千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。
当サロンでは、解剖生理学に基づき、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメント「スウェディッシュマッサージ」を中心に行っています。
散歩中、住宅展示場の脇を通りかかったら、気になる看板がありました。
「10月10日は住宅展示場の日」と。
初耳!
調べてみたら・・・
「住(じゅう10)宅 展(テン10)示場」
の語呂合わせだそうです。
なるほど!
さて、秋田旅行2日目です。
ナマハゲ立像
巨大!
青空に映えますね~。
こちらの男鹿観光案内所には「熊が出没した」と注意喚起の張り紙がありました。
山奥どころか、むしろひらけた場所ですが、ここまで熊は行動範囲を広げているのですね。
どうか被害がありませんように。
真山神社・男鹿真山伝承館
神秘的です。
本殿は山のずーっと上にあります。
真山神社神主さんによると、
2月に行われる「なまはげ柴灯まつり」は、
・雪の白
・たいまつの赤
・闇の黒
が何とも幻想的とのこと。
とーっても寒そうですが、見てみたい!
神社のすぐ脇、男鹿真山伝承館(なまはげ館)にて、
大晦日に男鹿半島で繰り広げられてきたナマハゲ行事を体験。
突然の大きな音に観客から悲鳴があがります。
なまはげと家の主人との間で交わされる問答も面白く、終始大盛り上がりでした。
男鹿市内各地150体のなまはげが勢ぞろいした展示なども見応えがありました。
なまはげは奥深い・・・。
伝承館を出たとことで・・・
ポストの色が金色!
駐車場近くの木立にて・・・
存在感がありつつも木々と調和している不思議な球体!
入道崎灯台
黒と白のしましま灯台。かわいいです。
16時までであれば登れたようです。
今回、中に入ることはできませんでしたが、太陽が少し傾く美しい時間帯だったのは幸運でした。
こちらは「日本の灯台50選」「日本の夕日100選」にもなっているようです。
納得。
日が沈むまで眺めていたかったのですが、後ろ髪をひかれつつ空港へ・・・。
秋田の美味しいあれこれ
比内地鶏の親子丼
男鹿定食
稲庭うどん
ポポー
道の駅で見かけ、名前の可愛さにもひかれ購入。
スプーンですくって食べます。
見た目はカスタードクリーム
味は、柿のようなバナナのようなマンゴーのような。
美味しい♪
次回へお楽しみを残したのは
・ギバサ(海藻)
ホットドッグも見かけました!
・ババヘラアイス
美しい花びらが作られていく様子を目の前で見たい!
・とんぶり(畑のキャビア)
ふかわりょうさんの「とんぶりの唄」で存在を知って以来、気になっています。
「魅力たっぷりの秋田」まだまだ導入部を知ったにすぎません。
また行くぞー秋田!
今回はここまでです。またお会いしましょう。
千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。
1週間の人気記事はこちら ↓ ↓
★「マンデー・ノーピリオド」知ってる?
★「世界一長いクレッシェンド」から学ぶ
★学校図書館の思い出 ~ ドリカム眼鏡越しの空 ~