五感が心地よくあるということ・・・

花こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは「スウェディッシュマッサージ」と呼ばれる、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメントを中心に行っています。

 

以前一緒に働いていた方から「忘年会」のお誘いがありました。

いつの間にかそんな季節なのですね~。
今年も残すところ1ヶ月半です。

 

葉

むむっ・・・

腰が痛いです。
首が重いです。

思い当たります。
ここのところ体のケアを疎かにしていました。

悪化する前に、きちんと向き合うことにしました。

 

まずは・・・

この腰痛は、長時間同じ姿勢をしていたり、決まった動作が続き、負担のかかる筋肉とあまり使われていない筋肉のバランスの悪さが原因だと思います。

そのため、まんべんなく筋肉を動かすためにストレッチをすることにします。
普段、寝る前に10分程度はやりますが、お休みの今日はじっくりやることにします。

ヨガマットを敷き、好きな音楽をかけ、お香をたきます。

腰方形筋腹斜筋ハムストリングを意識します。
腰をひねる、お腹を伸ばす、太もも裏側を伸ばす・・・
ゆっくり行います。

ひと

元々あまり柔軟性のない体のため、ストレッチをする時に、「床につくまで・・・」などと、ついつい気合いが入りがちです。
そして、その「頑張り」の際にいつの間にか息を止めていたり、浅い呼吸になる傾向があります。
しかしこれではせっかくのストレッチが台無しです。

そこで、音楽やお香を活用します。
優しい響きの音楽、お気に入りの香りに包まれて、ゆったりした気持ちになります。そしてその効果により自然な呼吸が可能になります。

 

次は・・・

仰向けのまま首に手を置きます。

当サロンメニューにもある、スウェディッシュマッサージの「デコルテ、首&ヘッドセラピー」の「首」の部分を自分自身に施します。
全く同じというわけにはいきませんが、自分で自分にできる数少ない手技です。

指を斜角筋多裂筋回旋筋部分にセットして頭の重みを利用して圧を入れていきます。
首にボール状のぐりぐりができています。

あ~ここまで放っておいてしまったか・・・と反省。

 

そして・・・

近くの山にハイキングに出かけます!

ひと

山道の場合は「滑らないように」とか「石をよけて」などと、普段歩いている舗装された歩きやすい平らな道とは違う意識が働き、色々な筋肉が活躍していることを感じます。
傾斜のある道を歩くことで、縮こまっていた筋肉も自然と伸びます。

また、足の裏の感覚は舗装された道では感じることのできないものです。
落ち葉の積もった所ではふかふかの感触を楽しみ、石が多い場所では滑らないように指先にも力を入れて踏ん張ります。

 

「心地よさ」を堪能

山道は自分の足を丸ごと受け止めてくれる気がします。
包み込んでくれるような気持ちになります。
ほっとします。

ハイキングには、足の裏の触覚の心地よさに加え、小鳥のさえずりや風の音を感じる聴覚の心地よさ、更には、木々の香りに包まれる嗅覚の心地よさ、広がる田園風景の視覚の心地よさがあります。
山頂でお弁当を広げれば、味覚の心地よさも追加されます。

五感

ハイキングにより、普段あまり使わない筋肉を使うという体への作用のみならず、心にも大いによい影響を及ぼします。

 

ストレッチとハイキング効果はいかに・・・?

あら不思議
魔法のように腰痛が消えました・・・
とはなりませんが、とっても楽になりました。

 

そして、体も心も軽くなったところで、明日からまたお客様に「元気」をお届けしたいと思います

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

介護でもスウェディッシュでも大切なことは同じ

花こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは「スウェディッシュマッサージ」と呼ばれる、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメントを中心に行っています。

 

芋

最近やたら「石焼き芋」「壺焼き芋」の情報を耳にします。
流行っているのでしょうか??
何だか急に食べたくなり、サツマイモをオーブントースター入れて待つこと40分・・・。
簡単! 美味しい! 最高!!

 

葉

共通点

先日、テレビで認知症の方の介護について取り上げていました。

以下は、体に触れる際の注意点として挙げられていたものです。

指先からゆっくり触れていく
手を広げて触れる面積を広く
上からつかむのではなく下から支える

スウェディッシュマッサージにおける基本と全く一緒だったことに驚きました。

 

①「指先からゆっくり触れていく」について

テレビ番組内では「飛行機の着陸のようなイメージで」という解説がありました。

セラピストスクールで学んでいた頃、先生が繰り返しおっしゃっていたことと同じです。
「まずは優しく指先で触れます。
はい、姿勢を低くしていきます。(手だけではなく体全体で合わせにいきます)
第一関節、第二関節、手のひら、手根が徐々に(お客様のお体に)つきます。
この時はまだ手の重みだけです。はい、ここで息を吐きます・・・」

 

