ありがとう、さようなら・・・DIC川村記念美術館

花千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは、解剖生理学に基づき、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメント「スウェディッシュマッサージ」を中心に行っています。

「新春福袋(回数券)」好評発売中です!(今月31日まで)

●全身スウェディッシュ120分
●全身スウェディッシュ150分
●おまかせスウェディッシュ180分

ご利用回数:3回
有効期限 :2025年4月30日

たまったスタンプカード(割引券)のご利用も可能です!

葉

冬のある日のこと

DIC川村記念美術館(千葉県佐倉市)を訪れました。

川村記念美術館

以前より行ってみたいと思っていたのですが、先延ばしになっていたところで、この春に、都内に縮小移転となることが決定されたため、悠長なことは言っていられなくなりました。

寒さの厳しい季節にもかかわらず、森の中の美術館は多くの人で賑わっていました。

展示棟の建物がまず素敵です。
中に入れば、多岐に渡るジャンルの展示に飽きることがありません。
そして、それらの「見せ方」にも工夫がこらされています。ただ眺めるだけではなく、そこに身を投じて感じ取る、そんな空間が広がっています。

展示棟を出て、広大な庭園を巡ります。
様々な木々に囲まれた遊歩道、広い芝生広場、水辺の散歩道・・・
のんびりしています。

川村記念美術館

今回が初めての訪問であった私がこんなことを口にするのは憚られますが・・・
つくづく、こんなにも素敵な場所が失われてしまうことが残念でなりません。

川村記念美術館

ものも、場所も、サービスも、そして人も
いつも、いつまでもそこにあると考えてはいけないのだと痛感させられます。

行きたい場所に行く
興味があることをやってみる
会いたい人に会う
思い立ったが吉日の気持ちで、日々暮らしていこうと思わされた冬の日でした。

葉

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

1週間の人気記事はこちら ↓ ↓

ダウンジャケットの下に何着てる? 何枚着てる??
ぎっくり首(急性頸椎捻挫症)?!
介護でもスウェディッシュでも大切なことは同じ

旅行気分♪ フェリーで対岸神奈川県へ

花千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは、解剖生理学に基づき、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメント「スウェディッシュマッサージ」を中心に行っています。

 

冬明日は冬至。

週明けには、最高気温が一桁になる予報が出ています。
いよいよ冬本番です。

どうぞ皆さま、お体にお気を付けてお過ごしくださいませ。

葉

東京湾の船旅

先日、フェリーに乗って、対岸の神奈川県へ行ってきました。
千葉県富津市の浜金谷港と神奈川県横須賀市の久里浜港を結ぶ航路です。

途中、海上自衛隊の護衛艦「ゆうだち」を前方に捉えます。
興奮しながら展望デッキに出て写真撮影。
カッコイイ!

ゆうだち

続いて、東海汽船の高速ジェット船「セブンアイランド」が海面を飛んで走る様子が見えます。
約10ヶ月前、伊豆大島に行った際に乗船した船です。
速い!
時速80キロに相当するスピードで航行しているそうです。

その様子はこちら ↓ ↓
伊豆大島に行ってきました!

今回遭遇した護衛艦やジェット船のほか、大型コンテナ船やタンカーが見える際も、船内放送でお知らせしてくれるので、東京湾フェリー乗船の際は、これも毎度楽しみです。

横須賀美術館

今回の行き先は横須賀美術館。
久里浜港から約30分、車を走らせて到着。

お目当ては企画展「運慶展 運慶と三浦一族の信仰」。

大きな幕をくぐって薄暗い照明の展示室にて拝覧。
無機質な展示室内にもかかわらず、荘厳な雰囲気に圧倒されます。
五体並んでいらっしゃいます。
中央に阿弥陀如来(あみだにょらい)、その左右に、勢至菩薩(せいしぼさつ)と観音菩薩。両端に毘沙門天立像(びしゃもんてんりゅうぞう)と不動明王立像。阿弥陀如来と両菩薩の、うつむき加減のまなざしは不思議です。目が合いそうで合わなくて、でも見つめられているような気がします。
毘沙門天と不動明王は迫力があります。しかし、猛々しいだけではなく、気品も感じます。

別展示室にて、観音菩薩坐像と薬師如来坐像(やくしにょらいざぞう)を拝覧。
観音様といえば、美しい姿勢ですくっとお立ちになっていらっしゃるお姿がお馴染みですが、こちらの観音様は立膝ついて座っていらっしゃいます。
冠も美しく、気品あふれる柔らかなお姿に見惚れてしまいました。

薬師如来像のお顔から胸に大きな割れ目があります。
歳月の流れにより、木が乾燥して割れてしまったのかと思いましたが、違いました!
三浦一族の和田義盛(1147~1213年)の身代わりとなった傷なのだそうです!!

