苦にならない!

いいこと尽くしです。

 

まるで温室にいるかのような連日の蒸し暑さにげんなりしますが、カーテンを外し洗濯、窓まわりの掃除をサッと済ませて、汗だくになったところでシャワーを浴びてさっぱり。
そして、涼しい部屋でアイスをかじる。

そんなささやかな幸せを感じる夏・・・。

葉

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

1週間の人気記事はこちら ↓ ↓

「挑む」と「逃げる」は紙一重なのか?!
歌の力をかりる ~ 半崎美子さん編 ~
出会いに感謝・・・芝蘭結契(しらんけっかい)

疎かにはできません! 頭皮と髪の健康も!

花千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは、解剖生理学に基づき、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメント「スウェディッシュマッサージ」を中心に行っています。

 

米相変わらず猛暑が続いていますが、お店の食料品売場は秋めいてきましたね。

新米が並びました!

そして、果物のメインは桃からぶどうへと移り変わっています。

「新発売」のお菓子コーナーは、栗やサツマイモのお菓子が存在感を示しています。

涼しい秋風を感じられるのはまだまだ先のようですが、まずは食から秋を取り入れていこうと思います。

葉

ん・・・? 赤い?

鏡を見ながら髪をまとめていた時、頭皮の一部分が赤くなっていることに気が付きました。
分け目部分が直線的に赤くなっています。

分け目を変えれば見えなくなるので、あまり気にすることはありませんでした。
何日か経った頃、ふと思い出して確認すると赤みは消えています。

 

ということが、何度かありました。

 

思い当たる原因は・・・

「シャンプーの刺激が強いのかしら?」
と、ある日急に思い立ちシャンプーを変えてみることにしました。

「着色料・香料・防腐剤・品質安定剤・アルコール無添加」
「低刺激」
と謳われているものを試してみることにしました。

トリートメントとセットで購入し、その日から早速使い始めます。
頭皮と髪にやさしいことをしているような感覚になり満足。
使用後に頭皮を確認したところ、赤みは出ていません。
「よし!」
とガッツポーズを心の中できめます。

が、ある日、頭皮の一部分が赤くなっていることに気が付きます。
「え? やさしいシャンプーに変えたのに?!」
と困惑。

数日で赤みはひきます。これまでと全く同じです。

そんなことを繰り返しながら「やさしいシャンプー」を使うこと数ヶ月。
時折現れる頭皮の赤みより、ずっと気になることが出てきました。
毛先のぱさつき、髪全体のごわつきです。

ノンシリコンシャンプーを使うことが初めてだったこともあり、どうにも慣れません。
地味に、日々のストレスです。

そしてついに耐え切れず・・・
これまで使っていたシリーズに戻しました。

髪の毛が、しっとりするんとなり、ストレスから解放。
好きな香りに包まれながらの洗髪が楽しい!

わくわく

経過観察中

原因はわからぬままですが、ここ3~4ヶ月は、赤くなることなく健やかに過ごせています。

さてここで、自分なりに仮説を立て直します。
シャンプーが原因でないとするならば何だろう?

赤くなるのは分け目部分の直線です。
「もしやこれは紫外線が原因かも!?」
と思い始めています。
UVカットの整髪料などにより髪の毛は紫外線から守られていますが、頭皮は無防備です。
日傘が手放せないこの時季に赤くなっていないということは「紫外線説」も、あながち間違いではなさそうです。

というところに一旦落ち着いています。

葉

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

1週間の人気記事はこちら ↓ ↓

アオとクロ、シロもあります・・・香り族
うつ伏せが苦手の方に朗報です!
筋肉との対話は対人関係と似ている?!

富津観光 岩谷観音堂~酒蔵

花

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは、解剖生理学に基づき、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメント「スウェディッシュマッサージ」を中心に行っています。

 

今日(8月26日)は「レインボーブリッジ開通記念日」だそうです。
1993年(平成5年)に開通したこの橋の正式名称は「東京港連絡橋」。

知らなかった!

愛称の定着っぷりがすごい!!

 

とここで、気になる別の橋が浮かびました。
そう!ベイブリッジです。
正式名称は「横浜港横断橋」。

なるほど。
漢字を見るだけでどういった橋なのかがわかる、正式名称強し!

葉

初めての岩谷(いわや)観音堂

「岩谷観音堂」(千葉県富津市)を訪れました。

ひょんなことから存在を知り、興味が湧きました。
近くにこのような場所があったとは!
(富津市は当サロンのある木更津市の2つお隣りの市です。)

岩谷観音堂は国道沿いにあり、駐車場もあるようです。
行きやすい!
早速、向かいます。

 

到着すると・・・
なんと!
駐車場がほぼ埋まっています。
なんとか隙間に自車をとめます。

こんなにも人気とは!!

 

駐車場にある説明看板をひとしきり読んだところで、急坂をのぼっていきます。真夏の植物の勢いに圧倒されている間に、すぐ、お堂に到着。

お堂そばの横穴岩窟に入れるようです。
これまた急な岩をのぼった先、岩窟の中は少し涼しく感じます。
が、真っ暗!

スマホの懐中電灯機能で中を照らしながら慎重に歩みを進めます。
浮かび上がる摩崖仏(まがいぶつ)群は幻想的です。
(岩肌に掘られた仏様のことを摩崖仏(まがいぶつ)と呼ぶそうです)

※写真の摩崖仏は明るい場所にいらっしゃいます

 

ご興味を持たれた方は、訪れる際には
・スニーカーで!
(急坂です。雨降り直後は滑りそうなのでご注意を!)
・懐中電灯か、あればランタンを持参で!
(広く、明るく照らせた方がいいな~。もっとじっくり観察したかったな~という感想です)
楽しんでくださいね。

 

富津市の酒蔵へ・・・

岩谷観音堂を後にし、ランチに立ち寄った富津市内の飲食店で目にした地酒。その酒蔵が気になり、足を伸ばしてみました。

歴史を感じる酒蔵です。

帰宅後、その酒蔵で購入した酒粕で、甘酒をつくりました。
米の粒々感が強めです。好みです。

 

私、甘酒が大好きです。
甘酒は、季節を問わず飲みます。
「飲む点滴」とも言われる甘酒です。
夏バテ予防の効果バッチリ。
滋養豊富な「甘酒」は昔から夏に飲まれ、何を隠そう「夏の季語」なんですって!

 

スーパーで手軽に買える酒粕ですが、酒蔵で直接購入する楽しみ方も知ってしまいました!

 

まだまだ厳しい暑さが続きそうです。
皆さま、夏バテにご注意くださいね!↓ ↓

夏バテ知らずは元気ドリンクでつくられる?!

葉

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

1週間の人気記事はこちら ↓ ↓

「世界一長いクレッシェンド」から学ぶ
伊豆大島に行ってきました!
「マンデー・ノーピリオド」知ってる?