常にこのことを意識し実践しています。

飛行機

②「手を広げて触れる面積を広く」について

指だけで触れられると「つままれた」ような感覚になったり、手の一部分だけで触れられると落ち着かない気持ちになったりします。

手のひら全体、指先までしっかり触れると、接する面積が大きくなり、触れられている側は、包み込まれているような感覚になり、安心感が生まれます。

セラピストスクールではこの状態を「大きな手」と呼んでいました。

手

③「上からつかむのではなく下から支える」について

スウェディッシュマッサージではシーツドレーピングの際に、お客様の腕や脚を持ち上げることがありますが、その時は必ず、セラピストは姿勢(腰の位置)を低くし、お客様の腕や脚をセラピストの腕全体で下側から支えて持ち上げます。

ベッドに横になった状態で手首を上からつかまれて持ち上げられると、手首に負担がかかることに加え、手や前腕が不安定な状態になります。
そこを、肘から指先まで腕全体を下から支えられて持ち上げられると、一部分に負担がかかることもなく、安定した状態になります。

 

全てに通ずることかも・・・

介護もスウェディッシュマッサージも、受け手が不安な気持ちになったり、不愉快に感じたりするようなことは避けなくてはなりません。

安心感のある、気持ち良い状況を生み出すためには、相手を思いやる気持ちと知識(やり方を知っているということ)が必要です。

多くのことに当てはまるような気がします・・・。

 

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

今夜はおうし座流星群のピークです ☆彡
うーん、雨が降っています・・・。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

うつ伏せが苦手の方に朗報です!

花こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは「スウェディッシュマッサージ」と呼ばれる、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメントを中心に行っています。

 

映画今日、11月8日は「風と共に去りぬ」の作者マーガレット・ミッチェルが生まれた日です。

私がこの作品と出会ったのは映画(テレビ放映)でした。
ヴィヴィアン・リー演じる、美しくたくましいスカーレット・オハラに、小学生の私は衝撃を受けました。

清々しいほどにワガママで芯の強いスカーレットに心を鷲掴みにされていたことを思い出しました。
高校生になってVHS2巻組を購入したっけ・・・。

 

Tomororow is another day.

 

葉

うつ伏せは苦手・・・

背中から腰にかけての施術の際にはお客様はうつ伏せであることがオイルトリートメントでは多く、スウェディッシュマッサージも例外ではありません。

ただ
「マッサージは大好きだけれど、うつ伏せでいるのが苦手・・・」
とおっしゃるお客様もいらっしゃいます。

もやもや

理由は様々です。
・何となく落ち着かないから
・鼻がつまるから
・息苦しいから
・お化粧が擦れて、よれてしまうから
・顔に(シーツ)跡がつくから
・体の動きが制限されるから
・視界が狭まり床しか見えないから
・胸がつぶれるから    など・・・

 

ボディ後面の施術

うつ伏せが苦手な方には、肩の付近にタオルを入れて胸にかかる体重が分散されるようにしたり、(通常はうつ伏せで行う脚の手技を)仰向けの状態で膝をたてていただいた上で行うようにしたり、なるべくうつ伏せの時間が長くならないようにしていました。

ただ、背中や腰の施術を仰向けの状態から行うことは難しく、ハリの強い方には
「もう少しじっくりできたら・・・
でもこれ以上うつ伏せの時間が長くなるとお辛いかもしれない・・・」
という葛藤がありました。

 

あっ! マタニティトリートメント!!

ふと思いました。
マタニティトリートメントのように横向きで受けていただいたらどうだろうか?

マタニティ

妊婦さんはうつ伏せになることができないため、マタニティトリートメントの場合、横向きが基本姿勢で、そこに仰向け姿勢での施術がプラスされます。

そして、先日、うつ伏せが苦手なお客様にモニターさんをお願いし、マタニティトリートメントのように横向きでの施術を体験していただきました。

 

結果・・・

「この体勢 楽~ 」
「次回からはこの体勢で受けたい!」
「背中から腰にかけてすっごくほぐれました~ 」

大好評でした!!

体も心も緊張のない状態で受けていただけるので、リラックス度合いも満足感も高まることがわかりました。

 

楽な姿勢で受けていただきたい

スウェディッシュマッサージでは、お客様のお体の傾きに合わせて、セラピストが立ち位置や距離、姿勢の高さを変えます。

お客様にうつ伏せで施術を受けていただく場合、セラピストが自分の体重をそのまま上から下へのせられますので、その状態と比較すると、お客様が横向きで施術を受けていただく場合、セラピストが斜め方向に寄りかかるようなかんじになるため、入れられる圧は若干弱くなります。