三崎のまぐろ

美術館を満喫した後、三崎へ移動。
ボリュームたっぷりのまぐろ丼を美味しく完食。

物産館「うらりマルシェ」にて干物と野菜を購入。
帰りの船内では波に揺られて、うつらうつら・・・。

良き休日でした。

葉

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

1週間の人気記事はこちら ↓ ↓

ゆるり間は開店7周年☆ これからもあなたのそばに・・・
「世界一長いクレッシェンド」から学ぶ
「挑む」と「逃げる」は紙一重なのか?!

流行りの「〇活」やっていますか? ~ ボウカツ編 ~

花千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは、解剖生理学に基づき、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメント「スウェディッシュマッサージ」を中心に行っています。

 

星流星群の季節です☆彡

今月14日の「ふたご座流星群」に続き、年明け4日には「しぶんぎ座流星群」が極大を迎えます。

三大流星群と言われる「しぶんぎ座流星群」ですが、「ペルセウス座流星群」や「ふたご座流星群」と比べると存在感が薄いような・・・

ん・・・?
それは、「しぶんぎ座流星群」では、ほかのふたつの流星群では幾度も体験している「星降る夜」体験が、未だないからだということに気が付きました。

ピークの時間帯が短い「しぶんぎ座流星群」。
今度こそ☆彡☆彡☆彡

葉

こんな「〇活」もあるの?!

「呆活(ぼうかつ)」聞いたことありますか
ぼーっとする時間をつくること、だそうです。

へぇー! こんな活動があるの?!
初耳の私は驚くばかり。

意識的に「呆活」しなくても、日常的に行っている私からすると少し不思議な感じもしますが、ここでまずは「ぼーっとする」について考えてみます。

・集中して五感を使っている状態ではないこと
・結論を導いたり、物事を判断したり、状況を分析したり、活発に脳を働かせている状態ではないこと
・体の動きはほぼ静止、もしくは、極めてゆっくりした状態であること
・呼吸はゆったり

省エネモード、スリープ機能的と言えそうです。

月

今やスマホに取って代わられた、「(かつての)暇つぶし」が「呆活」に近いような気もします。

・電車や待ち合わせの相手の到着を待っている時間
・約束の時刻までの時間調整

その間、
広告や看板に目を向けたり、人間観察したり、目を瞑ったり、ガムを噛んだり、タバコを吸ったり、缶コーヒーを飲んだり、周辺を散歩したり、喫茶店に入ったり、本屋に入ったり、公園のベンチに腰掛けたり・・・

目的は「時間が過ぎ去ること」なので、これらの行為自体にはあまり意味を持たせていない、ということがポイントではないでしょうか。

生活の一部に・・・

疲れ果てた時には、まとまった時間で一気に「呆活」するのも有効かもしれませんが、それより、普段から隙間時間に、ちょこちょこ「呆活」することが心身の健康につながると思います。

こまめな「呆活」は休息やリフレッシュの時間となります。

ハーブ

そう。
何事も早め早めが大事。

「活動」というと大袈裟な気がします。気合いは不要です。
日常に「ぼーっとする時間」を取り入れていきましょう!
まずはスマホを置いて・・・

葉

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

1週間の人気記事はこちら ↓ ↓

ゆるり間は開店7周年☆ これからもあなたのそばに・・・
ダウンジャケットの下に何着てる? 何枚着てる??
映画「名探偵ポアロ:ベネチアの亡霊」観てきました

「働く人のメンタルセミナー」受講しました

イイギリの実こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは、解剖生理学に基づき、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメント「スウェディッシュマッサージ」を中心に行っています。

 