ただ、背中がベッドに対して垂直になっている真横の向きではなく、背中が少し前側に傾いている状態(ややうつ伏せ寄り)ですと、圧が入りやすくなります。

そのため、お客様ご自身が楽な姿勢と感じる範囲で、体を斜めに傾けていただきますと、より効果の高いスウェディッシュマッサージを受けていただくことができます。

木

心地よさを求めて・・・

何より大切なのは、お客様にとって「ストレスのない状態」です。

ベッドに横たわると、じっとしていなくてはいけないような気がしてしまうかもしれませんが、「しっくりこない」という時は、腕を置き直したり、顔の向きを変えてみたり、どうぞご自由になさってくださいね。

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

 

 

 

次の「無敵モード」はいつ来るかしら? ワクワク♪

花こんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは「スウェディッシュマッサージ」と呼ばれる、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメントを中心に行っています。

 

葉今日は文化の日です。

秋は祝日が多いですね~。
3週間後には勤労感謝の日がやってきますよ~。
秋は年末前の充電期?

でも・・・
サービス業など、カレンダー通りのお休みではない職種の方にとっては、忙しい年末前に更に忙しい日が増えるということですよね?

小売業で働いていた頃の私は、カレンダーの赤い数字が憂鬱で仕方ありませんでした。
なぜなら、通常であればその曜日は休み(週休日)であるのに、祝日と重なると無条件に出勤日に変わるからです。

サービス業も含め、全ての職種に優しい休日の仕組みができないものでしょうか・・・?

 

葉

風船のように膨らんで・・・

やる気がブワーッと湧いてくることがあります。

風船

誰かから嬉しいことを言われたとか、楽しい出来事があったとか、感動したとか、ハッキリした理由があるわけではありません。

それは前触れなくやってきます。
車を運転している時だったり
寝る直前、電気を消そうとしている時だったり
リビングから洗面所へ移動している時だったり
ドライヤーをかけている時だったり・・・
あまり感情を伴わない動作をしている時にやってきます。

むくむく湧き上がってくる、やる気満々な状態を私は「無敵モード」と呼んでいます。
イメージとしては、スーパーマリオでスターをとった時のマリオに自分がなったかんじです。
(この例えが皆様に通じることを信じて話を続けます・・・)

発作的なやる気

無敵モードの時は、普段、後回しにしがちだったことや根気のいる作業を猛烈にやりたくなります。
渋々やるのではなく、積極的に「今すぐとりかかりたい! 」と思うので、不思議です。
しかも、パワフルでスピードもあるので、非常にはかどります。
まさに、駆け抜けるマリオのようです!

星

寝る前に、無敵モードに入った時は、それに従うことにします。睡眠時間は削られるのですが、翌日に疲れを感じることはほとんどありません。

最近「無敵モード」の時にやったこと・・・

・プランターの古い土の再生作業
・脚立に上って行う掃除
・放置していた本の読破
・断捨離

 

コントロール不可

残念ながら、無敵モードはずっとは続きません。

終盤になると「いつもの自分」が「無敵モードに入っている自分」を客観的に見ていて、「まだいける? 」「まだ無敵だよね? 」と確認しながら、「今のうちに! 」と色々取り組むように仕向けているような感覚もあります。

ゲームの中のようにスターの隠れている場所があらかじめわかればよいのですが、ここでは、スターがどこで出てくるのか、きっかけが何なのかはわかりません。
また、いつ無敵モードが終わるのかもわかりません。その時々で持続時間は異なります。パタリと終了する時と、少しずつしぼんでいく時と、終わり方も色々です。

 

もっとも・・・
体力的にも精神的にも、スターの出現は今のペースでちょうどいいと思っています ☆

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

 

 

季節を感じてほっこり・・・小さな幸せ重ねましょう

すすきこんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは「スウェディッシュマッサージ」と呼ばれる、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメントを中心に行っています。

 

 

自販機気温が下がり始め、温かい飲み物や肉まんが美味しい季節になってきましたね。

飲料の自動販売機に関する面白い話を聞きました。

「観光地では、上り線よりも下り線で先にホットに切り替える」
とのこと。

秋とはいえ、日中は気温が20度を超す都心から郊外へ行くと、肌寒さを感じる人が多いからだそうです。

なるほど~。

葉

今月31日は・・・

ハロウィンです。

当サロンの近所には、かなり本格的にハロウィンの装飾をしているお宅があります。
屋外灯にはちょっと不気味なマスクが被せられ、オレンジ色の布が炎のようにゆらゆらと揺れる演出がなされています。
ディズニーランドのアトラクション ホーンテッドマンションのような雰囲気です。

すごい・・・。

ハロウィン

今どきの学校事情

小中学生はハロウィンでクラスメイトにお菓子を配るそうです。

えっ?(バレンタインの)友チョコみたいなかんじ?

手作りしたり、買ってきたお菓子をかわいい小袋に入れて配ったりする、との話に、ただただ驚くばかりです。

お菓子を交換したり、仮装してパレードに参加したり、ホームパーティーをしたり、みんなで盛り上がるきっかけが、たまたまハロウィンなのかもしれません。

 

ハロウィン = 秋

ハロウィンは季節行事として、もはや欠かせないものになっているように思います。

イベントに参加したことのない私ですら、オレンジ色と紫色の組み合わせを見ると「あぁ、ハロウィンかぁ」と反射的に思います。

 

冬は行事が盛りだくさんです。
クリスマス、お正月、節分、バレンタイン・・・
しかも、年末やら年度末やらで、とにかくいそがしいため、次々と来るイベントを慌ただしくこなしていくようなかんじになります。

それに比べてハロウィンは、のんびりじっくりと堪能できる行事のように思います。
夏の花火大会や盆踊り、初秋の秋祭りなどの行事の後で、手持ち無沙汰にしているところにすっぽり収まったかんじがします。

イルミネーション

ハロウィンが終われば、一気にクリスマスモードです。
怪しげな雰囲気から一変、きらびやかなイルミネーションにまちが包まれます。
そしてクリスマスが終われば、ガラリとお正月モードに突入。

昨日までのことは、まるでなかったかのように次へまっしぐら。
ものすごいメリハリです。

 

季節を感じること

激務の日々、日付は無味乾燥の記号でしかなくなります。

「〇月〇日 提出期限」
「△月△日 出張」
「◇月◇日 会議」・・・

そんな時、〇月〇日に季節を感じた瞬間、心が安らいだ経験が誰しもあるのではないでしょうか?

「忙しすぎた、疲れたな。少し休もう・・・」
と、肩の力がすっと抜けることがあります。

そのきっかけは自然の移ろいであることが多いかもしれません。
時には、まちの装飾であったり、外食のメニューであったり、すれ違った人の服装だったり・・・。

 

戦う女性が元気をチャージできるように・・・

ゆるり間でも、季節感を大切にしたいと思っています。
「あぁ、もうすぐこんな季節ね・・・」とお感じいただける空間を目指しております。

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

江之浦測候所に行ってきました!

すすきこんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは「スウェディッシュマッサージ」と呼ばれる、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメントを中心に行っています。

 

 

キノコキノコの季節ですね。

以前、職場の先輩に同行し、先輩のご友人である農家さんのお宅を訪問することがありました。

「さっき裏山でキノコ採ってきたんだよ~持ってく?」
「どれどれ?」
とお二人の会話。

農家さんが私の方を振り向き
「あんたはやめておいた方がいい。食べ慣れていないとしびれちゃうからね。へっへっへ・・・」
と。

ひぃー! 怖いよー! 要りませんよー!
それは毒キノコではないのですか?!

 

んーあのキノコはなんというキノコだったのでしょうか?
今更ながら気になります・・・。

 

葉

初めて

江之浦測候所(神奈川県小田原市)に行ってきました。

 

順路はなく、自由に散策できます。

海や山、竹林、ミカン畑などの風景、温度、湿度、風、音、匂い、そこに存在する全てのものが融合しています。

湿気をむわっと感じる少しかび臭いような廊下…
みかんの爽やかな香りがふわっと香る小道…
木の深い香りのする室内…

モンシロチョウが飛んでいます…

不思議な感覚に陥り、自分が今どこにいるのか一瞬わからなくなります。

 

ゆったりとした時間が流れています

「感じる」ことに集中できます。

思い思いの時間を過ごせます。
しっとりした大人の時間です。

 

このまま飛び立てそうな感覚になります↓

道が伸びているように見えますが、これは箱の上の面にあたります。
箱の中に入ってみます↓

ぐーんと光の方へ進んでいくとこんな景色が待っています↓

この四角から見える景色が同じ景色になることは、これまでも、そしてこれからも決してありません。

刻々と表情を変えていくので、何度でも行きたくなってしまいます。

ただ残念ながら、事前に予約が必要なので、思い立ってふらりと立ち寄ることはできません。

 

行く際には・・・

歩きやすい靴で行くことをオススメします。
高低差があります。また、未舗装の道や石の上を歩くことが多いため、コツコツと音の鳴らない、柔らかな底の靴がいいと思います。

それと、ピッタリした服装より、風をふんわりと受けるような服がいいと思います。

そして荷物はなるべく小さく軽く。

カフェは併設されていませんので、腹ごしらえをしてから訪れることをオススメします。
(飲料の自動販売機は施設内にあります)

 

2時間半の滞在。
満喫しました ♪

ひととおり回った後、お気に入りの場所でまったりと時間を過ごされている方が多いようでした。

 

空間の醸し出す力・・・

江之浦測候所は壮大なアート空間ですが、ゆるり間もこのような場所でありたいと思っています。

あれこれ考え事をする…
安心して眠る…
心のもやもやを口にしてみる…
「気持ちいいな~」「いい香りだな~」と五感をフル稼働させてみる…
「色々あるけれど今は頭を空っぽにしよう」と力を抜いてみる…