木買物に行くと、スーパーでは、クリスマスソングが流れ、お正月飾りが陳列されています。

つい2週間前までは半袖で過ごしていたので実感が湧きませんが、そんな季節が近づいてきているのですね~。

今週末あたり、朝晩の急な冷え込みがあるようです。
皆さま、お体にお気を付けてお過ごしくださいませ。

葉

セミナー受講

先日、「働く人のメンタルセミナー」にて、公認心理師 上田将史さんのお話を聞きました。
始まるまでは「2時間は、ちょっと長いかな」と思っていましたが、興味深い内容で、セミナー終盤には「もっと色々聞きたい!」となっていました。

日常で実践していきたいと思ったことがありましたので、私なりの理解、解釈を付け加えてご紹介します。

 

●座右の銘を定着させる

常日頃から「お気に入りの言葉」を唱えるクセをつける。そうすることで、ここぞという時にその言葉が力を発揮する。

強要されたものではなく、自分が選んだ言葉です。
繰り返すことで説得力が増し、心にすんなりと入っていくようになり、完全に「自分のもの」になるのだと思います。

●プラスの言葉で締めくくる習慣をつける

「いい一日だった」と思いながら床につく。

これまでの自分を振り返ってみます。
夜にグルグル考えた末、名案が浮かんだ記憶はありません。

考え事は明るい時に、歩きながらするに限ります!

既に実践していますが、幸せな気持ちで眠りにつける環境を整えるようにしています。
肌触りのよいパジャマや寝具、好きな香りに包まれて、お気に入りのラジオ番組を流しながら就寝。
今夜から「「いい一日だった」と口に出す」を追加!

●「今ここ」に集中する

過去を思えば後悔、未来を想像すれば不安。

実は、
「今ここ!」
は馴染みのある言葉です。
セラピストスクールに通っている時、先生がよく口にされていました。
私にとって、スウェディッシュマッサージと共にある言葉です。

会場で、体に意識を向ける動きを習いました。
簡単な動きですが、呼吸が整い、筋肉がゆるむことを感じました。
これは早速、日常生活に取り入れていこうと思います。

色々な切り口を知る

セミナーの途中、グループワークの時間が設けられ、初対面の方々と意見交換できたのも、刺激、学びとなりました。

会話

これからも
「あ、これ面白そう!」
という気持ちを原動力に動いていこうと思います☆

葉

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

1週間の人気記事はこちら ↓ ↓

「挑む」と「逃げる」は紙一重なのか?!
「世界一長いクレッシェンド」から学ぶ
歌の力をかりる ~ 半崎美子さん編 ~

 

質の良い睡眠はどこからくるの?

葉こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは、解剖生理学に基づき、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメント「スウェディッシュマッサージ」を中心に行っています。

 

いま、我が家の果物ストックが充実しています。
りんご、みかん、ぶどう、洋ナシ、キウイ・・・

実りの秋到来です♪

葉

すっきり睡眠

ある日を境に睡眠の質が良くなったことを感じました。

思い当たる理由は2つ。

人

外的要因

ひとつ目は、夜間の気温が下がったことにより、クーラーをかけることなく室内の温湿度が適当に保たれること。

クーラーを一晩中かける日々が6月頃から続いていました。
温度設定しているので、不快な状態にはならないものの、何となく、快適とまでもいかず。
稼働音や振動のせいかもしれません。
日中の活動中であれば気になりませんが、夜間は思いのほか響いたりするものです。

それが、秋めいてきたことにより、すんなり解消されました。

 

内的要因

ふたつ目は、心地よい疲労感(体)があること。
冒頭の「境となった日」とは、暑さを理由に休みがちだった散歩を再開した日です。
眠りの質が上がったことを翌朝の起床時に感じました。
体を動かす、その効果は絶大です!

心地よい体の疲れが睡眠の質を上げ、健やかな日々の基礎となることを実感。

 

力がみなぎる秋です。
楽しんでいきましょう!

葉

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

1週間の人気記事はこちら ↓ ↓

うつ伏せが苦手の方に朗報です!
「世界一長いクレッシェンド」から学ぶ
初めての植え替え作業終了! 現在、パキラ養生中・・・

「青春18きっぷ」片手に・・・目指すは北関東!

花こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは、解剖生理学に基づき、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメント「スウェディッシュマッサージ」を中心に行っています。

 

本「秋分の日」が過ぎ、これからは夜の時間が長くなっていきますね。

虫の音をバックグラウンドミュージックに、あれもこれも欲張って、楽しんでいきましょう♪

葉

列車の旅

この夏「青春18きっぷ」を利用して、初めての泊まり旅行をしました!
10代の頃、幾度も利用した「青春18きっぷ」ですが、ここ数年、また利用を再開しています。

とは言っても、使いこなしていたというよりは、「普通に運賃を払うよりは「青春18きっぷ」の方がお得」程度の近隣県へのお出掛けに留まっていました。
唯一の遠出は山梨県甲府市。(日帰り)

春・夏・冬の年3回、学生の長期休暇と同時期に利用できるこの切符ですが、この夏は、なかなか販売の情報が出てこず
「このまま廃止か?!」
と心配していたところで、無事に販売されました!

さて今回の行先は・・・
JRで行けて、温泉のある地を探し、那須塩原に決定!
途中下車しながらの、のんびり列車旅がいよいよスタートです。

 

行きは、途中駅「宇都宮」にて下車。
ランチは餃子と決めていました!
焼き餃子と水餃子、更に、揚げ餃子を堪能。

那須塩原 ~芸術編~

那須塩原駅に到着し、予約していたレンタカーでステンドグラス美術館へ。
森の中に佇む美術館。おとぎ話の世界に迷い込んだかのような空間です。

ステンドグラスの素晴らしさは言うまでもなく、ソファや棚、多種多様なランプにも目を奪われます。
加えて、パイプオルガンとオルゴールの演奏にうっとり。

チャペルという特殊な環境で、空気の振動を感じながらパイプオルガンの演奏を聞けるのは、やはり現地を訪れてこそ得られる醍醐味。生演奏に勝るものなし。

オルゴールは2種類の聞き比べ。
係の方が、簡潔でわかりやすい説明をしてくれました。
オルゴールに鉄琴が付いているものを初めて目にしました。耳だけでなく目でも楽しめるオルゴール演奏でした。

パイプオルガンもオルゴールも、いつまでも聞いていたいそんなひとときでした。

是非とも再訪したい場所です。

那須塩原 ~自然編~

翌日は、木の俣渓谷、もみじ谷大吊橋へと向かいます。

渓谷を流れる水のキレイなことといったら、もう!
水辺に近づくと、ひんやりした空気に包まれます。
水のせせらぎを聞き、足の裏で柔らかな土を感じ、植物から発せられる香りが鼻をくすぐります。まさに全身で感じる自然。

もみじ谷大吊橋へ。
多くの人と橋上ですれ違いました。
まだまだ暑かったのですが、橋のたもとのモミジが少し色づいていることにビックリ!
ドライブ途中に立ち寄ったパン屋さんで(候補のお店がいくつもあり、目移りしました!)購入したパンを橋のたもとの公園で頬張ります。
どうして高原には、おしゃれで美味しいパン屋さんが多いのでしょうか!

帰路も、2駅でふらり途中下車。
周辺を散策したり、食事をしたり、列車の発車時刻を気にすることなく、その時の気分で動けるのは「青春18きっぷ」ならではの楽しみ方です。
また、普段からその路線を利用しているであろう人々に混ざり、日常にお邪魔させてもらっている感覚は、新幹線移動ではなかなか味わえません。

 

ひとりの時は本を片手に。
誰かと一緒の時はおしゃべりに花を咲かせて。
さあ、次はどの路線に乗ろうかしら・・・。

葉

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

1週間の人気記事はこちら ↓ ↓

ゆるり間移転のお知らせ(2023年9月)
千葉県北東部(成田市・芝山町)をドライブ②
セラピストの手の秘密・・・ホホバオイル効果?

「市川市東山魁夷記念館」青の世界に浸る

花こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは、解剖生理学に基づき、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメント「スウェディッシュマッサージ」を中心に行っています。

 

秋今日は最高気温が30度を下回りました。
こんなにも過ごしやすいのですね~。

永遠に暑い日が続くのではないか?!
とすら思ってしまう酷暑の日々に、ひと息つけましたね~。

が・・・
明日からまた残暑が戻るようです。
皆さま、どうぞお気をつけてお過ごしくださいませ。

 

葉

「市川市東山魁夷記念館」へ出発!

事前に調べたところ、JR下総中山駅下車、徒歩20分とのこと。

駅に降り立ち、目の前に現れた周辺地図の看板を眺めます。
お寺が多いようです。文化の薫りがします。
地図に、駅から続く点線を発見。まさかの「東山魁夷記念館への道順」ではありませんか!
なんと親切なこと!!

駅からまっすぐに伸びる商店街を進みます。
初めて訪れた地であるにもかかわらず、懐かしいような気がします。

このまち好き♡

と、お寺の門らしき立派な建造物が目に飛び込んできました。


案内看板によると、どうやらこのお寺を通り抜けていくようです。

ひらけた場所に五重塔登場!


す、すごい・・・。

 

到着

こまやかに設置されている案内板に従い、すんなりと記念館に到着。


20分かかった気がしません。

 

いよいよ入館。
まずは1階の展示室から。
私のほかに誰もいません。ゆっくりじっくり説明も読みます。
2階にあがります。こちらも貸し切り。

 

東山魁夷を知ったのは、たぶん、高校の現代文の授業です。
肝心の内容は覚えていませんが、国語の教科書なので、随筆が取り上げられていたのでしょうか。
記憶に残っているのは、名前と絵です。
響きがカッコイイ名前。
教科書か、便覧に載っていた全体が青色の絵。
10代の私の心は、それらにがっちりと捉えられました。

 

時を経て、ついに実物と対面・・・
作品を眺めていたら、絵が一瞬動いたように感じました。
初めての体験です。

描かれた湖のほとりや木立の中に、あたかも自分が入り込んだかのような感覚に陥ります。
不思議です。
技法などのことは全くわかりませんが、ぐっときます。
情感あふれる絵です。

貸し切りの展示室で、心ゆくまで鑑賞。
夏の終わりの贅沢なひとときでした。

葉

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

1週間の人気記事はこちら ↓ ↓

映画「ターミネーター2」観てきました
「スキーマ」からは誰も逃れられない?!
「ココナッツってどんなニオイ?」 あなたの答えは?

「水郷潮来(いたこ)あやめ園」散策

花こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは、解剖生理学に基づき、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメント「スウェディッシュマッサージ」を中心に行っています。

 

今日(6月27日)は「零細・中小企業デー」。

何と、国際デーです。
2017年4月、国連総会で制定されたそうです。

英語表記は
Micro-,Small and Medium-sized Enterprises Day

おぉーっ!
そういう表現になるのね~!!

葉

水郷を目指して・・・

「水郷潮来 あやめまつり」に行ってきました。
(「潮来」と書いて「いたこ」と読みます!)

川沿いのあやめ園は、なんと入場無料!
茨城県潮来市、太っ腹です!!

立派な藤棚もあります。
4月には「水郷潮来 藤まつり」が行われていたようです。

太鼓橋も素敵。
広い園内を自由に散策できます。
中でも、常陸利根川に面した場所は、木道が整備されていて、情緒があります。

のんびりとあやめ園散策を楽しんだ後、ほど近い「長勝寺(ちょうしょうじ)」にも足をのばしてみました。

夕方5時を過ぎていたので、中に入ることはできないかもしれないと思いつつも、到着してみると、門が開いていたので、静かに見学させてもらいました。

趣のある、素晴らしい空間でした。
違う季節に是非とも再訪したいと思います。

 

長勝寺の門を出たところで、駐車場までの道を地図で確認していたら、ふいに後ろから声をかけられました。
「何かお困りですか?」
と。

ご近所にお住まいの、散歩中のご婦人が
「途中まで一緒に行きましょう」
と、ご親切にも道案内をしてくださいました。
道すがら、長勝寺参道の家々の軒先にかかっている吊るし雛について、また、長勝寺の紅葉の美しさなど、興味深いお話を聞かせてくださいました。

旅先での出会いに感謝。
すっかり潮来のファンになりました♡

葉

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市スウェディッシュサロンゆるり間セラピストの松井まなえでした。

1週間の人気記事はこちら ↓ ↓

自分の置き場所は自分で決めよう ~あなたにしかわからない~
セラピストの手の秘密・・・ホホバオイル効果?
学校図書館の思い出 ~ ドリカム眼鏡越しの空 ~

 

お目当てはメロン! 茨城県鉾田市へ!!

花こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは、解剖生理学に基づき、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメント「スウェディッシュマッサージ」を中心に行っています。

 

花今日(6月21日)は夏至です。

昼間の時間が一番長い日とはいえど、
暑さのピークとずれているせいか、頭で理解はするものの、体感としてはいまいちピンときません。

そして、今日はしっとり雨の一日。
関東甲信も梅雨入りしたそうです。

葉

メロン三昧

茨城県鉾田市に行ってきました。

お目当ては旬のメロン!

農園直営のカフェは、平日の午前中にもかかわらず、沢山のお客さんで賑わっています。

メロンパフェを注文。
メロン果実がふんだんに入ったメロン尽くしの一品です!

この贅沢さはやはり産地だからこそ!

来てよかった~!!

 

メロンを2玉購入!
●メロディーグリーン
●オーロラグリーン

どちらも初めて耳にする品種です。
帰宅してから食べ比べ。

どちらも美味しい!
幸せ~♡

特に、オーロラグリーンの虜です。
とっても甘いのですが、そこに爽やかさもあります。食感も独特。
こちらは収穫時期が短く、収穫してから食べ頃までの期間も短い、そもそも栽培農家が少ないことから、「幻」と言われているそうです。
産地まで出向いた甲斐がありました。

 

おまけ

立ち寄ったJA直売所で、さまざまな品種のサツマイモが並んでいました。
茨城県といえば、サツマイモも忘れてはいけません。

そこで、真空パックになった焼き芋を発見。

●あいこまち
●すずほっくり

初めて聞く品種です。
友人と一緒に購入し、直売所横の木陰で、食べ比べをしました。

一口目で、まず、美味しさに驚き、
もう一種類を食べて、美味しさの特徴の違いに驚きました。

まさにパッケージに書いてある通りです。
●あいこまち・・・甘さしっかり。柔らか食感。
●すずほっくり・・・ほくほく食感。優しい甘さ。

 

大満足の茨城グルメツアーでした ♪

葉

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

1週間の人気記事はこちら ↓ ↓

快適と感じる範囲は広い方がいい、温度も人間関係も
ダウンジャケットの下に何着てる? 何枚着てる??
ありがとうございました! 「出張サロン in 館山」を終えて・・・

夏野菜の出番です! 暑さなんかに負けていられません!!

花こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは、解剖生理学に基づき、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメント「スウェディッシュマッサージ」を中心に行っています。

 

ほっこり今日5月29日は「幸福の日」だそうです。

初めて聞いたけれど・・・
「ただの語呂合わせ」と言ってしまえばそれまでだけれど・・・
「こうふくの日」と口に出してみると、何だか嬉しくなりますね~♡

葉

夏!

5月ですが・・・
夏がきています。

夏

キュウリ、トマト、ナスを食する機会がグッと増えました。
体が欲しています。

キュウリは専ら浅漬け!

トマトやナスは、
ニンニク、玉ねぎ、人参、ピーマンなどと一緒に炒め、たっぷりのコチジャンで味付けするのが最近のお気に入りです。
トマトの酸味と甘みがコチジャンの辛さを和らげつつも、ピリリとした後味も楽しめます。
赤、紫、オレンジ、緑、彩りも豊か。
ご飯が進みます!

 

ちなみに・・・
トマトやナスなどの夏野菜は、
①油での調理
②短時間の加熱
がオススメ!

理由は
①カロテンなどの脂溶性ビタミンの吸収率が高まる
②ビタミンCなどの栄養素が壊れるのを防ぐ

 

今年も長い夏になりそうです。
栄養豊富な夏野菜をもりもり食べて、元気に暑さを乗り切っていきましょう ♪

葉

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

1週間の人気記事はこちら ↓ ↓

「暑熱順化(しょねつじゅんか)」が気になる今日この頃
映画「青春18×2 君へと続く」観てきました
4年目のパキラに異変?! 花外蜜腺の存在を知る