 

ゆるり間には
ゆったりとした時間が流れています

感じることに集中できる空間です
思い思いにお過ごしくださいませ・・・

 

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

敵ではありません、本当は同志なのです

すすきこんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは「スウェディッシュマッサージ」と呼ばれる、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメントを中心に行っています。

 

鳥海辺を歩いていて遭遇しました →

視界に入った瞬間は、ビニールが杭の先に引っかかっているのかと思ったのですが、トンビでした!
3羽います。
(逆光でわかりづらい写真ですが)

トンビが低いところで、しかも集まってとまっているのを見たことがなかったので、物珍しさから近寄ろうと、ここから更に5歩程進んだところで飛び立ってしまいました。

翼を広げると大迫力です。
さすがは猛禽類!

葉

上司と部下・・・

悩みはつきませんね。
ここでは、上司を「Jさん」、部下を「Bさん」として取り上げたいと思います。

 

それぞれの立場

部署異動したばかりのBさんは、新たな環境で頑張ろう、と意気込んでいます。

Jさんは異動してきたBさんに、一刻も早くチーム(職場)の力になってほしいと思っています。

 

この時点では共通の思いを持っている2人ですが、数日後にはかみ合わなくなってしまいます。

 

Bさんの言い分です。

業務内容は初めてのことだらけ、慣れない環境で頑張っている。
担当の仕事を覚えようと奮闘する中、Jさんからはほかの仕事も並行して行うよう指示がある。
それに応えようと一生懸命取り組むが、担当業務もままならない中、新たな業務命令が次々と発せられ、手元には「未完成のもの」「未着手のもの」が溜まる一方。

自身のキャパオーバーを感じ、その旨をJさんに伝えるが、
「できない、と言っているうちはいつまでたってもできるようにならない」
「頑張れ」
と一蹴されてしまう。

仕事をやりたくないのではない。
今の自分の実力では一人でやりきることが困難である、という状況の説明をしたつもりなのだが、Jさんにはうまく伝わらなかったかもしれない。
Jさんが苛立っている様子を感じる。

自分は「つかえないやつ」なのか?
現状報告をしたつもりが、不満を訴えてきた、と解釈されてしまったのかもしれない
このままでは、ほかの人たち(お客様や同僚)にも迷惑をかけてしまうだろう
と悩む・・・

水

Jさんの言い分です。

異動してきたBさんには幅広く仕事を覚えてもらい、ゆくゆくは、ほかのスタッフの業務もサポートできるようになってほしいと思っている。
異動前の引継ぎの時点でこのことをBさんに伝え、本人もやる気をみせていた。

しかし異動してきて数日後、Bさんから「これ以上の業務は無理です」と言われる。
Bさんのこれまでの経験を考慮した上で仕事を振ってきたつもりだったので、申し出に驚く。

チーム力を上げるためには個々の能力を伸ばすことが必要であるため、
「具体的な目標を設定して、ひとつずつクリアしていけば大丈夫」
と激励するが、Bさんからの反応は薄い。
Bさんは挑戦することを初めから放棄しているようにすら見える。

チームの一員としての自覚がないのか?
懸命に働くほかのスタッフの負担を軽くしたい、助けたいと思わないのか?
そもそもBさんが何を考えているのかわからない
と悩む・・・

 

 

「やっかいな人」という思い込み

BさんにとってJさんが「こちらの話を聞かず無理難題を言ってくる人
JさんにとってBさんが「わがままばかりで向上心のない人
になってしまうのは、当事者にとってのみならず職場全体にとってよいことではありません。
更には、業務に支障が出てしまう可能性も大いにあります。

ひと

想像力をはたらかせる

BさんはJさんの目指すチーム像がわかりません。
JさんはBさんの普段の仕事ぶりを知りません。

 

ここで、お互いの状況に思いを巡らせることができれば、少し事態は好転するように思います。
「(相手が)なぜこのようなことを言ってくるのか?」
それを言わしめている背景を考えてみましょう。

 

急がば回れ

Bさんは、自分の思いをJさんに直接言うことが難しい(物理的にも精神的にも)のであれば、まずは同僚や先輩と話をしてみてはどうでしょうか?
そして、Jさんからの指示を一人で抱え込まず、周囲に自分の状況を伝え、必要な時には助けを求めるようにしましょう。
周囲との関係を深めていくことで、Jさんの仕事のやり方や理想もわかってくると思います。

 

Jさんは、Bさんの「出来ていること」にまず目を向けてはどうでしょうか?
減点方式ではなく加点方式をとります。
また、注視することでBさんの業務量や状況を把握できるため、Bさんにとって、無理の少ない業務命令へとつながると思います。たとえ総量が同じだとしても、指示のタイミングが重要です。
Bさんが安心して目の前の仕事に集中できることがチーム力アップに直結します。

ひと

頑なにならず・・・

距離をおいたり、信頼関係を築くことを諦めたりするのは、直面している事態を少しだけ違う角度から眺めてからでも遅くないと思います。

どこかに突破口があると信じて・・・

 

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

 

 

 

 

 

ゆるり間のこだわり:触覚編 ~ キャミソールタオル ~

すすきこんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは「スウェディッシュマッサージ」と呼ばれる、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメントを中心に行っています。

 

黒急に冷え込むようになったので、本格的な衣替えをしました。

タイツを出しながら気が付きました、手持ちの黒タイツが真冬用の分厚いものしかありません。
そこで買いに行くことにしました。

が、店頭で、自分の欲しいタイツのデニール数が(数字が大きいほど厚い)よくわからない、という事態に陥りました。
ストッキングの見本は色々あるのですが、タイツの見本は見当たりません。

毎年、このデニール問題に直面している気がします・・・。

というわけで、今回も「買って はいて確認する」という手段をとることにしました。
保険をかけて、50デニールと80デニールの2種類を購入。

帰宅して、50デニールを開けた途端に確信。
「これだ!」
というわけで、翌日の外出に採用されたのは50デニールでしたが、80デニールはもう少し寒くなってきた頃に出番がくるので、結果として、いい買い物でしたー。

めでたしめでたし。

葉

きた♪ きた♪

メニューの「デコルテ・首 & ヘッドセラピー」の際に使用する新しいキャミソールタオルが届きました!

今回新たに導入したのはフラット生地の巻くタイプです。

タオル

同メニュー用に、これまで当サロンで使用していたのは、胸の部分にゴムの入ったタオルでした。
滑らかな触り心地のシャーリングのタオルでしたが、厚地であるがゆえに、横になっていただいた際、お体の下で多少もたつく感じがあったと思います。

この問題点は、今回、フラット生地のタオルに変更したことで解消です!
更に、触り心地はガーゼのような柔らかさです。

また、脇部分はゴム、胸部分を4箇所のスナップでとめるタイプなので、お体にフィットしやすくなりました。

せっかくのリラックスタイムです、ストレスフリーで心ゆくまでおくつろぎいただきたいと思います。

 

緊張がほぐれていく・・・

肌に触れるものは優しい肌触りのもの、触り心地のいいもの、触れているだけで気持ちが落ち着くものを選ぶようにしています。

個人サロンならではの取り組みもできます。

耐久性や扱いやすさよりも肌触りを大切にしています。
サロンで使用しているものの中には、風合いを損なわないために手洗いをしているものもあります。

 

触覚は幸せ構成の重要な要素

肌触りはとても重要です。
理屈抜きに「気持ちいい」と感じることは心にも体にもいい作用を及ぼします。

 

朝起きてから家を出るまでにも数々の幸せな瞬間が・・・

たとえば・・・
洗顔の際、手にふわふわ泡がのる瞬間
ふんわりタオルに顔をうずめる瞬間
化粧水で肌をととのえた時に「おっ! すべすべ! 」と思う瞬間
髪をといた時に「おっ! さらさら! 」と思う瞬間
さらりとしたシャツに袖をとおす瞬間
朝食のパンを手でちぎった時にもっちり感を感じる瞬間
マグが手にすっぽりおさまる瞬間
食器を洗って表面がツルツルになる瞬間
スマホのホームボタンに指がピタリとはまる瞬間
もふもふストールを巻く瞬間・・・

ああ幸せ・・・

葉

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

セラピストの手の秘密・・・ホホバオイル効果?

すすきこんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは「スウェディッシュマッサージ」と呼ばれる、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメントを中心に行っています。

 

千葉じゃーん!
チーバくんです。

その名のとおり千葉県のマスコットキャラクターです。

元々は2010年の千葉国体および千葉大会のキャラクターとして誕生したのですが、存続の熱い声が寄せられたそうで、国体が終わってからも千葉県のキャラクターとして活躍しています。

~ プロフィール紹介 ~【 千葉県HPより 】
千葉県に住む不思議ないきもの。
好奇心旺盛でいろいろなことに挑戦するのが大好き。
未知のものに立ち向かうときほど勇気と情熱がわき、からだが赤く輝く。
食いしん坊でいたずら好きな面も。

チーバくんの横向きの全身図は千葉県の形をしています。
当サロンのある木更津市はチーバくんのお腹の辺りです。
(舌は浦安市、耳の先は銚子市、つまさきは館山市…)

千葉

 

さて、写真のチーバくんを支える柱に書かれている「ちばアクアラインマラソン 2018 スタート地点」は「木更津潮浜公園」の駐車場付近です。
アクアラインマラソンは今月21日(日)に開催されます。

マラソンに縁のない私でも、アクアラインマラソンの完走率はほかの市民マラソン大会と比較すると低いと聞いたことがあります。

アクアラインマラソン 完走率
2016年:89.56%
2014年:85.33%
2012年:73.83%

東京マラソン 完走率
2018年:96.3%
2017年:95.99%
2016年:95.97%

確かに・・・。

ただし、「完走率の低さ = 走りにくい大会」という指標にはならないそうです。
理由は、制限時間、気温、コース、参加資格などがそれぞれの大会で異なるため、とのこと。

 

なお、コース以外の会場周辺道路も、当日朝から夕方まで規制がかかりますので、木更津にお越しの方はどうぞお気をつけくださいませ。

 

葉

 

今から始めておきたい乾燥対策

「首と手は年齢が隠せない」聞いたことありますよね?

今回は手のケアについて考えてみたいと思います。

手は働き者です。
常に率先して動いています。
本人の意思とは無関係に動き続ける呼吸や消化、まばたきなどを除くと、一番の功労者といえるのではないでしょうか?

よく動く上に過酷な環境に置かれやすいのも手です。

常に外気にさらされ、紫外線を浴び、北風に吹かれ放題、更には、暑さ(時には熱さ)寒さ(時には冷たさ)の影響ももろに受けます。
一日のうちに幾度となく水で洗い流され、ごしごし拭かれ…ああ大変。

なので、労わる時間を設けましょう。
ハンドクリームをこまめに塗るだけで(できれば、手がぽかぽかするくらいすりこむ)見違えます。保湿が大事。

 

ハンドクリームを塗るタイミングは・・・

① お休み前
② 水仕事の後や手を洗った後
③ お出かけ前

睡眠① お休み前は、もうたっぷり。
手がヌルヌルになるくらい塗りたくります。
手の甲は勿論のこと、爪の周辺、指の関節付近、手首まわりまで、手が温かくなるまで優しくグルグルすりこみます。

クリームの量が多すぎて、どんなにすりこんでももう油分を吸い込む余地が手になくなったと感じたら、手の甲から肘へ滑らせていけば、あっという間に吸収されます。
これで肘までしっとり。

② 水に触れた後というのは、すぐに別の作業に取りかかりたいことが多いので、さらりとしたジェルタイプが使いやすいですね。
しっとりしているタイプですと、手が触れた部分に油分が移ってしまうことがあるため、いそがしい日中使いには向きません。
手が濡れたまま使えるものも出ていますので、ご自分に合ったものを見つけましょう。
私は「アトリックス ハンドジェル」が気に入っています。

③ お出かけ前のハンドクリームは、外気にさらさる戦闘準備です。
できればそのままカバンに入れて、外出先に持って行きたいので、小さなチューブに入ったものがいいと思います。
大好きな香りのハンドクリームの出番です。

 

手のケアをやり過ぎる、ということはまずないので、どんどんやりましょう。

 

ホホバオイル効果

セラピストの手は大切なお客様に触れる大事な道具です。

オイル

セラピストスクールでは、お客様役とセラピスト役を交互にやりながら学んでいました。
ペアは毎回異なるため、色々な人の手の感触に敏感になります。

先生方による手技お手本のモデルをやることもあるのですが、先生方の手の気持ちよさといったらありません。しっとりと吸い付くような手で、触れられた瞬間から安心感があります。

ある時、先生に手のケアについてお聞きしたことがあります。
どんな特別なケアをしていらっしゃるのか、私もあのような手になれるのか、とドキドキしながら質問しました。
返事は意外にあっさりしたものでした。
「(施術で使用する)ホホバオイルのおかげじゃない? 」とのこと。
勿論、普段の生活において、小さなささくれも含め、ケガや乾燥には気を配っていらっしゃるとのことでした。

 

当サロンでも使用している「ホホバオイル」とは、皮脂によく似た成分構造なので、肌に浸透しやすい特徴があります
そのため、スウェディッシュマッサージを受けたお客様のお肌はしっとりすべすべになります。そして、セラピストの手もしっとりすべすべになっていきます。

 

 

 

美しくあることは誰のため?

ネイルいつも惚れ惚れするようなネイルをしている友人が言うには
「きれいな自分の手を見るとテンションが上がる」
そうです。

また、
「化粧をあまりしないからこそ、ネイルだけはきっちりやろうと決めているの」
と言う友人もいます。

二人とも、爪のみならず手が丸ごと美しい!

 

手の見た目や感触が仕事に直接関係していない方にとりましても、ご自身の生活において、心(気分)と手は密接に結びついているものなのですね。

 

お待ちしております・・・

ゆるり間では、日々のケアとホホバオイル効果による「ふっくらもちもち蒸しパンのような手」のセラピストが、今日もお客様の「元気チャージ」のお手伝いをしております

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。

 

あ゛ー 疲れた! マッサージに行きたい!! でも時間がない!!!

すすきこんにちは。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえです。

 

当サロンでは「スウェディッシュマッサージ」と呼ばれる、浅い筋肉から徐々に深い筋肉をゆるめていくオイルトリートメントを中心に行っています。

 

 

休み今日 10月10日は、かつては祝日の「体育の日」でした。

ふと、「体育の日」がいつから10月10日ではなくなったのかと思い、確認してみたところ、平成12年(2000年)からでした。

あれ? そんなに昔からだったっけ?

 

さて、「体育の日」を含め、ハッピーマンデー制度の適用で月曜に変更された祝日はいくつあるのでしょうか?

成人の日 1月15日 ⇒ 1月の第2月曜日
海の日  7月20日 ⇒ 7月の第3月曜日
敬老の日 9月15日 ⇒ 9月の第3月曜日
体育の日 10月10日 ⇒ 10月の第2月曜日

うーん・・・
この第〇月曜日というのが、2だっけ? 3だっけ?
となり、なかなかピンとこないのです・・・。

 

葉

 

疲れをとる時間もない・・・

激務の日々ですと、心も体も疲れていきます。
澱のようにいつの間にか溜まっていくのです。

そして、その反動のような「時間ができたら やりたいことリスト」はどんどん長くなる一方です。

・ジム通い
・習い事
・エステ
・ネイル
・美容院
・マッサージ
・旅行
・買い物
・映画鑑賞
・スポーツ観戦
・観劇
・登山
・何もせずボーッとする
・海に行く
・カフェに行く
・カラオケ
・温泉
・部屋の模様替え
・ガーデニング
・大掃除
・断捨離
・パン作り
・そば打ち
・長距離ドライブ
・友人と会う
・デート
・美味しいものを食べに行く
・コンサートに行く
・美術館に行く
・とにかく寝る
・お酒を飲む
・漫画を読む
・趣味に没頭する……

 

でも、まとまった時間はなかなかできません。

やっとたどり着いた休日は、たまった家事に追われたり、やらなきゃいけない用事を済ませたり、たまに仕事から早く帰れても、座ったが最後、ソファから動けなくなってしまったり・・・。

日々の心身の疲れは、程度の差こそあれ、キレイさっぱりなくなることはこの先も恐らくありません。

空

えーっ!
そんな絶望的な話なの?!

いえいえ、大丈夫です!
その「疲れの程度」をなるべく低く抑える方法はあるはずです。

 

誰よりも密な付き合いをしているのは・・・

では、疲れとどのように向き合っていけばよいのでしょうか?

自由に使える限られた時間の中で、自分のコンディションを整えなければならないのは、なかなか大変なことです。

自分の心と体と一番長く付き合っているのは、ほかならぬ自分自身です
なので、自分でどうにかできれば一番手っ取り早いですよね?

 

地味だけれど・・・

そこでオススメしたいのは、ツボ押しです。

 

え? ツボ??

 

だまされたと思って、一度は試していただきたいのです。

 

私もやっています!

ツボ押しを私は手(指)で行います。
理由は、温かい、微妙な力の加減ができる、ツボを探しやすい、押した部分の感触を確かめることができる(ゴリゴリしているとか、今日は左の方がかたいとか)、そしていつでもどこでもできるのでお手軽です。

爪を伸ばしている方や、手に炎症のある方などは道具を使用する方法もあります。
お店で売られているツボ押しグッズでも、家にある爪楊枝やゴルフボールなどでも、使いやすいものをお使いいただくのがよいと思います。

 

ツボなんて場所もわからないし、なんか面倒だなぁ・・・
と思ったあなた! ちょっと待ったーーーーー!!

そんなに難しく、厳密に考えなくてよいのです。

ゆる~く ゆる~く いきましょう。

まず、ツボを1つだけ覚えましょう。
「合谷(ごうこく)」と呼ばれる手の甲にあるツボです。

手

このツボは万能です。

・肩こり
・首のこり
・腕の痛み
・歯の痛み
・全身疲労
・口内炎
・風邪
・美肌
・めまい、たちくらみ
などに効くと言われています。

 

何より、両手が空いてさえいればちょこちょこできちゃうのがいいです。
左手の合谷を押したい時は、右手の親指と人差し指を使います。左手の合谷(甲側)に右手の親指を置き、右手の四指は左手の手のひら側に、挟み込んだ状態で合谷を押します。

スマホをつい取り出しそうになったその瞬間を、時々ツボ押しに変更してみましょう。手持ち無沙汰な時に、深呼吸とあわせて行えば更に効果もあがりますよ~。

会議中にこっそり机の下で行う時は、リラックスのし過ぎに注意してくださいね~。

葉

 

今回はここまでです。またお会いしましょう。

千葉県木更津市 スウェディッシュサロン ゆるり間 セラピストの松井まなえでした。